【不登校】2学期は登校する?しない?気になるあなたへ | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問ありがとうございます。

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

お盆が終わりましたね。

夏休みも残りわずか。

 

2学期はどうするんだろう・・フッと考えることが増えてませんか?

 

 

登校するか、しないか

 

当日にならないとわからないこと。
 

わからないことだけど、もし登校したらorしなかったら・・と考えてしまう。

 

私も子どもが登校していた頃は、

 

「もしぐずって登校しなかったらどうしよう」

 

不安に振り回されていました。

 

【登校しぶり】2学期を迎えるにあたって大切にしたいこと | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

 

完全不登校になってからは

 

「新学期をきっかけに、登校するんじゃないか」と過剰に期待したり、

「どうすれば登校するか」考えたりもしました。

 

学校が始まっても、夏休みと変わらずゲーム&YouTube三昧に許せない気持ちが湧くこともありました。

 

【不登校の親】「良いお母さん」でいたいあなたへ | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

 

 

今小5になった息子は、放課後登校をし始めました。

 

ゲームの時間は減り、変わりにパソコンを触りはじめました。

 

不登校で子どもと過ごす時間が長いと、

 

「子どもはずっとこのままじゃないか」

 

とネガティブな考えにとらわれがちです。

 

心配ごとでいっぱいになって、不安に押しつぶされそうになる時は

 

子どものことで心配なんだな・・

 

気持ちに気づくだけでいい。

 

ぐるぐる考えてしまう事が、

やめられない時もあるかもしれません。

 

そんな時は、

 

「今は考えることがやめられないくらい不安なんだ」

 

自分の状態を受けとめる。

 

どんな時間も無駄ではないし、

子ども同様に、親も自分のぺースで歩めばいいと感じています。

 

ずっとそのままが続くわけではないから。

 

 

 

 

 

 

 

 お知らせ

 

 

オンラインサロン「不登校の先にあるもの」シーズン7は2025年1月スタート!

 

*会員募集は終了しました。



【不登校の母×不登校の息子】
今じんこさん×棚園正一さんガチトークバトルはここから見れます!
👇

 

 

アーカイブ視聴できます

👇

 

 

 

 

 

 

「不登校の先にあるもの」公式LINEも登録してね!
 

 




 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ