【不登校の親】行き渋る子どもの対応に正解はあるのか? | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問ありがとうございます。

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

冬らしくなりましたね。

雪が降ってる地域もあるのでしょうか?
 

今日はオンラインサロン「不登校の先にあるもの」サロン内のライブ配信をチョイ出し!
安心安全のため、サロン内の活動はほぼ表に出さないのでレアですよ~
 

 

ゆかりんが、長男君と三男君の登校を渋る様子の違いについて話してます。

 

我が家も学校へ行っていた頃はというと・・

 

ふとんにこもる息子を!

掛け布団をひっぺかし!力づくで着替えさせたり。

 

玄関でかたまって息子を!

ランドセルごと抱っこして、外で出たり。

 

どうしても、休ませず、学校に行かせなければならないと思ってましたね。
休んだら不登校になるんじゃないか・・が浮かんで仕方なかった。

 

 

完全クローズドな場所だからこそ!

サロン内では、ガイドが今だから、話せること、今起こっていることを話しています。


ガイドのライブ配信はアーカイブも残るので、あとから視聴も可能です。
ご自身のペースで参加できます。


ただ今、2025年1月のシーズン7新規会員を募集中!
2月のイベントで漫画家今じんこさんと棚園正一さんと話せるチャンスもあります!!

 

 

 

「学校に行かない君が教えてくれたこと」の著者今じんこさん

 

 

「学校へ行けない僕と9人の先生」等不登校関連の著作がある漫画家棚園正一さん

 

 

 

1月にはみょんちゃんのハッピーセミナーもあります!!

 

 

スマホ一つで家や車の中から、好きな距離感で参加できるオンラインサロンです。

 

ぜひ仲間に入りませんか?

あなたのご参加をお待ちしています。

 

申し込みはコチラ

👇

 

 

お知らせ
 

 

 
 

「不登校の先にあるもの」公式LINEも登録してね!
 

 




 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ