【ひとりっ子】夏休みを乗り切るコツ | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ


暑い日が続きますね。

 

夏休み真っ最中!


給食がないから、3食の用意が大変だったり。
暑いし外へ出れないし仕方ないけど、ゲーム&YouTube三昧で大丈夫?!と思ったり。

 

世間のママはそんな心配をするけど、不登校の子どもがいたら見なれた光景じゃありません??

普段の日常と変わらない。

 

 

変わらない楽さと焦り。

 

「楽してていいんだろうか」「親としてもっとできることがあるんじゃ?」という自分を責めるような気持ちが湧くことがあります。

 

普段と変わらないゲームをしている姿にもイラっとして「お風呂入ったの?!」「そろそろ寝なさい!」と指示命令するような小言が増えちゃいませんか?

 

夏休みに入って、指示命令のような言葉がけをすることが増えました。

 

そうするとね、余計にやめない、始めない、という事が増え、余計に私もイライラする場面が増えました。

 

「言えば言うほど、反発する」事態に・・

 

 

子どもに「お風呂入ったら?」と言うこと自体は悪いことではありません。

言うタイミングや言い方を変えてみることがおすすめ。

 

「いつ入る?」と尋ねてみたり。

「ごはんの前と後どっちにする?」と選択肢を与えてみたり。

 

「自分で決めた」という感覚があると、子どもは行動しやすい。

 

ぜひ試してみてくださいね!


 

 

お知らせ親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」シーズン6
2024年1月よりスタート!



*会員募集は締め切っております。

9月はイベントがあるよっ


 

お申し込みはコチラ
👇

 


オンラインサロン「不登校の先にあるもの」公式LINEに登録してね!
↓ ↓ ↓


友だち追加


過去のイベント動画が視聴できます!!!

明橋大二先生とのトークも聞けちゃいます!

*きのっちさんのイベント
 


*ホームスクール実践中鈴村結さんのお話は、学校以外の学びを知りたい方必見!


オンラインサロンのインスタはこちら
↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ