”【登校しぶり】付き添い登校を続けるワケ” | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

アメブロを開けると過去記事が上がってきました。

付き添って登校していた頃の話でした。

 

今は家で過ごしている息子は入学して2週間で登校を拒否!

 

2年生の9月下旬まで毎朝教室まで付き添って登校をしていました。

 

1年生の頃は泣いて登校することもあったし、教室前でしがみついて離れなくて、先生に引きはがしてもらったこともありました。

 

「そんなに嫌がるところに私は子どもを連れて行ってるの?」って思ったこともあります。

 

何のために息子を学校に連れて行ってるだろう疑問に思う事だってありました。

 

でも「きっと慣れる」と信じて登校させてた。

 

そうしないと心が折れてしまうから。

 

2年生になると泣いて登校することはなくなり、教室のちょっと手前で別れるようになりました。

 

クラスメイトとも楽しそうに過ごしていて、確実に成長できてる!と感じてた頃です。

 

2学期が始まって「運動会の練習がイヤ」きっかけに学校に行かなくなったけど、付き添い登校が無駄だったとも、無理をさせてしまった、もありません。

 

そう思った時もありましたけど、その時の私と息子のベストは「学校に付き添って登校する」でした。

 

今付き添い登校をしている方がいれば、学校に対して、子どもに対して、自分にもいろんな思いが湧くかもしれません。

 

学校にもっとこんな対応をして欲しい、とか、不登校になるんじゃないか、や、そんな思いを持つ自分はダメだとか・・

 

そんな時はその思いを否定せずに受けてみて欲しいなって思います。

 

「そう思ってるんだな」

 

受けとめると、ちょっと距離が取れて、心が落ち着きますよ。

 

 

 

 

お知らせ

 

 

こちらでは不登校新聞代表・石井さんのお話が聞けます!

 

 イベントの公式LINEに友達追加するだけ!

 ↓ ↓

 

 

今後のイベント情報もお届けします!

 

まだの方はぜひ登録してくださいね。

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ