【不登校】親と子の不安は〇〇する! | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

梅雨らしく雨が降ったりやんだり。

 

お住まいの地域はいかがですか?

 

 

息子が不登校になってから「学校に行かなくても大丈夫」と構えていられる時と「ほんとに大丈夫?」と不安に襲われることがありました。

 

「不安」って未来がどうなるか「怖さ」だったり、過去に体験したことを思い出して「つらい」だったり。

 

不安は無くすことはできないとわかっていても、どうにかしたくなることもしばしば。。

 

 

「スポーツドクターに聞く子どもの『不安』を支える術」辻秀一さんのお話を聞く機会がありました。

 

冒頭から「不安だとダメなんですか?」

 

生き物だから不安はなくせないこと、不安は解消しようとするからつらい、気づけばいいこと。

「今不安だ」と客観的に気づくから本領発揮できる。

感情にフォーカスしていないからしんどい。

 

 

更にね、認知の世界と非認知の世界の話をされてました。

 

学校や社会は「認知の世界」結果が求められ、比べる。

 

でもそこからは逃れられないから、非認知の世界・・自分の心や感情にアクセスすること。

家庭でそんな会話を親子ですることや、子どもに「あなたの気持ちはわかったよ」と話を聞くこと。



子育てコーチング協会でお伝えしている「聞き方」と同じで嬉しくなりました。

 

アーカイブ視聴はこちら↓ ↓

 

 

子どもの話を聞くこと。

 

不安になったら私の自身の心の声を聴くこと。

 

コツコツ続けていけば大丈夫!そう思えました。

 

不登校新聞石井さんとの掛け合いもとても面白い内容なので、ぜひ見てくださいね!

 

 

 

 

 

お知らせ

 

 

こちらでは不登校新聞代表・石井さんのお話が聞けます!

 

 イベントの公式LINEに友達追加するだけ!

 ↓ ↓

 

 

今後のイベント情報もお届けします!

 

まだの方はぜひ登録してくださいね。

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ