ご訪問くださりありがとうございます。
高橋あやこです。
息子が不登校になってから「学校」という存在の大きさに気づくようになりました。
日中出かけることに罪悪感を感じたり。
登下校の子どもたちの声に「うちの子は違う」と感じたり。
先生に対して「申し訳ない」という気持ちが湧いたり。
「学校行かなくてもいい」頭ではわかっていてもつらい。
「学校なんて消えてなくなればいいのに」って思う事すらありました。
学校からは書類やプリントを定期的に受け取ります。
プールに入れるかどうかの健康調査票を学校からもらってました。
「プールに入る、入らないの調査なんてあるんだ・・」
するとね、小学校のプールがものすごくイヤだったことを思い出しました。
授業で被るスイムキャップはひも付きで首にあたって気になってとても不快でした。
寒いのに入る時は身が震えたし、暑い日はそのあとの授業がダルくて仕方なかった。
プール以外にも他にもたくさんの「いや」が思い出されて。
「私学校行くのイヤだった!よく頑張って通った」
心の底から思えて、目の前が明るくなった感覚がありました。
「学校なんて消えてなくなればいい」なんて親としてどうなの?って思ったこともあります。
でも心の中で思う事は自由です。そこに良いも悪いもない。
私の中の「イヤ」を受け容れたら「学校に行っても行かなくてもどっちでもいい」と思える事が増えました。
プールの調査票も笑いながら「入る」に〇をつけました。
行ってないし「入らない」んだけどな・・なんて思いながら。
学校のことでモヤモヤすることがあるなら、「親」としてではなく「私」は学校にどんな思いを持ってるか確認してみるといいかもしれません。
お知らせ
こちらでは不登校新聞代表・石井さんのお話が聞けます!
イベントの公式LINEに友達追加するだけ!
↓ ↓
今後のイベント情報もお届けします!
まだの方はぜひ登録してくださいね。
高橋あやこへのお問い合わせはコチラ
↓ ↓
インスタグラムもやってます
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました