【ひとりっ子】「ダメ」より伝わる言葉はコレ! | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

初夏のような暑さですね。

 

お住まいの地域はいかがですか?

 

前回記事はたくさんの方にアクセスいただきました。

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

さてさて今日は子どものぐずりについて。

 

「夜ごはん何?」と聞かれて、メニューを伝えると「えーいやだ!」「〇〇がいい」と言われることありますよね。

 

パっと思いついたことを言ってるだけ。

 

「そうなんだ」

 

と聞き流せば、それ以上言わない時の方が多い。

 

でもしつこく「いやだー!」「〇〇にしてよ!〇〇がいい!」って言ってくることありません??

 

「夜ごはんの支度の邪魔しないでよ」

 

「そんなに言うならメニュー変えようかな」

 

「そんなの作れないし!」

 

色々に浮かびますよね。

 

どの対応がいいの?

 

迷います。

 

 

 

 「ダメ」より・・

 

夜ごはんのメニューを聞き「ウインナーも食べたいなあ」とつぶやいた息子。

 

プラスして作ってもよかったんですが、翌日他の料理に使いたかったんですよね。

私は夜ごはんで出したくなかったんです。

 

「ダメ!」と言いたくなる気持ちは一旦脇に置いて、

 

「そうなんだね」と言った私。

 

「食べたいんだけどー!」と続けて言ってくる息子。

 

「そっかー食べたいんだね」

 

オウム返しで共感をしました。

 

「えー食べたい食べたい―!!」

 

身振り手振りつけながら、私の見ながら体を揺らしました笑い泣き

*小3です・・

 

息子なりの葛藤なんでしょう。

 

その姿をほほえましい気持ちでだまって見ていると、言うのをやめてゲームをし始めました。

 

 

 

 

 わかってもらえた!

 

「食べたい」に対して「そうなんだね」「食べたいんだね」とオウム返しすると、

 

子どもは話しを聞いてもらえた、気持ちをわかってもらえたと感じます。

 

そして安心します。

 

今回は私の意見(ウインナーは明日使う)口にはしませんでしたが、オウム返しした後伝えてもOK!

 

「明日他の料理に使おうと思ってるの。今日は食べないでもらえると嬉しい」

 

【私はこう思ってる】とIメッセージで伝えるといいですね。

 

 

 

 コントロールできるわけではない

 

ただ、オウム返しなどで子どもの話を聞いたから、子どもを思い通りにできるわけではないです。

 

年齢や性格によっては、もっとぐずったり、自分で作って食べるお子さんもいるかもしれません。

 

「子どもの話を聞く」をコツコツ続けていくと、ママは話を聞いてくれると信頼関係が深まります。

 

ぐずったとしても折り合いを付けられるようになっていきます。

 

子どものことをうけとめやすくなります。

 

 

子どものこころのコーチング講座の体験版、聞き方レッスンではロールプレイを交えて聞くコツがわかります。

 

ただ今無料でレッスンプレゼント中!

 

子どもとの信頼関係を築くために「聞き方」を学びませんか?

 

 

 

 

耳が開く!「聞き方レッスン」プレゼント

 

 

 

2023年4月28日(金)11時~12時 

 

オンラインzoomで開催します。

 

通常1500円の受講料を今回は無料

*レッスン後アンケートにご協力をお願いします。

 

「聞き方」のコツがわかると、子どもの話が聞きやすくなります。

 

子どもとの信頼関係が築けます。

 

受講後すぐ日常生活に活かせる内容になっています。

 

是非この機会に受講されませんか?

 

詳細はこちら

 

 

5月開催調整中。

 

リクエストもお待ちしています飛び出すハート

 

リクエストはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 

お知らせ

 

 

不登校新聞代表・石井さんの講演会動画は今からでも見られます。

 

 イベントの公式LINEに友達追加するだけ!

 ↓ ↓

 

 

今後のイベント情報もお届けします!

 

まだの方はぜひ登録してくださいね。

 

 

 


 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ