【不登校】ゲーム依存症が怖かったあの頃 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

右矢印プロフィールはコチラ

 

 

日中の日も長くなってきましたね。

 

部屋の整理を再開したら、nintendo DSが出てきました。

3年前のコロナ渦に息子も一緒に遊んでいたもの。

 

 

 

 

息子が年長になった頃。

 

3年前の春頃。コロナ渦で、幼稚園はずっと休み。

あの頃は外遊びもしづらかったですよね。

 

ゲームを買うにはまだ躊躇があって、でも家でずっと遊び相手になるのはしんどい。

夫が昔遊んでいたDSを解禁!

 

楽しそうに遊んでいたのですが、ゲーム中に突然DSを投げた息子。

TVに命中して壊れてしまいました。

 

夫は怒って、DS禁止令・・という苦い思い出のもの。

 

 

 

あの時、投げた息子の気持ちもききました。

「禁止」にした夫の気持ちもききました。

 

投げた息子の気持ちもわかるし、怒った夫の気持ちもわかる。

 

後味がとても悪くて、長らくモヤっとしてました。

 

ルールは決めたけど、ほぼ親が主導で決めてました。

今思えば、ハマったらとことやりたいタイプの息子だから、当然足りなくてよく言いあいになってました。

 

「このままゲーム依存になるのでは・・」と怖かったし、

「いつ幼稚園再開するんだろう。行けるのかな・・」という不安もあった。

 

先が見えない生活で、不安も大きかったから「ゲーム依存」が浮かんだな~と思い出されました。

 

 

 

奥の気持ちに気づくこと

3年経って、不登校で日中はほぼゲーム。

 

不安がないわけではないけど、年齢的な成長もある、切り替えもできてる。

 

何より「楽しい」を感じて「学び」があるのも見える。

 

一つのことが気になったら、実は奥に何か「不安」や「心配」があるかもしれません。

 

その時気づけなくても、後から気づくことで気持ちがホっと落ち着くこともありますよ。

 

どなたかの参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもとのコミュニケーションに役立つ、

オンラインレッスン「聞き方コンシェルジュレッスン」はリクエスト受付中です!

 

 

子どものこころのコーチング講座で学べる「聞く」をギュギュっと、詰め込んだ60分のオンライン講座です。

 

自宅で気軽に「話の聞き方」の最初の一歩が知れます。

学んだその日から実践できる内容です。

 

リクエストはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 

お知らせ

 

 

不登校新聞代表・石井さんの講演会動画は今からでも見られます。

 

 

参加した方からはこんな感想をもらっています。

 

「不登校の話でこんなに笑ったのは初めて!」

「とても分かりやすくて、面白かった」

「心が軽くなった!」

 

 

ぜひぜひいろんな方に聞いてもらいたいお話が満載です。

今からでも視聴できますので、ぜひご覧ください。

 

 

 イベントの公式LINEに友達追加するだけ!

 ↓ ↓

 

 

 

ぜひ登録してくださいね。

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ