ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
子育てでこんな悩みはありませんか?





1つでも当てはまる方にオススメ!
子どものこころのコーチング講座の開催のお知らせです。
日時:5月13日(土)20(土)27(土)10時~13時
場所:茨木市〇〇会館
茨木市〇〇△△ JR茨木駅徒歩×分、阪急茨木駅徒歩×分
定員:4名
受講料:初受講 19,800円 税込 テキスト代金5,500円、副教材600円を含む
再受講 13,000円 税込 テキスト代金5,500円を含む
(当協会インストラクターから初級講座を受けたことのある方)
子どもが幼稚園のころの話です。
「幼稚園に行きたくない」泣き叫び、無理やり着替えさせて連れて行く毎日。
原因を突き止めようと話を聞いても、はっきりしたことはわかりません。
スーパーでお菓子を欲しがる息子に、
「幼稚園に行くなら買ってあげる」
と脅すように言ったり、
「なんで泣くの?!」
と息子に怒ることもありました。
【私は子育てができないダメなママ】
と思うようになりました。
そんな時、藁にもすがる思いで、
子育てコーチング協会の「子どものこころのコーチング講座」を受講。
講座では受講生同士のワークや、感想を聞き合う時間がたくさんあります。
否定せずに最後まで話を聞いてもらうとスッキリすること。
耳が開いて、相手の話が入ってくる体験をしたのです!
子どもが話すことを、否定せずに聞くことから初めました。
すると変化が!
子どもと会話が増えました。
楽しく過ごせるようになりました。
子どものネガティブな話も、冷静に聞けるようになりました。
現在子どもは小学2年生。
1年生から登校しぶりがありました。
「学校に行きたくない」と言う息子の話を、根気よく聞いてきました。
学校とも連携をとってきました。
ストレスを感じがちな学校とのやりとりにも、聞くスキルが活かされています。
ある日「どうせ連れて行くんでしょ」と言った息子。
「家で充電する時だ」と感じて「不登校」を選びました。
子どもと本音を話しあえる関係があるから、
「不登校でも大丈夫」
と子どもを信じ、見守ることができます。
子どもの話を聞くことは安心感を与えます。
受講生同士のワークを通して、
どんな「聞き方」だと耳が開くか体感できます。
2日目 自分と向き合うための「心の」声の聴き方
「聞きたい」けど「聞けない時」や「怒り」にスポットを当て、
自分の中にあるルールを見つけていきます。
3日目 子どもを伸ばすための「叱り方・ほめ方」
叱る時のポイントやなぜ叱るかを見ていきます。
子どもをありのままに認める方法「承認」についても学びます。
【受講後のご感想】
〇最後のワークが、泣けて泣けて大変でした。
ホントの意味でのありのままでいいんだよ。あなたも、私もありがとう。
〇わかりやすくて、腑に落ちるものばかり!!
知識としては、知っていて日頃実践しているつもりでも、やはり、心理学に基づいて、学んで、実際にワークとしてやってみると、また新たな発見があります。本当に、参加してよかったーーー!
〇あったかい涙で心もポカポカです。
〇ただ言われたままにするものではなく、自分の中を知り気づくことで日常で実践していく。
子どものこころのコーチング講座で人生が変わりました!
(HPより抜粋)
子どもの話を「聞く」ことで子どもと信頼関係が築けます
「この子は大丈夫」と子どもを信頼できるようになります
子どもが自分で折り合いをつける力がつきます
ママのイライラや不安がグンと減ります
ママの思いが子どもに伝わりやすくなります
世間体に振り回されない子育てができます
日時:5月13日(土)20(土)27(土)10時~13時
場所:茨木市〇〇会館
茨木市〇〇△△ JR茨木駅徒歩×分、阪急茨木駅徒歩×分
定員:4名
受講料:初受講 19,800円 税込 テキスト代金5,500円、副教材600円を含む
再受講 10,000円 税込 テキスト代金5,500円を含む
(当協会インストラクターから初級講座を受けたことのある方)
副教材は、
当協会代表理事・和久田ミカ著
「叱るより聞くでうまくいく 子どものこころのコーチング」です。
※お支払いは事前振り込みをお願いします。
(振込手数料はご負担をお願いしております)
※ご入金後の、キャンセルによる返金は致しかねます。
お申し込みフォームを送信頂いた後、
詳細を自動返信メールにてお送り致します。
万が一届かない場合は、お手数ですが、
こちらのお問い合わせからご連絡下さいませ。
受講者特典
「不安やイライラを軽くする!マンツーマン子育て相談」1回分(50分)を無料でプレゼントします。
講座の復習の時間に使っていただくこともできますよ。
よくあるご質問
Q 体調不良などで欠席した場合はどうなりますか?
A 欠席された場合は、お振替用の動画視聴に代えさせていただきます。
なお、当会の講座はワークショップ形式で、内容は受講生どうしでワークを行うものがメインです。
動画は要点をかいつまんだものであり、内容すべてを網羅したものではないことを、ご了承ください。
Q 子どもが同室にいてもいいですか?
A ワークがあるため、お子様の同室はご遠慮頂いております。
生後6か月未満の抱っこのお子様は同室でも参加可とします。
「子育てを学ぶことにお金を払うなんて」
自分のために時間を使うことにも、抵抗があるかもしれません。
一歩踏み出すのは怖いですよね。
私もとても怖かったです。
でも大丈夫です。
何を話しても、感じても、大丈夫な場所があります。
こどもとなかよく自分となかよくなるために「聞き方」を学びませんか?
気になる点や、質問があれば、お気軽にメッセージくださいね。
↓ ↓
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました