【不登校】自宅療養期間で感じたこと | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

家族に流行りの病にかかっていました。

 

ようやく自宅療養期間を終えます。

 

今までに感じた事のない寒さや倦怠感、のどの痛み!

 

今はものすごい眠気だけが残っています。

 

 

 

変わらない姿

 

10日間ほど、

 

外出せずに家で過ごしたことになるのですが、

 

変わらなかったのは息子の姿。

 

私が発熱、発症でぐったりする中、

 

息子は、いつもと変わらない時間に起きて、

 

ニンテンドースイッチでマイクラをして。

 

スイッチの充電が切れたらYouTubeを見る。

 

ゲームをやる時間もきっちり守っていて。

 

「外に出たい!」とも言わず、

 

ゲームを存分にできて、楽しそうにも見えました。

 

 

 

 

 

 

 

のんびり過ごそう

 

学校に行かず、家で過ごしている時と

 

変わらない息子の姿を見ていて、

 

体調が悪い中、妙な安心感を感じたし、

 

「子どもにすることって何もないんだな」

 

と感じてました。

 

ごはんの支度や、洗濯なと家事は最低限はするけど、

 

この子ならごはんや洗濯も必要を感じたらやれそうだ!と感じたし、

 

息子から「のんびり過ごそうよ」と言われてるような気がしました。

 

 

 

今年もあと1週間切りました。

 

身体と相談しながら、

 

のんびり過ごしたいと思います。

 

 

 

 

お知らせ

 

 

私が所属する子育てコーチング協会の

 

11期インストラクター養成講座の募集が始まりました!

 

 

詳細&申し込みはコチラ↓ ↓

 

 

 

子育てコーチング協会のコンセプトは、

 

『自分となかよく、子どものなかよく』です。

 

 

子どもの話を聞く

 

子どもに訊く(質問する)

 

自分の心の声を聴く

 

 

3つの『きく』を大切にしています。

 

 

 

 

仲間になりませんか?

 

養成講座はオンライン。

 

全国どこからでも受講が可能!

 

同期とは定期的にzoomで同期会をしていて、

 

心強い仲間ができたと感じています。

 

 

 

 

 

興味がある方、

 

まずは11期インストラクター説明会にいらっしゃいませんか?

 

1)2022年12月19日(月)10時~ 
2)2023年 1月13日(金)21時~

 

*日程が合わない方は録画をご覧ください(申し込み要)

 

マスターインストラクターがお話ししますので、

 

是非ご参加くださいね。

 

説明会の申込はコチラ

 

 


 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ