【不登校】不登校の子にゲームを買う親ってどうよ | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

先日息子が誕生日を迎えました。

 

プレゼントはニンテンドースイッチ!

 

ついにゲーム機を解禁しました。

 

小2でデビュー。

 

イマドキ遅いくらいでしょうか?

 

 

 

不登校の子にゲーム機?!

 

 

のめりこまない?

 

やりすぎない?

 

余計外に出なくなるんじゃ?

 

そんな思いも無いわけではありません。

 

不登校になる以前から話していたことだし、

 

息子と話し合って決めたルールで、

 

やってみることにしました。

 

 

そしたらね、

 

設定であったり、

 

操作であったり、

 

ゲームの勝ち負けであったり、

 

イライラしてる場面もあって。

 

見ててヒヤっとすることはあります。

 

余計なアドバイスをせず、

 

ただ「へー」と聞いていたら、

 

「こうすればいいかも!」と工夫したり、

 

「どうしたらいいかな?」と聞いてきたら一緒に考えてみたり。

 

自分で気持ちの折り合いをつけてる場面もありました。

 

 

今は同じ年代の子たちと集まって学ぶより、

 

家で学んでいるものがあると感じました。

 

 

家で過ごす子どもも、

 

ちょっと目線を変えると違う見え方ができますよ。

 

 

 

 

 

 

イベントのお知らせ

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」は

 

12月に公開イベントをします!

 

 

シーズン4の会員さんがサロンについて話します。

 

参加費は1500円。

 

サロンの雰囲気がわかるイベントです!

 

ぜひご参加くださいね。

 

申し込みはコチラ ↓ ↓

 

 

 

 

お知らせ

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ