ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子がいます。
毎朝教室まで付き添い登校→お休みに突入!
夜9時に筆箱を洗い出した息子
皆さんは、子どもが突然、
夜9時から筆箱を洗い出したらどうしますか?
「なんで今やるの?!」と理由を聞きたくなる
「明日やったら?」止めたくなる
ほっておく
人によってさまざまだと思います。
これは我が家で実際にあった出来事。
現在学校はお休みしている息子。
筆箱は全く使っていません。
な・の・に!!!
「あ!筆箱洗お!!」
とウキウキで、
洗面台へ行って筆箱を洗い出しました。
「なんで今?!」と思ったものの
朝の時間も気にしなくてもいいし、
危険を伴う事でもない。
何より「やりたい時にやりたいもんな」
と怒るに至りませんでした。
ただ思ったことは言いましたよ。
「私なら夜9時からはやらないわ~おもしろいね」
息子からの返事は・・
「え?普通やりたい時にやるでしょ?!」
子どもはどんなタイプ?
息子は「やりたい!」と思った時に即行動にうつします。
子育てコーチング協会のタイプ別で言うと、黄色要素があります。
「やりたい時にやる!」
黄色だな~って思いましたよ。
当然突然の行動が多いと怒られることが多め。
私も理解できず怒ることもありました・・。
子育てコーチング協会の先輩インストラクターであり、
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」の主宰している
さとさんのブログには・・
黄タイプの子どもは、とにかく怒られるのが苦手。ゆかりんも言ってるけど、逃げたくなるんだって。
やった理由を子どもから聞くのではなく、端的にやってはいけないことを伝える方がいいですよ。
ガツンと怒る。それでいい。
くどくど、怒っても、まったく言葉が届かない状態になるパターンも多いのでね。心ここにあらずに、なってしまってたりするので。
全文はこちら↓ ↓
怒ることがわるいわけでもありません。
ただね、
子どもがどんな傾向があるかを知っていると、
見守れることが増るし、
親子の関係はグンとよくなります!
11月5,6日にさとさんが島根県で
「家族のこころのコーチング講座」を開催されますよ!
お近くの方ぜひぜひご検討くださいね。
オンラインのタイプ別レッスンもありますよ!