【登校しぶり】寄り添えないときもある | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

小学2年生の一人息子がいます。

 

毎朝教室まで付き添い登校をしています。

 

台風が近づいてますね。


皆さのお住まいの地域は大丈夫ですか?


安全に過ごせますように。

 



今日は「早退したい」から、登校直前


「行きたくない、休みたい」


と言ってきて、


静かに待ちましたが、


動かず、、、


お休みさせました。


小2で抱えていけなくもない。


でも休みを選びました。



沸いてくる怒り

 なんとしても行かせる


は無いのだけど、


午前中は怒りが沸いて、


仕方ありませんでした。



「早退したい」と言ってきたから、


いいよーと言ったのに!


話も聞いて待ったのに!


ちゃんとやることやったのに!


私の期待にこたえてくれなくて、


強い怒りが沸いたんですよね。


やっぱり「学校に行く」の思いが強い私。



息子のペースを見守りたい気持ちと、


私のペースを乱さないで!


があるなぁ。


いいバランスを見つけたい。



できることを考える

連休明けの不安はあります。


こんな時、


何ができるか考えておく。


どうやら力を振り絞って学校に行ってるようだから、


休みの日を決める

→本人も火曜と金曜がしんどいと言う


どうしても行って欲しい日(予定がある日)は先に伝えておく


実家にヘルプを出しておく



こんなところかな。



先のことはわからない。


けど不安になるよね。


よく頑張ってるよね。


自分に優しく伝えて、


息子にも伝えていきたいな。




 

 

 

公開イベントのお知らせ

 

ガイドを務めさせてもらってる

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では

 

「不登校と多様な学びへのハッピーアドバイス」という

不登校対応についての公開セミナーを開催します。

 

講師は同じくガイドの谷川明子ことみょんちゃん。

 

 

子育て本の大ベストセラー「子育てハッピーアドバイス」でお馴染みの、

小児精神科医・明橋大二先生書き下ろされたものです。

 

 

 

こんな方にオススメ!

 

・不登校や登校しぶりの子どもへの対応の仕方がわからない

・不登校や登校しぶりの子どもの将来が不安

・自分の対応が間違っていないか不安

・子どもの昼夜逆転やゲーム三昧が気になる

・学校との連携がうまくいかないと感じる

・学校・先生、周りの人に不登校への理解が得られないと感じる

・家族の中で、不登校への認識のずれがあり悩んでいる

・不登校の親の経験を聞きたい

 

 

 

開催日時:10月10日(祝)午後13時30分から16時

場所:オンラインzoom

参加費:2,000円(税込)

定員:20名様 あと10席

対象: 不登校・登校しぶりのお子さんの保護者の方

 

*耳だけの参加もOKです!

 

 

 

 

サロンの雰囲気も味わっていただけるので、

 

是非参加をご検討くださいね!

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ等

 

 

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ