ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子がいます。
夏休み。
子どものおしゃべりを聞く機会が
普段より増えますね。
でも聞いていると、
「それどういうこと?」
「そんなんできないよ?!」
と言いたくなることありませんか?
そんな時、
ちょっとしたコツを使うことで、
子どもの話を
「おもしろいやん♪」
って感じることができますよ。
息子から突然の旅行の提案
息子に夫の盆休みの期間を伝えたら、
「旅行行きたいな~」
「名古屋に行きたいな。
〇〇ホテル(昔泊まったところ)に行きたい」
「何で行ったかな~。
今度は新幹線がいいかな。
スマホ貸してくれる?」
ペラペラ喋りだします。
言葉だけ聞くと、
「旅行は行く予定ないよ」
「なんで名古屋?!」
と言いたくなります。
でもまだ一旦脇に置きます。
「スマホを使って何をしたいんだろう?」
と思ったので、質問してみました。
「どうやって行くかルートを調べたい」
元々電車好きの息子。
コロナ以前は
いろんな電車を乗りに行ってました。
言葉の奥の気持ちを感じる
スマホのルート検索をしながら、
「こんなルートがある」
「〇時だったら△△に乗れる」
「××に乗ったら、〇時に着く」
「へー」「ふーん」
抑揚はあまりつけずに聞きます。
なんかしらんけど、
めっちゃ楽しそう
って感じました。
すると
「(息子の名前)君、目が電車になってる!
暴走してる!うぉーって燃えてるわ。」
そう言った息子の顔は満面の笑み
「楽しそうだね」
と伝えました。
ただ聞くだけでいい
真剣に聞くと、
「旅行には行かないよ」
「そんなルートで行けないよ」
と言いたくなります。
口を挟まずに聞くことで、
子どもの【楽しさ】を
一緒に感じることができます。
言いたくなった言葉も、
必要ないと感じられます。
話をし終わった息子には、
「旅行に行きたいんだね。
お父さんに聞いてみようね」
と言いました。
息子は旅行の話は夫にしてましたが、
今年は無しの方向に。
その後は、
「旅行どうする?」
と聞いてくることはあるけど、
「行きたいんだね」
と気持ちに共感する返事をするだけ。
「えーー行きたい!!!」
とごねることはありません。
口を挟まずに「へー、ふーん」と聞く
言葉に乗ってる気持ちを感じる
できる時に、是非ためしてみてくださいね。
無料イベントのお知らせ
親のためのオンラインサロン
「不登校の先にあるもの」で
8月21日(日)21時~22時
無料イベントがあります。
「学校に行きたくない君へ」の
著者棚園正一さんをお迎えします!
限定50名。
耳だけの参加もOK!!
申し込みはコチラ↓ ↓
最後まで読んでくださりありがとうございました