ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子がいます。
夏休みも中盤ですね。
暑さもあって、
外出もしづらい。
「ねえねえ!お母さん!」
「ごはんは?」
等々
子どもに話しかけられる事も
増えますよね。
夕方ごろには
「もう話しかけないで!」
と言いたくなることも。
聞かない時があってもいい
ブログで度々書いてる
【子どもの話を最後まで聞く】
いつもいつも「聞く」をしていると、
正直疲れます。
普段より
長い時間一緒にいる。
家事の手間も
いつもより増えてる。
負担は増えてる。
ひとりの時間も
圧倒的に少ない。
私の場合、
ひとりの時間がないと
ほんとしんどい。
そんな時は
無理に聞かないこと。
夏休みに入って、
夕方ごろには
「もううるさい!
しゃべらないで!」
と怒り口調で
ぶつけてしまうことが増えました。
脇に置くどころではない・・
怒ることが悪いことではないけど、
穏やかに伝えたり、
そうなる前に
できることをしたい。
聞き流したり、
自分が落ち着いて
聞けるときに聞く。
伝える事の効果
聞き流すのも辛いと
感じた時は、
「今は話が聞けない。
洗い物が終わったら聞くね」
具体的にいつなら
聞けるか伝える。
「疲れてるから今は聞けない」
と伝えて、
自分のパワーを蓄えるのもアリ!
うちは一人っ子。
私がしゃべり相手、
遊び相手になります。
でも小学2年生でもあるし、
無理に頑張って、
積もり積もるより
正直に言う方がいい。
どうかなーって思ったけど、
マンガ読んだり、
タブレット触ったり、
ひとりで過ごせてます。
夏休みを乗り切るために、
今の自分は
元気?
疲れてない?
つい子ども優先になりがちだから、
自分の気持ちや体調に
焦点を当てて、
優先するのもいいですね
最後まで読んでくださりありがとうございました