ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子を
毎朝教室まで送っています。
一週間が始まりましたね。
今朝は朝から雨。
気温が下がって過ごしやすいです。
今日は我が家の夕飯時にあった時の話。
もし子供が夜ごはんに出したおかずを
「食べたくない!」
と言われたらどう返しますか?
「そんなことないよ、おいしいよ~」
「は?じゃあ何も食べなくていい!」
「何か作ろうか?」
等々
色々言いたくなりますよね。
先日のこと。
おかずを総菜屋さんで買って、
夜ごはんに出しました。
偏食気味の息子が、
食べられそうなものをいくつか買いました。
が、、
ポテトサラダは
「口触りが嫌」
唐揚げは
「おいしくないから食べたくない」
と言ったんです。
初めての惣菜屋さんで買ったものだったから、
「いつもと違う味だから?」
「代わりのおかずいるかな?」
と瞬時に浮かびました。
でも一旦脇に置きました。
「食べたくないんだね」
とオウム返しました。
確かに唐揚げは息子にとったら
薄い味かもしれないなと感じたので
「少し味が薄いね。
でも私は食べやすいなあ」
とそのまま言いました。
「おいしいし食べなよ!」
も言いたくなるけど、
息子は「否定された」と受け取りがち。
食べることを促すような言葉がけはしません。
そのまま食事をすすめていると、
息子はごはんとみそ汁をゆっくり食べました。
何言うかな~と待っていたけど、
だまったまま。
「ちょっと食べようかな」
と言って一口!
最終的には唐揚げを食べました。
言葉を短くオウム返しして、
「あなたは食べたくないんだね」
とただ、受け止める。
オウム返しが難しければ、
「そうなんだね」
とただ相づちを打つのもOK!
親として色々言いたくなったり、
冷たく感じるかもしれません。
子どもが自分で考えたり、
お互いが落ち着くための時間になります。
折り合いをつける力がつきます。
キャッチボールを意識して、
できる時に試してみてくださいね。
最後まで読んでくださりありがとうございました