【登園しぶり】どうしたらいいお母さんになれる? | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクターの

 

高橋あやこです。

 

小学2年生の一人息子を

毎朝教室まで送っています。

 

 

猛烈な暑さが続きますね。

 

息子が家からランドセルを背負って

登校するようになり数日経ちました。

 

ランドセルを背負う息子の姿を見て

思い出したことがあります。

 

 

息子が通っていた幼稚園は

園バスが無い徒歩通園でした。

 

「自分の荷物は自分で持つ」

という方針もありました。

 

親がリュックなどを持っていると

注意を受けてたんですよね。

 

*どの幼稚園もそうかな?

 

 

小学校入ったらランドセルを背負って

一人で登校する。

練習になるからいいことだ。

 

って強く思ってました。

 

 

年少で入園した息子は、

少し小柄でした。

 

園のリュックはずり落ちる。

水筒もあって歩きにくそう。

 

登園時も、降園時も

言葉にはしないけど、

背負いにくかったんでしょう。

 

リュックを降ろそうとすることもありました。

 

「歩きたくない!抱っこして!」

とせがむこともありました。

 

 

そんな子どもの姿を見たら、

どう思いますか?

 

 

年少だもんね。

リュックくらい持ったらいい。

先生に注意受けたっていいや。

 

と思う方もいるだろうし、

 

 

ここで甘やかすのは良くない。

なんとかして持つように

しつけるのが親の役目。

 

様々だと思います。

どちらの考えがあっても

いいと思います。

 

私はというと、

 

「リュックを持ちたくない。

歩きたくない、抱っこして。」

 

姿を見ると、

 

先生に注意されるじゃない!と

猛烈な不安や怒りが湧いてました。

 

 

なんで幼稚園のルールが守れないの?

ルールは守るべきなのに。

 

どうにかリュックを持たそうとしてました。

 

今思えば持てない時があっても

おかしくない年齢で、

 

ルールだとしても、

別に守れなくてもいいくらいのルール。

 

それでも息子が

 

リュックを持ちたくない!

 

となって私が持った時には

 

ルールを守らせられないダメなお母さん。

 

育て方が悪いから

子どもがわがままなんだ。

 

と思ってました。

 

「誰も見てないよね」

 

と周りをものすごく気にしていました。

 

 

息子をコントロールしたい気持ちが

とても強かった。

 

 

「先生に注意される。ルールは守るべき」

 

そう思ってたけど、

私は先生に注意されたことはありませんし、

 

もし受けたとしたら

 

「持てないことがあるんです。

何か工夫できることはありませんか?」

 

相談するように

話してみたらよかったし、

 

「持てない時があって・・甘えん坊で。

小学校に入ったらどうなるか心配です。」

 

気持ちを話すこともできた。

 

 

周りの目ばかり気にして、

息子の事を見れてなかった。

 

外から見て「良いお母さん」になろうとしてた。

息子にとっての「良いお母さん」では

なかったなあと振り返って思います。

 

 

思い出話にお付き合いいただきありがとうございましたラブラブ

 

 

 

 

 

 

子育てコーチング協会