ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクターの
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子を
毎朝教室まで送っています。
7月に入りましたね。
夏休みまでもう少し。
息子が家からランドセルを背負って
登校するようになったこと。
嬉しい変化です。
次は登校時間内に行けたら・・
下駄箱からは一人で行けたら・・
は不思議と湧いてきません。
焦りが無い。
過去の息子と比べると
成長していると感じるが大きいし、
私が焦ったところで
息子をコントロールすることはできない
コントロールできるのは自分だけ
この1年で
身をもって体験したのもあります。
起きてこない息子を
無理やり起こして、
息子が大泣きしたこともありました。
コントロールはできないけど、
サポートならできる。
学校まで一緒に行けば
登校できる
付き添いはサポートだと
思ってます。
そう捉えられるようになったも、
自分がどうすれば
心地よく過ごせるか
どこまで息子に関わるか
試行錯誤した結果。
全部自分優先ってわけにもいかないし、
息子優先ってわけにもいかない。
ある人から見れば、
過保護かもしれないし、
常識がないかもしれないし、
よくやってるねかもしれない。
段々周りの目が
気にならなくなってきました
気にならなくなると、
周りからも肯定的な目で
見られてるように感じる。
夏休みまであと少し。
付き添い登校は続く・・!
最後まで読んでくださりありがとうございました