ご訪問くださりありがとうございます。
毎日暑い日が続きますね。
みなさんは子どもがあいさつをしないとどんな気持ちになりますか?
私はあいさつはされても、しても気持ちが良いからして欲しいと思ってます。
あなたのことを見てますよというメッセージにもなると思うから。
ただ恥ずかしいという気持ちもわかります。
私も親戚のおじさんおばさんにするのは恥ずかしかったから。
息子は小さいころから誰にでも声をかけにいくタイプでした。
あいさつする、しない以前にガンガンいっちゃう
こっちがちょっと心配するくらい
小学校に入って付き添い登校をしていると
見守りボランティアの方や先生からあいさつを交わすことがあります。
私は気持ちよくあいさつをするのですが、息子はまーーーーーあいさつをしませんでした。
朝のあいさつをする余裕もないんだな
恥ずかしい気持ちもあるのかな
と思えて何も言わず、ちょっとモヤモヤしながらも私だけ返していました。
いつかする日は来るだろう、と。
しかし、何か月かすぎても一向に返す気配はなく、
「おはよう」に対して「うーーー!!!!」と威嚇するような声を出すことも
モヤモヤするし、すぐその行動をやめさせたい衝動。
注意したり、気をそらせようとしたりしました。
「恥ずかしいから返せない」なんて思えないから。
どう思われるだろう
が一番に浮かんでた。心の中には
あいさつを返さず、威嚇するような声を出すなんて、なんて子だ
↓
そんな子を育ててるお母さんって思われる
↓
恥ずかしい、とめないと!から注意をしてました。。言うと余計やるんですけどね
そして、
あいさつをする、しないにこだわりすぎてる、
息子の姿を受け止められない私はダメなお母さん
って思ってたんです。
それに気づいたら、
相手がどう思ってるかはわからないし、できることをしよう
と思えて、息子が威嚇するような声を出しても、眺めるようにしました。
すると相手も笑って受け止めてくれてるような感覚が出てきました。
私も絶対にあいさつしようというところがあったから、緩めました。
息子が明らかに調子悪そうな時は会釈だけ返す。それを息子にも教える。
そうして数か月経って、朝はあいさつを返すことも出てきました
「問題」と思う行動に注目しすぎないで、
「今はこういう状態なんだな」と受け止める。子どものことも、息子の事も。
そのうえで、今できることをする。
待つということも大切だと感じた出来事でした。
最後まで読んでくださりありがとうございました