ご訪問くださりありがとうございます。
いっきに暑さが増してきましたね。
陽ざしにまぶしさを感じます。
さて前回書いたように
先週金曜日は充電休みをした息子。
週末はゆっくりできたし、笑顔も多く楽しんでたし
渋ることなく行くだろう。
と思いつつも
さすがに金曜日みたいにはならないよね。
朝からイライラ、モヤモヤはしたくないな。
という思いもあります。
*ほんといちいち先を考えすぎる
昨日の夜
「朝やりたいことがあるから6時半には起こしてね」
と言っていた息子。
声をかけるだけでなく、布団から出して欲しいと言っていたので
今朝は布団から抱っこでリビングへ移動させました(笑)
しかし!
ごーろごろ床に転がり
↓
ちょっとずつ布団へ移動して
↓
掛け布団二度寝
「まだ寝るの?!起きなよ!」
と大きな声で叫びたくなりましたが、その後ろには
登校に間に合うの?
学校行きたくないのかな?
心配や不安があることに気づきました。
だから直接言うのはやめました。
私の言葉がけが多いと
息子のイライラしながらの行動や言葉が多いなと感じているから。
今だと「起きて」という言葉に「不安」がのってしまう。
起きて私の不安を解消して!
って言ってるようなもん
だから心の中で自分と会話。
「まだ寝るんかーい!
・・・起きてこないと心配になっちゃうね」
「まだ時間はあるよ。
私は自分が気持ちよく過ごせるように行動したらいいよね」
って前を向いてる言葉がわいてきました。
息子の起きる・起きないまではコントロールできない。
今の状態は「ただ寝てる」だけ。
決して「学校に行きたくないから布団に入っている」ではない。
じゃあ私ができること。
息子の今の状態を受けとめること。
天気も良かったし、寝具も洗濯しよう!と見る方向をクルっと変えました。
起きる時間のリミット時間に息子に声をかけると、布団からでてきて
朝ごはんもサクサク食べて、着替えもすんなり。
言葉をかける前に、自分が何を感じ、どう解釈しているか
やっていくと心地いい時間が増えるかなと思いました。
最後まで読んでくださりありがとうございました
イライラパターンはコチラ
↓ ↓ ↓