ご訪問くださりありがとうございます。
暑い日が続きますね。
今朝の出来事を書きたいと思います。
私には小学2年生の息子がいます。
1年生の4月下旬から登校渋りが始まり、付き添い登校をしていました。
最終的には
1時間目に間に合うよう家を出て、教室までは私が付き添う
という形に落ち着きました。
2年生はどんな形でスタートするかなーと思ったら
「朝学習に間に合う時間に家を出る」
と始業式の前日に自分から宣言。
始業式の日は教室へもすんなり入り。
そして今朝。
始業式と同じ時間に出ると言っていたのですが・・
「やっぱり8時半に行くわ」
と言ったんです。
私
「はぁ??!」
って口から出そうになりました。
でもすぐ自分に矢印を向けて、
何を感じた?
って問いました。
時間が変わってるやん、約束と違う!
また1年生と同じ時間に出るの?
新学期くらい頑張ったら?
新しい担任の先生にいいところ見せなよ
え、いいところを見せる??
学校へ行くのはあくまで息子。
私はただ付き添うだけ。
1年生の最初は付き添うこともなく、友だちと一緒に登校していました。
振り返ると息子はずっと頑張ってたんだろうと思います。
だから
2年生は息子のペースをより大事にしたい
飛ばしすぎないようにして欲しい
そう決めたはずなのに、
頑張って欲しい
1年生と違うところを見せて欲しい
そんな思いに気づきました。
気づくと、
言ってるだけで、本当にそうなるかはわからない。
出る時間もそんなに変わらない。
とりあえず私は行く支度をしよう、と決めました。
息子には「そうなんやー」と返事をして、私は出る準備をしました。
するとやっていたタブレット学習のゲーム時間が終わったのがきっかけで
「さあ行くかー」と息子も支度をはじめました。
きっとゲームが楽しいところだったから、行く時間を遅らせてでもやりたい!と思ったんだろうな。
思ったことが口に出ることもあるし、出てもいいと思う。
でもいったん立ち止まって自分に矢印を向けて問うてみる。
習慣付けたいなーと思います
最後まで読んでくださりありがとうございました