ご訪問くださりありがとうございます。
学校が始まりましたね。進級、入学おめでとうございます
ゆっくり書く時間が取れたので、久しぶりの更新です
今日は春休みを息子と過ごす中で気づいたことを書きたいと思います。
私には小学2年生になる息子がいます。
とてもおしゃべりで、1人で遊ぶより誰かと一緒に遊ぶのが好き。
春休みは、何かと「お母さん」と呼ばれ・・(どこのご家庭でも同じかな?)
「一緒にプラレールしよう」
「一緒にレゴしよう」
と言ってくるんですね。
一緒に遊ぶのはいいのですが、
「まだまだ一緒に遊ぼう!」の息子と「そろそろもういいやん」の私。
遊んであげたい気持ちと一人で過ごしてよ!って気持ちが同居します。
そして作ったものは出しておきたいから片付けたくない息子と
いい加減片付けてよ!とイライラする私。
春休み後半にかけて、どちらかがイライラして怒ったり、ヒートアップしたり
とにかく疲弊しました。
久しぶりに「もうこのまま消えたい・・」と思ってしまいました
それでも息子と過ごす現実は変えられない。
じゃあどうする?
やったらダメって思ってることをやってみることにしました。
You tube視聴時間の制限をなくす
うちはまだゲーム機は導入していないので、
You tubeでマインクラフトの動画を見てます。
いくらでも延々と見てる
視聴時間もタイマーやいろいろとやった結果
1~2時間に収まるように、「そろそろ終わろうか」と私が声をかけて、息子がシャットダウンして終わり
(PCで見ています)
というスタイル。
目が悪くならないか
他の遊びをしなくて大丈夫?
デジタルなものに長く触れてるとなーんか罪悪感や不安感があって無制限は怖かった。
でも長い時間一緒に遊ぶのは今の私にはしんどい。
自分を保つため、心地よく過ごすために1度やってみよう、と思いました。
最低限の枠として
・夜ごはんを食べた後は見ない事
・寝る時間は守る事
は息子に話して。
するとどうなったか・・・
お互い怒り合うことが減った
自分から「めっちゃ見たな・・」って終わることが増えた
こちらの声掛け(ごはんだよー、お風呂入ろうか)に素直に応じることが増えた
という驚きの結果でした
落ち着いている時間が増えたなあという感覚です。
たくさん好きなものが見れて満足しているのもあるかもしれないし、
何よりこちらの見る目が変わったからかもしれません。
見すぎじゃない?!ほかの遊びはしないの?(不安)
から
楽しそうに見てるな。私一人でゆっくりできるしラッキー(安心)
になり、見張る感覚がなくなったんですよね。
そして一緒に遊ぼうの声にも楽しく過ごせる
ちょっとずつ枠を広げて、息子と心地よい距離を保っていきたいなと思いました。
最後まで読んでくださりありがとうございました