今やりたいこと? | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

昨日こちらの記事で書いたこと。

 

 

息子の「やりたい!」という気持ちを大切にしてみたら

思わぬ結果があったということなんですが。。

 

私は「やりたい」より「やるべき」を優先させるほうです。

だから息子の「やりたい時にやる」姿勢が目に入るのだと思いますし、

余計にモヤーっとイライラーとするんですよね。

うらやましいのもあるかもしれない滝汗

 

 

でも自分の首を絞めてるなあって感じることが増えてきました。

 

家事なんかがそう。

例えば

 

  • 洗濯は朝干すべき、夕方までに取り込むべき
  • 洗い物は翌日に持ち越してはいけない
  • 布団は朝たたむべき

 

書き出したらキリがありません。

 

 

今そんな気分じゃないけどやらないと・・ってイライラしながらやったり

やらない自分を責めたり、夫になんでやってくれないの!って責めたり。

 

 

例え洗い物をしなくても死にはしないのに。

夜しなかったら朝すればいいだけ。

しない自分はなまけてる!と思ってるところもあります。

 

いらぬマイルールを緩めようと

やりたいタイミングでやってみたり、夫に洗い物は好きな家事じゃないから

できるだけやって欲しいと伝えてみたり。

家事については手放し実験中です。

 

 

 

息子の歯磨き後マスキングテープをしまう一件があった翌朝、

夜の分の洗い物を夫はせずに出勤しました。

キッチンにあふれる洗い物。

 

私、それ見て、

 

「よし!洗い物いっちょやるか!!!」

 

って朝から気合が入りまして、

終わったあとめっちゃすっきりした気分になったんです。

 

朝にやることはあっても、いつもどんよりしながらやってたんですよね。

 

夜やらなかったから今やらないといけないショボーン自分を責める気持ち

夫がやってくれなかったムキー夫を責める気持ち

 

 

どちらも無くって。

 

 

「夜はやりたくなかった。今やろう!」という気持ちがありました。

夫が出勤前「洗い物お願い!」と一言くれたのも大きかったです。

 

 

息子はいつもこんな感覚をなのかなーって想像しましたニコニコ

 

「こうあるべき」を緩めて自分の「今の気持ち」を大切にする。

意識していきたいなって思いました。