早起きしたらどうなる? | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

昨日の続編?!

 

今日は起きる時間について。

 

昨日の夜は

 

「明日は早く起きたいから早く寝るねん。6時に起きて、朝ごはん食べて、スマイルゼミして、ちょっとゆっくりしてから準備して、学校行く」

 

と宣言。

 

実際【6時】に目ざまし時計を合わせて寝ました。

 

そして6時には目を覚ましたけど布団からは出ず←起きないんかいっ笑い泣き

それでもいつもより早い7時前には起きてきた。

 

本当にいつもより早く起きて、いつもより早く朝ごはん食べて、スマイルゼミして、ちょっとゆっくり準備してから学校に行った。

 

早起きしてくれるのは嬉しい。

 

早く朝ごはん食べてくれるのも嬉しい。

 

 

でもね、

 

早く起きると

 

【登校時間に学校行かないかな】

 

ってちょっと期待するよね。

 

実際今朝は登校時間にスマイルゼミも終わってたから。

(1時間で終わる設定にしている)

 

多分行かないだろうな、と思いつつ

私の「登校時間に行って欲しい気持ち」も大事に扱いたいから

一応さらっと登校時間に行けるねと伝えた。

 

「え、いつも通りの時間に行くで」

 

と答えが返ってきました。

(今はだいたい朝学習の時間に登校してます)

 

 

うんうん、いいよ、聞いただけだから。

 

学校ではイキイキと過ごしているそうで、

帰りも友だちとめっちゃ楽しそうに帰ってくる。

朝から学校に行けるんじゃない?!という気持ちもあって

葛藤がないといえばうそになる。

 

息子が自分から「行ける!」ってなって、

一人で登下校する時がくるんじゃないかと待っている私もいるし、

 

いつまで送り迎えするのかな、ぐずぐずせずに登校してほしい

背中押すタイミングっていつなんだろ。。

と不安になってる私もいる。

 

どっちも私。

 

2学期始まって一か月経ってお互い疲れもたまる時。

 

私も私をいたわろう。