葛藤する時間を見守る | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

分散登校中の息子。

 

ちょっとゆっくりめに1時間目開始に合わせて登校して、教室へは自分の足で入っていたのだけど・・

 

けど・・・

 

先日は入る直前になり、固まる。

 

私にギュっとしがみついて入らない。

 

 

登校前、学校に何時に行くか連絡するのに

私が息子に「どうする?」と聞いた時

「2時間目から行きたい」と言ったのね。

 

私は予定があったから、2時間目からでも大丈夫だけど、正直1時間目から行って欲しかった。

だからちょっとゆっくり目にしたらいいかーと思って「9時に出ようね」と伝えた。

 

息子は「わかった」と言ったし、9時に問題なく出られたし

学校への足取りも軽くて、なんならおしゃべりもしてた。

 

下駄箱で上靴への履き替えもスムーズで、自分から

「(教室へ)行こう」って言ってた。

 

が、教室の扉の前になってぎゅーっと離れない・・。

 

そこで思う事

 

・そんなスムーズに行くとはならないか

・1時間目の途中から入るのはイヤなのかな?

 

「なんで教室にスムーズに入らないのよ!」

 

と怒りのような感情は湧かず、

 

「あー入れないんだなー」

 

って客観的に息子を見てる私がいた。

 

どう声をかけようが、きっと届かないだろう、むしろ息子は混乱するだろうと思い

ひたすら待つ。

 

待つって相手の考える時間だなーって気付いたから。

この時の息子にとっては「葛藤する時間」かな。

 

その場をなんとかしたくなる、早く解決したいって気持ちが私は強いから

息子に何かと話しかけてた。でも息子とっていらなかったこと。なんだよね。

 

もちろん私は私で早くいってくれよーって思う。

でも息子が決めて息子のタイミングを待ちたいという気持ちが強いから待つ。

時々話しかけはするけどね。

「一緒に行く?」とか「実は予定があるからそろそろ行こうか」とかね。

 

ぎゅーっと私にしがみ付きながら

ぽつぽつはなした言葉を要約すると

 

「2時間目から行きたかった」

「長いから絶対むり」(この日から5時間目の授業だった)

 

だった。

 

そしてしくしく泣き出した・・・。

 

よしよし、と受け止める。

 

私は泣いた息子を見て、良かったと思った。(非情な親とおもわれるかな?)

 

本音と思える言葉を聞けたし、

泣きやみ方がわからなくて「泣くのがいやだ」と言っていた1年前。

どうしたら泣ける自分にOK出せるの?とめちゃくちゃ悩んだし

小さいころから泣くことが少なかったから、私の育て方が悪かったんだとも思ってたから。

 

願わくばそれを学校の教室の前ではなく、

登校前に家でやってくれよーとは思うけどw

 

しくしく数分泣いた後、

「門の前まで迎えに来てほしい」

と息子が言った。

 

これもうれしかったー。

自分でどうやったら今日学校で過ごせるか考えたんだよなって。

 

気持ちが落ち着いたように見えたから

「そろそろ行こうか」と伝えると

 

息子から「(扉を)開けて欲しい」と言われたので

ガラガラっと開ける。

 

「ふーっ」と息を吐きながら息子は教室へ

外面モードで入っていった。

 

 

どんな1日を過ごしただろう、と気になりつつも

「きっと大丈夫」と息子を信じる。

 

頑張らせすぎてないか。

 

学校で目に見えてしんどさはある?

 

気になったから、その日学校に電話をした。

先生から学校での様子を聞くと安心できたし、きっと大丈夫、と思う。

 

息子の想いを聞きつつ、寄り添いつつ、でも言いなりにはならないように。

 

ちょっとづつ、ちょっとづつ。