久しぶりの投稿です。
夏休みが終わって、分散登校というかたちで2学期が開始。
息子の負担も私の負担も少ないんじゃないかな、というのが正直な気持ち。
送って行くのが「負担」に感じるから。
学校が始まる前私の心配は
【朝起きられるか】
【教室にすんなり入ることができるか】
生活リズムは大きく崩れないよう、過ごしてはいたけど
【楽しみ】があればどうやら起きられるみたい。
学校が始まる前、夏休み中毎朝やっていた
「スマイルゼミ(タブレット学習)して行ってもいんだよ」
と提案してみた。
「ふーん」
って反応だったけど、今のところ毎朝スマイルゼミをして学校に行っています^^
「一人でやって欲しい」
「自分から動いて欲しい」
という気持ちがあったんだけど全部【勝手な期待】だなと気付いて。
朝も声をかけて一緒に布団から出る。
朝ごはんも一緒に食べる。
着替えは自分からするので、それ以外の
靴下はくとか移動ポケットつけるとか、登校直前の支度は
「どっちの靴下はく?」
と選ばせる。
息子にとって「ちょっとしんどいかな」ってアクションは
【選ばせる】
【一緒に】
を意識するといいみたい^^
それ学校に行ってからも同じで。
門をくぐって教室に入るまではもう私は【待つ】のみ。
動きが止まることがあるから、つい「そろそろ行く?」とか声かけちゃってた。
2学期は息子のタイミングもあるかもしれないから「待ってみよう」と思って。
ずっと「ギュッ」と私の身体にひっついている。
私は「ただここにいるだけ」って意識する。
そしたら息子はひっつきながらも上履きに履き替えるし、
ひっつきならがも「もう行こう」と教室に進んでいくし(歩きにくくないんかなw)
教室へは私から自分で離れて、スッと入っていく。
1学期は先生に引き取られる形で教室に入っていっていた。
終わり頃には引き取られはするけど、私にしがみつく力がちょっと力が弱まってた。
そして2学期、自分から離れて、教室へ行く。
息子なりの成長だよなーって嬉しくなる。
7月の懇談で担任の先生が
「1学期はいいイメージで終わった方が2学期にいいスタートが切れるのでは」
と言われていたので、
いいイメージで終われたのかなって思う。
ちなみに息子に私から離れて自分で教室に入ったね、って話をしたら
「もういいかなって思った」
と言ってた^^
息子なりに切り替えができてるのかな。