新入社員を育てるのが嫌になってきた話 | 悩める中間管理職のぼやき

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

ここ数年で、新入社員が私のチームに配属されることがあり、これまで3人の新入社員を

指導してきました。

それほど大きい会社ではないので、新入社員が配属されない部署がほとんどなのですが、

私の所属しているIT部門は、昨今のデジタルトランスフォーメーション(DX)の関係で

「ITの知識は今後不可欠なので、まずIT部門に配属しよう」となったみたいです。

 

ただ、最終的にはITスキルを身に着けると、1年後には事業部門に取られてしまっています。

新入社員を育てるために、毎月面談をしたり、研修計画を立てたり、仕事を教えたりするので

それなりの工数が掛かっています。

しかし、1年後ある程度ITが分かり、ローこーろ開発やRPAで自動ができるようになると

取り上げられるので、何のために教えているのか分からなくなってきます。

 

そして、今年も新入社員が配属されてきたのですが、今回はIT部門を希望している

と聞いていたので、取り上げられずに済むと思っていたのですが、一癖ある子なので

苦労しています。

 

これまでの3人は新入社員なので仕事は出来なくても、やる気やルールを守れる子でした。

今年の新入社員は、始業丁度に出社するので、当然パソコン起動してると数分経過します。

うちの会社のパソコンは、アプリでPCの利用時間が管理されているので、起動時間が始業より

後なので遅刻扱いになります。

始業時には業務を始めれるようにしておくよう伝えると、「その分終業時間以降に働きます。」

と言うのですが、そういう問題じゃないんだよなーと。

あまり言うと、Z世代はすぐ辞めると聞いているので、気づいたら「あ、うん」と

ひきつった笑いをしていました。

 

また、チームメンバが仕事を依頼すると「今、別の仕事してるので無理です。」と

答えたようで、チームメンバから負荷状況を教えて欲しいと言われました。

本人に確認すると、「この仕事をしているのに、依頼をされると遅れてしまいます。

それでも良ければ、やりますが」と言われました。

詳しく聞いていくと、「この仕事」の期日は、1週間以上も後だったので、

チームメンバが依頼した仕事をしても間に合う内容だったのですが、このあたりの

優先順位付けや、回答の仕方を聞いていると、最近この新入社員に関わるのが

嫌になってきています。

 

今年の新入社員に関して言えば、1年後別の部署が貰ってくれないかなーと思いながら

とりあえず、必要最低限のことを教えています。

 

新入社員教育って難しいですよね!

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ