ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪ -14ページ目

ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

お子様でも作れる超簡単レシピ!
フードセラピー的開運レシピ発信中!
一皿に咲く、モチーフに込めた愛

皆様に、作る楽しみが届けば、幸いです
暮らし二スタ(主婦の友社)で掲載していただいた
記事などもご紹介しています♪

 

簡単&おしゃれなパーティー料理
簡単&おしゃれなパーティー料理

上差し私もこちらの企画に参加していますハロウィンキラキラ

 

前日にベイクドチーズケーキを作ったら、

翌日は、簡単に、作れるお家パーティー用の

スィーツです(^^♪

 

上差しリッツのクラッカーにのせるだけキラキラ

つまんで食べれるので、パーティー向きです

 

 

道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢の

「ファームサーカス・マーケット」は、

毎日の食卓をもっと美味しくしてくれる食材が揃う神戸のマーケット。

 

近隣農家が収穫したばかりの新鮮な野菜や果物を直接届けてくれるため、

地元の旬の食材を手頃な価格で楽しむことができるほか、

常時700種類以上の神戸産商品が並んでいるそうです。

「アレンユーレカ」と「マイヤーレモン」がかごの中に沢山入っていて、

なんだか収穫したてって感じで、興味をそそられましたよ。

 

上差し2種類購入し、今回は、

「アレンユーレカ」のレモンを使用していますキラキラ

 

平岡農園さんは、淡路島で創業60年以上のみかん&

レモン農園なんですって(公式ホームページより)。

レモン狩りなんてのもあるらしい。

なんでも、青いレモンは、9月下旬から11月頃まで「グリーンレモン」

と呼ばれ、青い実での出荷となるそうです。

 

特徴は、素晴らしくさわやかな香りが楽しめことらしい。

青いレモンは、その後レモン色に変わっていくんですって!
皮ごと食べて安心なレモン(ワックス不使用、防腐剤不使用、

防カビ剤不使用、除草剤も不使用)なんですって。

 

こだわりレモンを使っての、ベイクドチーズケーキ(レモン汁を

生地に入れている)です。

 

これなら、パーティー時などにも喜ばれそうでしょキラキラ

 

上差し同じく、道の駅で、ゆずマーマレードを入手しました。

こちらをベイクドチーズケーキと合わせます。

 

材料 

「ベイクドチーズケーキ」

クリームチーズ・・・1箱(200g)

砂糖(今回三温糖)・・・60g

全卵・・・2個

薄力粉・・・30g

生クリーム・・・200ml

レモン汁・・・大匙2

バター・・・20g

 

リッツ クラッカー・・・10枚

完成したベイクドチーズケーキ・・・適量

ゆずマーマレード・・・適量

イチゴジャム・・・適量

レモン・・・少量

 

キウィフルーツ・・・約1個

 

作り方

 

①ベイクドチーズケーキを作ります。

ボウルにクリームチーズを入れ、ハンドミキサーで混ぜ、

砂糖も入れ、よく混ぜ合わせます

②溶き卵を数回に分けて混ぜ、ふるった薄力粉、生クリーム

レモン汁の順に加え、よく混ぜ合わせます。

 

 

③バターを湯せんにかけ溶かし、熱いうちに加え混ぜます。

④18cmの丸型に、クッキングシートを敷き込み、

③を流し込み、180度に予熱したオーブンで、約40分ほど焼きます。

焼けたら、型ごと冷まして、冷めてきたら、出して、

皿に移し、冷蔵庫で翌日まで冷やします。

 

上差しクッキングシートをズボッと敷いているので、

切り分ける時に、この上でカットできますよキラキラ

 

⑤クラッカーを10枚使います。

10枚のクラッカーに、角切りにしたチーズケーキを

おいて、5枚に、ゆずマーマレードをのせ、5枚に

イチゴジャムを添えるようにのせます。

 

上差しレモンは、チーズケーキの中にも入れていますので、

このようなレモンが入っていると、生でも、味わって

もらうようにしました。皮の部分をつまんで

果肉と果汁を生で味わってもらいます。

 

上差しイチゴジャムとチーズケーキの相性も抜群ですよキラキラ

 

レモンを薄切にして、8~10等分し、三角形になった1枚を

飾るようにのせます。

⑥キウィフルーツを花の型で抜き取り、お皿に

⑤と並べて完成です。

 

上差しこれだけでなく、チョコを使った猫モチーフのスィーツも一緒に

楽しみますキラキラ

 

 

簡単に完成するので、お家カフェなどにも良いですよ(^^♪

 

こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように・・・

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

でわキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

簡単&おしゃれなパーティー料理
簡単&おしゃれなパーティー料理

上差し私もこちらの企画に参加していますハロウィンキラキラ

 

ハロウィンって、

日本では、楽しいイベントになっていますよねハロウィンキラキラ

 

10月の休日に、家族でランチに頂いた、おばけピザです。

子ども受けもバッチリですよ!作り方をご紹介するので、

参考にして、作ってみてくださいね~!

では、いってみよう~♪

 

 

材料 (4人分)


♡ピザ生地作り :ピザ2枚分
水 :180ml
強力粉 :280g
オリーブオイル :20g
砂糖 :8g
塩 :4g
スキムミルク :8g
ドライイースト :3g
♡ピザの具 :2枚分
おばけ:はんぺん :1枚

おばけ:黒ごま :16粒

おばけ:スナックパプリカ(赤色と黄色) :各1/2個

ツナ缶 :1缶

コーン缶 :1/2缶

ウィンナーソーセージ(今回アルトバイエルン) :1袋

ピーマン :1個

ピザチーズ :適量

♡トマトソース :2枚分

冷凍していた手作りトマトソース(市販品でも可) :260g

トマトケチャップ :大匙6

 

作り方

 

おばけのピザを2枚作ります

まず生地を作ります。

 

①パン焼きケースに、パン羽根を取り付け、

材料をすべて入れて、ピザコースを選択し、スタートボタンを押します。

1時間40分でピザ生地は完成します。

その間に、ピザのトッピングの下準備などをします

 

 

②ハロウィン風にするために、ピザの飾りの下準備をします

(おばけを8匹作ります)

はんぺんをおばけの抜型で4個抜き取り、

縦半分にカットし、8個のおばけを作ります

おばけの目はごまで、裂けたように大きな赤い口はスナックパプリカで作ります。

スナックパプリカの黄色を4個星型に抜き取り、おばけ4匹の体部分にのせておきます。

8匹のおばけを完成させ、ピザが焼きあがるまで、冷蔵庫で保存しておきます。

 

ピザ用のトマトソースを作ります→市販品のトマトソースでも可。

③冷凍保存していたトマトソースを解凍し、フライパンに入れて、
トマトケチャップも加えて、混ぜながら加熱しておきます。
 

使うまで、器に入れておきます。

 

ピザにのせる具材を用意します。

 

 

④コーン缶はザルにあげ、水気をしっかりきります。

ウィンナーソーセージは、ピザ用に輪切りにしておきます。

ツナ缶やトマトソース、ピザチーズ、おばけのはんぺんなども、

ピザ生地ができあがる時間にあわせて、用意しておきます。

 

パン生地ができたら、ピザを作っていきます。

 

オーブンを220度に予熱しておきます。

その間に、ピザを仕上げていきます。

⑤分量外の強力粉を打ち台や綿棒などに使います。

生地を2等分し、丸めて、15分休めます

(かたく絞った濡れぶきんをかぶせるか、大き目のボールをのせておく)。
 

 

⑥ねかし終えたら、1個を取り出し、綿棒で伸ばし、

生地を22~24cmほどに丸く伸ばします。

 

⑦ピザの具材のツナ、ウィンナーソーセージ、ピーマン、コーン、

最後にピザチーズをのせます

 

⑧ピザをのせた天板2枚をオーブンに入れ、

220度のオーブンで15~16分焼きます。

 

 

⑨仕上げに、おばけのはんぺんを4匹ずつ飾るようにのせて完成です。

 

 

お子様は、トマトジュースやコカ・コーラなど、

大人はワインなど、赤や黒っぽいドリンクと楽しむとハロウィンらしいかも!

 

お好みで、大人はタバスコをかけてもおいしいですよ!

 

 

ハロウィンを楽しく過ごすヒントになれば、嬉しいです。

 コツ・ポイント

・ハロウィンを演出するおばけを、今年は

はんぺんで作ってみましたはんぺんは、

生でも食べられるし、型でも力を入れずに抜き取ることができますよ。

小さなお子様でも、お手伝いができますね。
・ツナやコーンなどを使う、我が家定番のピザを、

ササッとハロウィン風にして楽しんでみました。
とっても簡単に作れて楽しいですし、自分で作れば経済的です。

 

 

こちらの情報が誰かの喜びや助けになりますように…
最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

でわキラキラ

 

簡単&おしゃれなパーティー料理
簡単&おしゃれなパーティー料理

上差し私もこちらの企画に参加していますハロウィンキラキラ

 

 

私が思うに、『実はクッキーって、

家庭で作ると焼きたてで美味しいし、経済的なんですよね!』

 



季節のイベント時や気が向いたときなどに、わが家では、

わざと沢山クッキー生地を作って、冷凍庫で『作り置き』することがありますよ。



生地を作っておくと、子供と一緒に楽しく作って素敵な時間も過ごせます。

今回は、パーティーに使えるクッキー生地の

作り方と同時に、生地の保存の仕方など、

作り置きの方法を伝授させていただきますねハロウィンキラキラ

 

材料 (【ハロウィンクッキー】作りやすい量 )

  • バター(無塩) :180g
  • 砂糖(今回三温糖) :270g
  • 食塩 :3g
  • 全卵 :45g
  • 牛乳 :45g
  • 薄力粉 :450g
  • 竹炭パウダー :少量
作り方
 
下準備:
今回は、スタンド式のハンドミキサーのメランジュール・ロボを使って作ります。

•バターは室温に戻しておきます。

•卵は溶いておきます。

•オーブンは170度に予熱しておきます。

•分量外の薄力粉を用意しておきます。綿棒や作業台にふりかける粉に使用します。
 
①室温に戻したバターをスタンドミキサーで混ぜ、
砂糖、塩、溶き卵(数回に分けて)、牛乳、薄力粉の順に加え混ぜる。
②生地の3/4を外に出し、1/4の生地に竹炭パウダーを適量入れて、
黒い生地にします。
 
③プレーンの生地を3等分にします→プレーンのクッキー生地3個に、
竹炭入りの黒いクッキー生地は1個になります。
ラップで包み、平らにして、ひとまとめにしておきます。
④今回は、プレーンのクッキー生地1個と竹炭入りの
クッキー生地1個の計2個を使用します。
 


残りの生地は後日使うので、
冷凍保存袋に2個入れて冷凍保存しておきます。
できたての生地は柔らかいので、
ラップごと冷蔵庫でしばらくねかせてから使います。
今回は、冷凍庫でラップごと生地を少しねかせて、
生地が固くなってきたものを使用しています(時間短縮の為)。
 

⑤ハロウィンのクッキー型→おばけや猫2種類、

こうもりなどを使用して生地を抜き取っていきます。

 



プレーンのクッキー生地は、おばけを抜き取り、

竹炭入りの黒いクッキー生地は、黒猫、こうもりを抜き取ります。

天板にオーブンシートを敷き、抜き取った生地を間隔をあけておいていきます。

⑥170度×15分ほど焼きます。焼けたら、ケーキクーラーにのせ、完全にさまします。

 

パーティーなどにも向きますよ(^^♪ハロウィンキラキラ

 

 

『作り置き用』

先ほど抜き取って余った生地も、丸く平らにしてからラップで包み、

冷凍保存袋に入れ、空気を抜いてから保存しました。

作り置き冷凍保存用のクッキー生地の賞味期限は、

冷蔵で3〜5日、冷凍で約2ヶ月保存できます。

使いたい分だけ自然解凍して使えるのですごく便利ですよ!
その際は、冷蔵庫でじっくり解凍するのがベストです。

焼きたてのクッキーは、

とても美味しいです!

我が家は、作り置きを考えて、沢山クッキー生地を作っています。
クッキー生地は、作り置きにすごく向いていますので、
ぜひ作り置きしてみてくださいね。
 


こちらの情報が誰かの喜びや助けになりますように・・・
最後まで読んでくださってありがとうございます。
 
でわハロウィンキラキラ
 

 

簡単&おしゃれなパーティー料理
簡単&おしゃれなパーティー料理

上差し私もこちらの企画に参加していますハロウィンキラキラ

 

お子様がいらっしゃる方に特におすすめの簡単レシピです!

いつもの、食卓に出すお料理の飾り付けとして使えば、

即、ハロウィンになりますよハロウィンキラキラ

 

はんぺんを使うので、生でも食べれるし、

手に入りやすい食材です。作り方をご紹介させていただきますね。

 

 

材料 (2~4人分(おばけを8匹作ります))

  • おばけ:はんぺん :1枚
  • おばけ:黒ごま :16粒
  • おばけ:スナックパプリカ(赤色と黄色) :各1/2個
①まず、はんぺんをおばけの抜型で4個抜き取り、

縦半分にカットし、8個のおばけを作ります

②おばけの目はごまで、裂けたように

大きな赤い口はスナックパプリカで作ります。

③おばけの裂けたような口は、

私は、抜型の蜘蛛の巣用のものを使用しています。

Vの字のようになっている部分をうまく活用して、

Vに赤いスナックパプリカを抜き取り、

細工ばさみで先端部分を少しカットして、

口の大きさを調整しています。

④スナックパプリカの黄色を4個星型に抜き取り、

おばけ4匹の体部分にのせておきます。

⑤スナックパプリカを星型に抜き取る際は、

型の中で詰まる場合があります、

お弁当用のピックを用意しておいて、

星型のパプリカを出す場合に使ってくださいね。

⑥最後に、黒ゴマの目の角度を整えて

完成です目の向きや離れ具合で、おばけの個性や表情も変わってきます。

つまようじなどを使って、口と合わせてバランよく調整していきます。

8匹のおばけを完成させたら、使うまで冷蔵庫で保存しておきます。

焼きあがった、ピザなどにのせても可愛いですよ!


今回は、ハロウィンムードが作る際も盛り上がるように、

黒猫のピックを使っていますよ。

お好み焼き、皿に盛ったたこ焼き、オムライス、ハンバーグ、

サラダなどにのせれば、一気にハロウィンなお子様が喜ぶ

パーティーメニューになりますよ。

キラキラハロウィン コツ・ポイントハロウィンキラキラ

•簡単なので、たくさんおばけを作ることもできます。

はんぺんは柔らかいので、お子様でも抜き取りは簡単です。

ぜひ、お子様と一緒に作って、楽しい時間を過ごしてくださいね。
•お子様と一緒に作る時間も楽しめるように、

ハロウィンの抜型を使用したりして

(蜘蛛の巣、黒猫のピックなど)います。

細工ばさみは危ないので、大人が使って仕上げてあげてくださいね。

 

 

こちらの情報が誰かの喜びや助けにつながりますよう・・・。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

でわキラキラ

 

簡単&おしゃれなパーティー料理
簡単&おしゃれなパーティー料理

上差し私もこちらに投稿していますキラキラハロウィンキラキラ


今回は、ハロウィン用に作った坊ちゃんかぼちゃの

パウンドケーキのレシピと、

保存の仕方、食べ方をご紹介させていただきますね。

 

材料 (3~6人分)作りやすい分量

  • バター(有塩) :100g
  • 砂糖(今回は三温糖) :100g
  • 全卵 :2個
  • @薄力粉 :100g
  • @ベーキングパウダー :3g
  • 坊ちゃんかぼちゃ :100g

「坊ちゃんかぼちゃのパウンドケーキ」を作ります。

下準備

•坊ちゃんかぼちゃを洗いかるくラップをして耐熱皿にのせ、

600Wの電子レンジで8分ほど加熱して、食べられる状態にしておきます

(かぼちゃの大きさにより加熱時間は若干変わります)。
横半分にカットして種と皮を除き、100gだけ使います。

1cm角の大きさにカットしておきます。

•オーブンを170度に予熱しておきます。

•ケーキの型(マトファーの型使用→上部大きさ約18×7cm)の

内側にバターを塗り、薄力粉をはたいておきます。

•バターは室温に戻しておきます

•卵は溶いておきます。

パウンドケーキを作っていきます。

 

①室温に戻したバターをボウルに入れ、

ハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜる。
②砂糖を加えて混ぜ、溶き卵を少しずつ混ぜます。
③@の粉類をふるい入れゴムべらでざっと混ぜたら、

下準備しておいた坊ちゃんかぼちゃも加えてよく混ぜ合わせます。

この時、生地のほうにもかぼちゃの色がつく位、

かぼちゃをつぶし気味に混ぜこんでいきます。ただし、

すべてつぶさないでかぼちゃの角切り状態は残しておきます。

 

 

 

④生地を型に入れ、天板にのせて170度のオーブンで45分ほど焼きます。

45分焼くのですが、焼きはじめて15分したら、

水で濡らした包丁で縦に1本切り込みを入れておきます。

 

 

⑤焼けたら型からはずし、ケーキクーラーにのせて完成です。

 

注意点:ゴロゴロしたかぼちゃを加えているので、日持ちはしません、

食べきれない場合は、作り置きスィーツとして

冷凍保存してくださいね。

 

 

作り置きスィーツにもなりますよ。

 

⑥冷めたら食べやすい大きさに縦にスライスします。

(私はパン切り包丁でカットしています)

 

⑦1枚ずつラップに包み冷凍保存袋に入れて、

ストローで空気を吸い出し密閉します。

パウンドケーキは通常、食べる際は冷蔵庫に入れれば

だいたい4~5時間くらいで解凍でき食べることができます。

我が家では、作り置きスイーツは電子レンジで加熱してからいただいています。

食べる際は、食べたい個数を出し耐熱皿に1個をのせ、

電子レンジで加熱します。

→目安ですが、厚さにもよりますが2cm厚さだと

600W×30~35秒位加熱してください。

加熱し過ぎると水分が飛んでパサパサになってしまいますので、

注意してくださいね。

 

ポイント:ハロウィンなどのパーティレシピに!

また、パウンドケーキは、実は冷凍保存に向いているので、

我が家では食べきれない時だけでなく、

おやつ用にわざわざ「作り置きスイーツ」

としてよく作って、冷凍保存していますよ。

 

でわハロウィンキラキラ