ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪ -13ページ目

ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

お子様でも作れる超簡単レシピ!
フードセラピー的開運レシピ発信中!
一皿に咲く、モチーフに込めた愛

皆様に、作る楽しみが届けば、幸いです
暮らし二スタ(主婦の友社)で掲載していただいた
記事などもご紹介しています♪

節約料理レシピ
節約料理レシピ

上差し私もこちらにレシピを投稿しています(^^♪キラキラ

 

スーパーで期間限定販売されていた「きなこの山」を発見!ユニークなネーミングと香ばしいきなこチョコの魅力に思わず手が伸びました。そのまま食べるのもいいけれど、今回はひと工夫! 新しい楽しみ方をご提案します。
興味を持っていただいた方に、作り方をご紹介させていただきますね。

 

 

 

【きなこの山】きなこの山ケーキ1個分

ホットケーキミックス粉 1袋(200g)

アーモンドミルク(砂糖不使用) 1個(200ml)

全卵 1個

ココア(無糖) 16g

アーモンドプードル 50g

コーテイングチョコ(共立食品のもの) 1袋(200g)

クルミ、アーモンド 各適量

粉砂糖、きなこ、抹茶、粉末黒糖 各適量

ストーンチョコ 適量

アラザン(銀) 適量

きなこの山 1袋(個別包装入り8袋入り)

 

【作り方】

①ボウルに卵とアーモンドミルクを入れ、泡立て器でよく混ぜます。次に、ホットケーキミックス、アーモンドプードル、ココアを加え、混ぜ合わせます。

 

 

②炊飯器の内釜に薄く油を塗り、①の生地をゴムベラで流し入れて平らにならします。あとは、お米を炊くように炊飯器のスイッチを押し、焼き上げます。

③焼き上がったら、炊飯器から取り出し、ケーキクーラーの上に移して冷まします。

④コーティングチョコをパッケージの指示どおりに電子レンジで溶かします。パッケージごと加熱できるタイプなので、そのままレンジへ。溶けたら、スプーンでしっかり混ぜ、なめらかにします。


ケーキの下にラップなどを敷き、粗熱が取れたケーキの中央にチョコを流し入れ、全体に広げコーティングします。

⑤チョコが完全に固まる少し前のタイミングで、「きなこの山」、クルミ、アーモンドをバランスよくトッピングします。そのままチョコがしっかり固まるまで待ちます。

⑥チョコがしっかり固まったら、ケーキを皿に移します。最後に、ストーンチョコをバランスよく飾り付けます。

⑦黒糖、きな粉、粉砂糖を混ぜたものと、粉砂糖、抹茶を混ぜたものの2種類を用意します。それぞれをケーキの周りにたっぷりとかけ、底部分がしっかり隠れるように整えます。これで見た目も味も華やかな仕上がりに!

⑧仕上げに、銀色のアラザンをケーキの上にトッピングして、さらに華やかさをプラス。

⑨カットする場合は、コーティングチョコが固いので、パン切リ包丁でカットします。

⑩カットしたケーキと⑦で準備した粉類、そして「きなこの山」を皿に添えて、いただきます。ケーキはヘルシーでくどくなく、軽い味わいなので、きなこの山や2種類の粉類を一緒に楽しんでくださいね。バランスよく、おいしくいただけますよ!

 

ほっとする優しい味わいのこのケーキは、健康志向の方にもきっと喜ばれる一品だと思います。作る過程がとても楽しく、楽しさや面白さをバレンタインやホワイトディに求める方にお勧めしたいアイデアです。

もしよろしければ、こちらのレシピを参考にして作ってみてくださいね!



この情報が、誰かの役に立ち、喜びをもたらすことを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

〇「きなこの山」とは、明治のチョコレート菓子「きのこの山」の派生商品として登場した、きなこ風味のバージョンです。通常の「きのこの山」は、クラッカー部分にチョコレートがかかっていますが、「きなこの山」はホワイトチョコレートにきなこを加え、クラッカーと合わせています。きなこ8袋96g入り、期間限定商品です。
〇アーモンドミルクとアーモンドプードルをたっぷり加えて、アーモンドの風味を存分に楽しめる、栄養満点で高級感のある炊飯器ケーキです。
〇きなこと相性抜群のアーモンドやくるみを使い、さらにアーモンドとくるみにぴったりの黒糖を、きなこと粉砂糖と合わせて使っています。
〇ケーキのデコレーションでは、山をイメージして粉砂糖と抹茶をブレンドし、きなこ山を連想させる黒糖入りのきな粉砂糖をたっぷりとまぶして、見た目にも味わいにもこだわりました。食べるたびにほっこりするような優しさを感じるケーキです。
〇コーティングチョコは、共立食品株式会社のコーティングチョコレートです、パッケージごと、湯せんや電子レンジに使用できるミルク味のコーティング用チョコです。


でわキラキラ

 

暮らし二スタにて掲載して頂きましたキラキラ

 

 

楽天市場でも気軽に、入手できますよキラキラ

缶もとびきり可愛いですが、中身もお気に入り!

とっても、おいしいクッキですキラキラ

 

 

 

↓こちらも掲載していただきました(^^♪キラキラ

ハッピー(小寺 洋子)さま
いつもステキな投稿をありがとうございます!
編集部でございます。

本日お昼の公式LINEにて「【マツコの知らない世界の影響で缶ブーム?!】

これぞ神缶!飾る?何入れるかワクワク!」を配信いたしますので、

ご報告差し上げました。

でわ
 

 

簡単&おしゃれなパーティー料理
簡単&おしゃれなパーティー料理

上差し私もこちらの企画に参加していますハロウィンキラキラ

 

前日にベイクドチーズケーキを作ったら、

翌日は、簡単に、作れるお家パーティー用の

スィーツです(^^♪

 

上差しリッツのクラッカーにのせるだけキラキラ

つまんで食べれるので、パーティー向きです

 

 

道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢の

「ファームサーカス・マーケット」は、

毎日の食卓をもっと美味しくしてくれる食材が揃う神戸のマーケット。

 

近隣農家が収穫したばかりの新鮮な野菜や果物を直接届けてくれるため、

地元の旬の食材を手頃な価格で楽しむことができるほか、

常時700種類以上の神戸産商品が並んでいるそうです。

「アレンユーレカ」と「マイヤーレモン」がかごの中に沢山入っていて、

なんだか収穫したてって感じで、興味をそそられましたよ。

 

上差し2種類購入し、今回は、

「アレンユーレカ」のレモンを使用していますキラキラ

 

平岡農園さんは、淡路島で創業60年以上のみかん&

レモン農園なんですって(公式ホームページより)。

レモン狩りなんてのもあるらしい。

なんでも、青いレモンは、9月下旬から11月頃まで「グリーンレモン」

と呼ばれ、青い実での出荷となるそうです。

 

特徴は、素晴らしくさわやかな香りが楽しめことらしい。

青いレモンは、その後レモン色に変わっていくんですって!
皮ごと食べて安心なレモン(ワックス不使用、防腐剤不使用、

防カビ剤不使用、除草剤も不使用)なんですって。

 

こだわりレモンを使っての、ベイクドチーズケーキ(レモン汁を

生地に入れている)です。

 

これなら、パーティー時などにも喜ばれそうでしょキラキラ

 

上差し同じく、道の駅で、ゆずマーマレードを入手しました。

こちらをベイクドチーズケーキと合わせます。

 

材料 

「ベイクドチーズケーキ」

クリームチーズ・・・1箱(200g)

砂糖(今回三温糖)・・・60g

全卵・・・2個

薄力粉・・・30g

生クリーム・・・200ml

レモン汁・・・大匙2

バター・・・20g

 

リッツ クラッカー・・・10枚

完成したベイクドチーズケーキ・・・適量

ゆずマーマレード・・・適量

イチゴジャム・・・適量

レモン・・・少量

 

キウィフルーツ・・・約1個

 

作り方

 

①ベイクドチーズケーキを作ります。

ボウルにクリームチーズを入れ、ハンドミキサーで混ぜ、

砂糖も入れ、よく混ぜ合わせます

②溶き卵を数回に分けて混ぜ、ふるった薄力粉、生クリーム

レモン汁の順に加え、よく混ぜ合わせます。

 

 

③バターを湯せんにかけ溶かし、熱いうちに加え混ぜます。

④18cmの丸型に、クッキングシートを敷き込み、

③を流し込み、180度に予熱したオーブンで、約40分ほど焼きます。

焼けたら、型ごと冷まして、冷めてきたら、出して、

皿に移し、冷蔵庫で翌日まで冷やします。

 

上差しクッキングシートをズボッと敷いているので、

切り分ける時に、この上でカットできますよキラキラ

 

⑤クラッカーを10枚使います。

10枚のクラッカーに、角切りにしたチーズケーキを

おいて、5枚に、ゆずマーマレードをのせ、5枚に

イチゴジャムを添えるようにのせます。

 

上差しレモンは、チーズケーキの中にも入れていますので、

このようなレモンが入っていると、生でも、味わって

もらうようにしました。皮の部分をつまんで

果肉と果汁を生で味わってもらいます。

 

上差しイチゴジャムとチーズケーキの相性も抜群ですよキラキラ

 

レモンを薄切にして、8~10等分し、三角形になった1枚を

飾るようにのせます。

⑥キウィフルーツを花の型で抜き取り、お皿に

⑤と並べて完成です。

 

上差しこれだけでなく、チョコを使った猫モチーフのスィーツも一緒に

楽しみますキラキラ

 

 

簡単に完成するので、お家カフェなどにも良いですよ(^^♪

 

こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように・・・

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

でわキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

簡単&おしゃれなパーティー料理
簡単&おしゃれなパーティー料理

上差し私もこちらの企画に参加していますハロウィンキラキラ

 

ハロウィンって、

日本では、楽しいイベントになっていますよねハロウィンキラキラ

 

10月の休日に、家族でランチに頂いた、おばけピザです。

子ども受けもバッチリですよ!作り方をご紹介するので、

参考にして、作ってみてくださいね~!

では、いってみよう~♪

 

 

材料 (4人分)


♡ピザ生地作り :ピザ2枚分
水 :180ml
強力粉 :280g
オリーブオイル :20g
砂糖 :8g
塩 :4g
スキムミルク :8g
ドライイースト :3g
♡ピザの具 :2枚分
おばけ:はんぺん :1枚

おばけ:黒ごま :16粒

おばけ:スナックパプリカ(赤色と黄色) :各1/2個

ツナ缶 :1缶

コーン缶 :1/2缶

ウィンナーソーセージ(今回アルトバイエルン) :1袋

ピーマン :1個

ピザチーズ :適量

♡トマトソース :2枚分

冷凍していた手作りトマトソース(市販品でも可) :260g

トマトケチャップ :大匙6

 

作り方

 

おばけのピザを2枚作ります

まず生地を作ります。

 

①パン焼きケースに、パン羽根を取り付け、

材料をすべて入れて、ピザコースを選択し、スタートボタンを押します。

1時間40分でピザ生地は完成します。

その間に、ピザのトッピングの下準備などをします

 

 

②ハロウィン風にするために、ピザの飾りの下準備をします

(おばけを8匹作ります)

はんぺんをおばけの抜型で4個抜き取り、

縦半分にカットし、8個のおばけを作ります

おばけの目はごまで、裂けたように大きな赤い口はスナックパプリカで作ります。

スナックパプリカの黄色を4個星型に抜き取り、おばけ4匹の体部分にのせておきます。

8匹のおばけを完成させ、ピザが焼きあがるまで、冷蔵庫で保存しておきます。

 

ピザ用のトマトソースを作ります→市販品のトマトソースでも可。

③冷凍保存していたトマトソースを解凍し、フライパンに入れて、
トマトケチャップも加えて、混ぜながら加熱しておきます。
 

使うまで、器に入れておきます。

 

ピザにのせる具材を用意します。

 

 

④コーン缶はザルにあげ、水気をしっかりきります。

ウィンナーソーセージは、ピザ用に輪切りにしておきます。

ツナ缶やトマトソース、ピザチーズ、おばけのはんぺんなども、

ピザ生地ができあがる時間にあわせて、用意しておきます。

 

パン生地ができたら、ピザを作っていきます。

 

オーブンを220度に予熱しておきます。

その間に、ピザを仕上げていきます。

⑤分量外の強力粉を打ち台や綿棒などに使います。

生地を2等分し、丸めて、15分休めます

(かたく絞った濡れぶきんをかぶせるか、大き目のボールをのせておく)。
 

 

⑥ねかし終えたら、1個を取り出し、綿棒で伸ばし、

生地を22~24cmほどに丸く伸ばします。

 

⑦ピザの具材のツナ、ウィンナーソーセージ、ピーマン、コーン、

最後にピザチーズをのせます

 

⑧ピザをのせた天板2枚をオーブンに入れ、

220度のオーブンで15~16分焼きます。

 

 

⑨仕上げに、おばけのはんぺんを4匹ずつ飾るようにのせて完成です。

 

 

お子様は、トマトジュースやコカ・コーラなど、

大人はワインなど、赤や黒っぽいドリンクと楽しむとハロウィンらしいかも!

 

お好みで、大人はタバスコをかけてもおいしいですよ!

 

 

ハロウィンを楽しく過ごすヒントになれば、嬉しいです。

 コツ・ポイント

・ハロウィンを演出するおばけを、今年は

はんぺんで作ってみましたはんぺんは、

生でも食べられるし、型でも力を入れずに抜き取ることができますよ。

小さなお子様でも、お手伝いができますね。
・ツナやコーンなどを使う、我が家定番のピザを、

ササッとハロウィン風にして楽しんでみました。
とっても簡単に作れて楽しいですし、自分で作れば経済的です。

 

 

こちらの情報が誰かの喜びや助けになりますように…
最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

でわキラキラ