私もこちらにレシピを投稿しています(^^♪
スーパーで期間限定販売されていた「きなこの山」を発見!ユニークなネーミングと香ばしいきなこチョコの魅力に思わず手が伸びました。そのまま食べるのもいいけれど、今回はひと工夫! 新しい楽しみ方をご提案します。
興味を持っていただいた方に、作り方をご紹介させていただきますね。
【きなこの山】きなこの山ケーキ1個分
ホットケーキミックス粉 1袋(200g)
アーモンドミルク(砂糖不使用) 1個(200ml)
全卵 1個
ココア(無糖) 16g
アーモンドプードル 50g
コーテイングチョコ(共立食品のもの) 1袋(200g)
クルミ、アーモンド 各適量
粉砂糖、きなこ、抹茶、粉末黒糖 各適量
ストーンチョコ 適量
アラザン(銀) 適量
きなこの山 1袋(個別包装入り8袋入り)
【作り方】
①ボウルに卵とアーモンドミルクを入れ、泡立て器でよく混ぜます。次に、ホットケーキミックス、アーモンドプードル、ココアを加え、混ぜ合わせます。
②炊飯器の内釜に薄く油を塗り、①の生地をゴムベラで流し入れて平らにならします。あとは、お米を炊くように炊飯器のスイッチを押し、焼き上げます。
③焼き上がったら、炊飯器から取り出し、ケーキクーラーの上に移して冷まします。
④コーティングチョコをパッケージの指示どおりに電子レンジで溶かします。パッケージごと加熱できるタイプなので、そのままレンジへ。溶けたら、スプーンでしっかり混ぜ、なめらかにします。
ケーキの下にラップなどを敷き、粗熱が取れたケーキの中央にチョコを流し入れ、全体に広げコーティングします。
⑤チョコが完全に固まる少し前のタイミングで、「きなこの山」、クルミ、アーモンドをバランスよくトッピングします。そのままチョコがしっかり固まるまで待ちます。
⑥チョコがしっかり固まったら、ケーキを皿に移します。最後に、ストーンチョコをバランスよく飾り付けます。
⑦黒糖、きな粉、粉砂糖を混ぜたものと、粉砂糖、抹茶を混ぜたものの2種類を用意します。それぞれをケーキの周りにたっぷりとかけ、底部分がしっかり隠れるように整えます。これで見た目も味も華やかな仕上がりに!
⑧仕上げに、銀色のアラザンをケーキの上にトッピングして、さらに華やかさをプラス。
⑨カットする場合は、コーティングチョコが固いので、パン切リ包丁でカットします。
⑩カットしたケーキと⑦で準備した粉類、そして「きなこの山」を皿に添えて、いただきます。ケーキはヘルシーでくどくなく、軽い味わいなので、きなこの山や2種類の粉類を一緒に楽しんでくださいね。バランスよく、おいしくいただけますよ!
ほっとする優しい味わいのこのケーキは、健康志向の方にもきっと喜ばれる一品だと思います。作る過程がとても楽しく、楽しさや面白さをバレンタインやホワイトディに求める方にお勧めしたいアイデアです。
もしよろしければ、こちらのレシピを参考にして作ってみてくださいね!
この情報が、誰かの役に立ち、喜びをもたらすことを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
〇「きなこの山」とは、明治のチョコレート菓子「きのこの山」の派生商品として登場した、きなこ風味のバージョンです。通常の「きのこの山」は、クラッカー部分にチョコレートがかかっていますが、「きなこの山」はホワイトチョコレートにきなこを加え、クラッカーと合わせています。きなこ8袋96g入り、期間限定商品です。
〇アーモンドミルクとアーモンドプードルをたっぷり加えて、アーモンドの風味を存分に楽しめる、栄養満点で高級感のある炊飯器ケーキです。
〇きなこと相性抜群のアーモンドやくるみを使い、さらにアーモンドとくるみにぴったりの黒糖を、きなこと粉砂糖と合わせて使っています。
〇ケーキのデコレーションでは、山をイメージして粉砂糖と抹茶をブレンドし、きなこ山を連想させる黒糖入りのきな粉砂糖をたっぷりとまぶして、見た目にも味わいにもこだわりました。食べるたびにほっこりするような優しさを感じるケーキです。
〇コーティングチョコは、共立食品株式会社のコーティングチョコレートです、パッケージごと、湯せんや電子レンジに使用できるミルク味のコーティング用チョコです。
でわ