私もこちらの、モニター企画に参加しています
奄美大島の郷土料理の《鶏飯》は、もともとは、
かつて、薩摩藩から訪れる代官にふるまっていた
貴重な鶏肉と米を使った、島最高の料理だったんだって
だから、別名は、「殿様料理」
茶碗にご飯をよそい、具材をのせ、アツアツの鶏出汁
をかけていただく、だし茶漬け
実は、モニターのにんべんさんの
ぎゅ〜っとポーションだし鶏がらかつおだしを
見た時、ピンッとアイデアが降りてきて、
《鶏飯》を作りたいな~って思っていたんですっ
縁あって、行きたかった奄美大島の旅&《鶏飯》を
楽しんだので、早速、作ってみましたよ♪
とっても、美味しく完成~
めちゃ旨~
にんべん ぎゅ〜っとポーションだし鶏がらかつおだし
があれば、1~2人分の《鶏飯》が15分位で作れちゃう
すっきりしていますが、鶏出汁は、濃厚です
市販品もうまく活用して、気楽に作っちゃおう
今回は、奄美大島で購入した、パパイヤ漬けも
トッピングしてみましたよ♪
あと、風味づけの、ミカンの皮も追加して
本場らしく仕上げてみました
この2つは、なければ、省いてもらってもいいですし、
代用品で可、みかん皮は、レモン皮でも良いです
柑橘の香りは、微量が良いです
でわでわ、作り方 いってみよう~♪
超簡単!奄美大島の郷土料理《鶏飯》再現~♪
ぎゅ〜っとポーションだし鶏がらかつおだし使用
【材料】 1~2人前
ご飯・・・どんぶりに半分位
→1回目に、作る時です
鶏ささみ・・・1本
長ねぎ・・・3㎝位×2本
生姜・・・1かけ
鶏飯の鶏出汁
●にんべん ぎゅ〜っとポーションだしシリーズ
鶏がらかつおだし・・・1個
●酒・・・大匙1
●塩・・・小匙1/2
●醤油・・・大匙1
●水・・・500ml
鶏飯の具材
●でゆでた鶏ささみ・・・1本
刻み青ねぎ・・・適量
紅生姜・・・少々
ドライみかん(刻む)・・・少々
錦糸卵・・・適量
椎茸・・・適量
→そうめんなどに入れる市販の甘辛い椎茸煮
奄美大島のパパイヤ漬け・・・適量
刻みのり・・・適量
【作り方】
ささみは筋を取り除き、長ねぎはたたきつぶし、
生姜は、スライスしておきます
鍋に、
と●を合わせて、煮立て、鶏肉に火が通ったら、
鶏肉を取り出し、細かく、裂いておきます
青ねぎと、生姜は、取り出して捨てます
大きめの四角いお皿に、鶏飯の具材を
鶏飯らしく盛ってのせてゆきます
どんぶりにご飯をよそい、
の具材を適量、
鶏飯らしくのせて最後に、の鶏飯用鶏出汁をかけていただきます
注意:ご飯が鶏出汁を吸いすぎると、
美味しくないので、2~3回に分けていただきます
なので、具材は、すべて一度にのせません
良かったら、作ってみてくださいね~
↑こちら、車を借りた、レンタカー屋さんで
手に入れた、フリーペーパーです ガイドブックがわりに活用
↓奄美大島の旅で食べたかった《鶏飯》をついに食べた~♪話
《鶏飯》は、お店によって、
お味や具材なども微妙に違っているとか~
有名店である、ひさ倉さんの《鶏飯》
すっきりしているけれど、鶏の旨味たっぷりな味わい深い
鶏出汁でした~!
宿泊先のホテルの《鶏飯》
お茶漬け感覚で食べれる
鶏の旨味たっぷりの上品な鶏飯でした♪
自作の《鶏飯》と 総合スーパーで購入した
フリーズドライの《鶏飯》
お家で、また、島料理気分を味わえ、
楽しかったです!
これからも、
にんべんさんのぎゅ〜っとポーションだし鶏がらかつおだし
で 奄美大島の名物郷土料理である《鶏飯》をお家で
楽しんでゆきますね!
レシピブログさん にんべんさん
どうもありがとうございます
また、お家で作れる美味しいお料理が増え
嬉しいです
モニターは、こんなものをいただきましたよ
箱いっぱいの嬉しいモニター品でした
サントリー タヴェルネッロ オルガニコ サンジョヴェーゼ、
サントリー タヴェルネッロ オルガニコトレッビアーノシャルドネ、
サントリー タヴェルネッロ オルガニコスプマンテ
日の出みりん 日の出料理酒(醇良)
日の出みりん 日の出糖質オフ・減塩野菜ぽんず
にんべん ぎゅ〜っとポーションだしシリーズ<かつおこんぶだし>
<鶏がらかつおだし>
<12種の野菜ブイヨン>
花王 キュキュット あとラクミスト(無香性)
キュキュット つけおき粉末
モニター楽しませていただきましたっ
最後まで、読んでくださって、
ありがとうございます
でわ