気ままに気軽に適当に -3ページ目

気ままに気軽に適当に

ギリギリ昭和生まれが文章力アップのために始めたブログです。
徐々に成長が見られるといいんですが。

何の脈絡もないんですが、自分の好きな音楽とか、好きな映画とか、そういうのを考えたときって、自分なりの傾向って見えてきますよね。

で、同じ作品や同じアーティストが好きな人がいても、その傾向が違うんですが、どこか軸が重なるから、それはそれで話が盛り上がったりして・・・、なんか言葉では表しにくいですけど、これって面白いですよね。ってのをこの間ふと感じまして。

 

例えば、僕はKIRINIJI(キリンジ)ってアーティストが、もう10年以上好きでして。

兄弟でやってたときも、弟が脱退してからも、熱しやすくて冷めやすい性格にもかかわらず、10年以上ファンを続けてるアーティストです。

メロディの巧みさと、文学的というか、たまにとんでもないことを言い出す歌詞とのバランスというか、その絶妙さが素晴らしいんです。

その辺は語りだすと止まらないんで、今回はおいておきます。

 

で、キリンジにどっぷりハマる前にはスガシカオにハマった時期があり、その前にはB'zをやたら聞いてた時期があり、そこからさかのぼって初めて買った(買ってもらった)CDは大瀧詠一の「パレード」だったり。

スティービー・ワンダーやビリー・ジョエル、ジャミロクワイとかEL&Pとかの洋楽を聴き込んだり、クラシックも聴いたり。・・・文章にすると、なんでしょう、本人の中では一つの筋を感じてるんですが、見る人によっては「この人は何のジャンルが好きなの?」ってなるかもしれません。

 

で、もっと面白いのが、同じアーティストが好きな人同士でも、そこからつながるアーティストが同じように好きってわけじゃないっていうね。

 

たとえば、キリンジ好きの知り合いだと、小沢健二とかの渋谷系が好きだった人が結構いるんですが、僕はそうでもなかったり、だけどピチカートファイブの野宮さんの歌声はすきだったり。

逆に、キリンジのサポートミュージシャンもしている、プロデューサーの矢野博康さんつながりのNona Reevesは僕が好きでも、その知り合いはそうでもなかったり。

なんかね、それぞれの人が、それぞれの好みでリンクしてて、それがふとしたタイミングで重なってるので、同じ好きなアーティストの話でも、ちょっとずつ違う軸から話が進んで、でも落ち着くところに落ち着いて。

 

なんか、着地点がぼやっとしてますけど、そのどこか曖昧なんだけど、輪郭っぽいものが見えるような、そんな感じがとてもおもしろいし、好きだなって。

それは映画でも、絵画でも、小説でも、ドラマでも。いろんなことで言えることなんですが、ちょっと蛇足と言いますか、脱線しちゃうので今回はね。

 

 

まぁ結局何が言いたいかっていうと、6月の1日、2日に日比谷でやる「日比谷音楽祭」ってのが面白そうだよっていうね。

どっから湧いてきた!?って締め方ですが、逆に何それ?って思ってもらったなら、ぜひ調べてみてください。

 

かなり面白そうな音楽イベントになりそうですよ。

あの!メンインブラックが、7年ぶりに!!新作!!!と心躍ってる最中ですが、一方で別の問題も沸き立ってますね。

 

吉本坂46による日本語吹き替え版主題歌と、あとは全員が吹き替えに起用されるという2大ニュース。

 

こういう話がでると、「ちゃんとした声優以外は使うな!」的な意見も出てきますが、僕は芸能人の吹き替え自体がいけないとは思ってないんですよね。若いころは・・・ちょっとね。

 

でも、声優ではない方が担当した名吹き替えはこれまでにいっぱいあるわけじゃないですか。だから、一辺倒にダメっていうのもおかしいと思います。Twitter上でも、「#最高のタレント吹き替えを挙げる」ってハッシュタグが盛り上がってるのを見ると、なんかホッとするというか嬉しくなりますよね。

 

ただ、まぁ過去を見ると、なんでその人を当てたんだって配役も数知れずあるわけで。

ちょっと前にテレビでやってましたけどキングオブエジプトの主役2人とか、TAXI4とか・・・まぁいろんなところで書かれてるんでね。

逆に、すごい!って思った人ですと、上川隆也さん(天元突破グレンラガン:アンチスパイラル)とか、宝田明さん(アラジン:ジャファー)とか、津嘉山正種さん(リーアム・ニーソン他)とか、金田明夫さん(スターウォーズシリーズ:クローントルーパー)とか・・・キリがない。

年季の入った俳優さんの場合、時代背景から声優もやってらっしゃることが多いので、その人は声優も兼ねてない?って人も含んでて、ちょっと違ったかもしれませんが、ドラマの姿の印象が強い分、吹き替えの時の顔の見えなさが、どの人も素晴らしいですよね。

 

逆に、所ジョージさん(トイストーリー:バズ・ライトイヤー)とか、宮迫博之さん(Mr.インクレディブル:シンドローム)とか、キャラクター自体を引っ張り上げるように作る名手もいるわけで。

 

 

ただまぁ、それを差し引いても今回のMIBの新作の件は、不安になりますよねぇ。

まず、「メンインブラック自体が名作なので、今さら話題作りがいらない」ってのが一つ目。

既に3作も作られていて、日本だと宇宙人ジョーンズ シリーズなんてCMが作られるほどの超超名作映画ですよ。待望の新作なのに、今さら吉本と組んでって、露骨でわかりやすい宣伝いるか?って違和感が誰しもあるんでしょうね。

 

そのうえ、「日本語吹き替え版主題歌がいらない」ってのが二つ目。

まぁ一つ目につながる話ですが、わざわざ作る必要があるかな?っていうね。基本的にエンドロールって、作品の余韻を楽しむための時間だと考えてるので、そこに取ってつけたような別の曲を駆けられても気が散るわ!って話で。

だいたいこういう曲って、作中と関係ないことが往々にしてあるので余計にね。

 

最後が、「全員吹き替え参加という、なんとも言えない地雷感」。

芸人だからダメってわけじゃないのは、先ほど宮迫さんを褒めてるところからもわかると思うんですが、全員っていうのが。

いいも悪いも全部ごちゃまぜになるのが目に見えてるというか。

そもそもひどい吹き替えがこれほど嫌われるのって、映画の世界観を壊して、劇中に引き込まれなくなることが原因なわけでして。

あまりに多すぎるリスクで、映画自体がひどいことになるんじゃないか、って不安がね、まぁいっぱいですよね。

 

 

・・・う~ん、まぁ普段から洋画は「劇場なら字幕派」なので、本作も字幕で観に行く気なんで、そこまでとやかく言う必要もないんですが、やっぱりこれだけ話題になっちゃうと、書きたくなっちゃうのが、映画ファンとしての悪い癖ってとこでしょうか。

ゴールデンウィークも明けちゃったなぁ・・・と思い知らされる一週間を乗り切り、久々にゲームでもするかなぁ、とPS3を起動させたところ、「ピピピッ」と音が鳴って、赤いランプが点灯。

 

あれっと思って、電源の入れなおしやら色々試してみたのですが、赤いランプの点灯は一向に解消されない状態で。

公式サイトを見ても、本体の温度が高いのでしばらくしてから再起動してくださいしか、対応が書いていなかったので、ネットで検索してみたところ、どうやら基盤のハンダがはがれている模様。

 

まぁ、確かに購入してから10年以上たってますからねぇ。自前でHDDの入れ替えもしましたが、基盤部分が経年劣化で故障してもおかしくない、というよりもよくここまでもったなと感心するぐらいです。

SONYに修理出したら、修理代に2万円ぐらいかかっちゃうらしいです。わざわざPS3を修理に出すのもなぁって金額なので、買い替えの時期だと思って、あきらめるしかないですね。

 

これまでに買ってたPS3のゲームや、ダウンロードしていたゲームアーカイブスとかもできなくなったのは少し残念ですが、今まで本当にありがとう。

DVDはパソコンで観れるから、映画が全く見れなくなるわけではないですが、Blu-rayはPS3で観ていたので、次の機器を買わないと。

PS4を買うか、BD再生機能付きのHDDレコーダーを買うか。予算とか、もろもろをちゃんと考えてからかなぁ。

 

う~ん、大きくないけどちょっとダメージ。