気ままに気軽に適当に -2ページ目

気ままに気軽に適当に

ギリギリ昭和生まれが文章力アップのために始めたブログです。
徐々に成長が見られるといいんですが。

前回、いろいろと予告してたんですが・・・間空きすぎちゃったので、思い返してる間に、ちょうど今見たばっかりの作品で。

 

キング・アーサー(2017年版)

 

監督は「スナッチ」「シャーロックホームズ(ロバートダウニーJr版)」で有名な、ガイ・リッチー。

今、絶賛公開中の実写版の「アラジン」の監督でもあります。

※アラジンは7月に観る予定です。

 

この監督の最大の特徴は、たくみなカット割りによる、テンポのいいカッコいい映像の魅せ方。

アニメ「バッカーノ」でもオマージュされた、「スナッチ」のオープニングのカッコよさは、映画史に残ってんじゃないの!?ってぐらい素晴らしいです。

 

2015年のコードネーム U.N.C.L.E.でも、そのカット割りセンスは健在でしたが、本作ではどうか?ってとこが見どころかなぁ。

ちなみに、題材のアーサー王伝説に関してはあんまり知らない。

アーサーとか、マーリンとか、ランスロットとか、エクスカリバーとか登場する人物や武器の名称と、あとはディズニーの「王様の剣」ぐらいの知識。

 

正直、まぁ普通かなぁ。

相変わらずのカット割りのカッコよさは節々から感じられたんだけど、最終決戦あたりまで来るとちょっと演出がくどいというか。しつこいというか。

ストーリーも「父親を目の前で殺され、売春宿で育ったアーサーが、エクスカリバーを引き抜き、父の敵であった伯父を倒す」という、1文で書ききれちゃう内容。

題材がファンタジーなんだけど、カット割りとか演出のせいでなんか別物っぽくなっちゃってるし。多分原作知ってる人からすると、こんなん違う!的になっちゃってそうだなぁ。織田信長がファイアーボール放ってるレベルじゃないかな・・・。

ま、日本には無双シリーズとかの、その辺を地でやってるんでそんな違和感ないかもしれないけど・・・知らないで見るとねぇ。

 

なんでしょうねぇ。

題材と監督の持ち味とがうまく合わんかったのかなぁ・・・。

 

う~ん、アラジンはどうなるものか。観に行くまではできるだけ前評判はシャットアウトするので、不安と期待とが入り混じってますが、いい方でできあがってればいいなぁ。

 

 

 

先週末から、ブログのネタはたまってますが、書く自分の方が整ってない状態。
で、ほおっておくと間違いなく色々忘れるので、メモ的な感じで書きなぐっとこう...という回になります。

まずは、映画レビュー。
ちまたで話題の名探偵ピカチュウ、前評判とかもシャットアウトして、金曜にようやく観にいってきました。
前半は、ふーんって感じでしたが、見終わった後のワクワク感たるや。

そして、土日に開催された日比谷音楽祭。
日曜しか行けなかったんですが、大満喫の楽しいイベントでしたね。

最後に飛び込んできたのが、羽生九段の歴代最多勝達成。
豊島三冠の誕生など、世代交代なニュースが飛ぶなかでの大記録。
大山十五世名人の偉大な記録を、7割の勝率で越える、本当にすごい記録ですよ。


と、かるーく書いておいて、あとからしっかり書くときの種にしておきますよ、と。

前回のブログの最後に「もう一回観に行きたくなる」って書きましたが・・・、やっぱり止められなかったですね。

なんで、先週、2回目観に行っちゃいましたよ。

 

「アベンジャーズ:エンドゲーム」

 

ちょっとだけネタバレしながら、2回目ならではの感想をまとめていきましょう。

 

アイアンマンから始まった10年21作品のMCU作品の集大成、ってのは前回も書きましたよね。

「インフィニティウォー」で、サノスに6つのインフィニティストーンを集められ、世界の半分の人類が消されてしまったアベンジャーズ。

今作は、そんな彼らがどうサノスに復讐「アベンジ」していくのか?消されてしまった仲間を取り戻すことができるのか?というのが公開前から気になってた、本作の醍醐味でした。

 

出だし、ホークアイの家族が指パッチンで消えていくことで、前作の絶望的なラストを思い返され、そんな奴にどう勝つんだ?って思ってましたが、いやぁ~、いろんな予想を見事に裏切られましたね。まさか、あんな展開になるとは。

キャプテンマーベルのラストで、彼女がアベンジャーズと合流したので、絶対的な戦力をもとに、作戦立ててインフィニティストーンを奪い返すんだと思ってたら・・・ね、えぇ!?どうすんの?って展開ですよ。

 

なんですが、そのことが逆に集大成としての盛り上がりに大活躍してるわけで。

どう活躍してるかが、本作のストーリーのキモなので・・・やっぱり見てほしいので、俺には書けない!!

 

 

 

1回目の見終わった直後の感情は、まさに「興奮・熱狂」でした。その熱狂の余波は、前回のブログにもなんとな~く匂わされてるかな。

でも2回目、展開がわかった状態なので、ちょっと冷静に映像やセリフや、キャラクター自身に集中して鑑賞した僕に湧き上がってきたのは、「感動と感慨深さ」でした。

 

今まで一度も発せられていなかった「Avengers assemble」の一言を絞り出すように発するキャップ、トニーの「I am IRONMAN」の一言、エンドロールのキャスト紹介と、思わず目頭が熱くなって、涙が自然とにじんでいました。

ほんとうにあの時間は、エンドゲームという作品を噛み締めていたし、これでMCUも一つの節目を迎えてしまったんだなぁと、あらためて思い知らせれた感じがしました・・・ね。
 

 

第4フェイズ、一発目の「スパイダーマン ファーフロムホーム」の公開も間もなくですが、この節目からどんな新しいフェイズが始まっていくのか。

クリス・エヴァンスの演じるキャプテンアメリカから、称号と盾を引き継いだ新しいキャップの活躍はどう描かれるのか。新たなアベンジャーズはどんなヒーローたちが集うのか。そしてガーディアンズの旅は・・・そこは多分変わんねぇな。

ここまで見事に集大成を描いた後なので、ちょっとハードル上がってるかなぁって不安もありますが、きっと新しい世界を描き続けてくれるんだろうな!って期待してます。