a24a24a24のブログ -27ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

マイクロソフトから地味にびっくりのニュースが出て、

ネット上がざわついているようです。

 

ほとんどの人は関係ないと思います。

なおWindowsのライセンス認証周りは仕組みがややこしいので

私の理解が間違っていたらすみません。

 

 

 

 

Windows 7/8のキーを使った10/11のアクティベートが不可能に - PC Watch (impress.co.jp)

 

 

 

ざっくりと説明します。

 

通常、自作パソコンなどにWindows10/11を新規インストールする場合

市販のWindows OSパッケージ(ライセンス込)の購入が必要です。

だいたいWindows11Homeで1.5万、Windows11Proで2万以上のお値段がします。

高いですね。

 

ところが、ほぼ無料でライセンス認証を通す方法がありまして。

 

 

 

ウソみたいな話、マイクロソフト公式でWindows10/11をダウンロードしインストールした後

廃棄品や故障品の「Windows7パソコン」をタダ同然で買ってきて

本体に付いているWin7プロダクトキーシールの番号を入力すると、

Windows10/11がしれっと認証できたらしいです。

(※注 厳密にはメーカー製パソコンから別本体にOS再利用することはマイクロソフトの利用規約外なのでNGです)

 

 

2015年~2016年に行われたWindows7→10無料アップグレードの名残りと思われます。

マイクロソフトの戦略で、AppleやGoogleにOSのシェアを奪われないよう

わざと緩くしていたのかもしれません。

 

 

 

このため、フリマサイトではWin7のプロダクトキー番号や剥がされたシールが

1枚300円ほどで大量に売られていました。

Win10/11のプロダクトキーと称した出品も、実はWin7の中古キーだという噂もありました。

 

 

 

で、ニュースの本題。

この穴あきザル状態を黙認してきたマイクロソフトが、ついに

2023/9/20からWindows7/8のプロダクトキーをWindows10/11に転用するのを禁止して

認証を止めた、らしいです。

もう流用はできません。

※9/30時点でまだ認証出来たというネットの書き込みがあり、情報が錯綜しているようです。

 

 

 

正規のWindows10/11のメーカー製パソコンを買って

普通に使っている人は何ら影響ないはずです。

困るのは、Windows7からWindows10にアップデートしたパソコンで

部品の交換や再インストールをした時、認証失敗しないか心配?なくらいでしょうか。

 

このタイミングでWindows11付きの市販PCに乗り換える人が増えるかもしれませんね。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

今年初め、中国製のミニPCというのを買いまして。

あれこれ試しています。

クセが強くて面白い。

 

その後実験用に激安の中古ミニPCを追加購入、

動作テストしつつ部屋に転がしています。

 

 

 

 

7月、仮想サーバ VMware ESXiをセレロン J4125の本体にインストールしました。

今回はミニPCでAndroidアプリ(ピグパーティー)を動かせないか

GoogleのChrome OSをインストール、試してみました。

 

※興味のある方、細かい手順は他のネット記事を参照の上自己責任でお願いします。

 

 

 

 

 

 

仕様機材
PC: Beelink GK mini Celeron J4125(4コア) メモリ16GB SSD256GB

購入時はメモリ無し、SSD無し、内部ケーブル断線のジャンクで5000円ほど。

USBメモリ:32GB×1本

 

 

 

 

予備知識。

Google Chrome OSとはWindowsみたいな「OS」で、

ブラウザのChromeとは別物。

Windowsの再インストール同様、USB起動ディスクを作成しSSDにインストールが必要です。

 

ネットで調べると、以下の3種類があるようです。

(1)Chrome OS Flex   様々なパソコンで動作可、USBブートOK。Google Playが使えない

(2)Chrome OS          本来Chrome book向けのOS。Google Playが使える

(3)Chromium OS      オープンソース

 

今回の対象は(2)。

 

が、まずは準備運動。

「(1)Chrome OS Flex」をUSBブートで動かし、使い勝手を見てみましょう。

 

 

 

 

 

Chrome OS Flexのデスクトップ画面。

かなりWindowsに近い機能と操作感です。

ネットやYouTubeを見るくらいなら不自由しません。

 

 

 

 

 

アプリがてんこ盛り。

日常使いなら、もうWindows要らないんじゃないか?くらいに思います。

速度もWindowsより軽く感じます。

不満は、Google Playが使えずAndroidアプリがインストールできないことのみ。

 

 

 

 

 

実用十分と判断したところで、本番。

(2)Chrome OSのインストール。

しかしChrome book向けのインストーラーなので、そのままでは使えません。

 

 

 

 

 

ネットで紹介されていた手順に従い、「Linux Mint」のUSB起動ディスクを作成、

Intel CPU向けChrome OS(コードネームRammus)と導入ツールをコピー。

Linux Mint上からinstall.shを実行するとSSDに書き込まれる、という手順を踏みます。

 

 

 

 

 

無事Chrome OSがインストールできました。

Chrome OS Flexと違い、Google Playが使えてアプリのインストールが出来ます。

 

 

 

 

 

ミニPCでAndroidアプリが動きました!

スマホ向けアプリ「ピグパーティー」が、広い画面で動作します。

横長画面な分、スマホより遊びやすいかも?

 

 

 

 

 

Chrome OS、まだわからないことが多いですが

豊富なAndroidアプリが使えれば、CeleronミニPCの用途にちょうどいいかもしれません。

引き続き試してみたいと思います。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

9月というのに暑い日が続いていますが、今日は涼しくて過ごしやすい。

早く秋らしくなってほしいものです。

 

 

 

YouTubeのアニメ「百姓貴族」、相変わらず面白いです。

無料視聴期間が各話二週間ほどで切れるので、お見逃しなく。

 

 

 

 

 

 

昔実家にいた猫も、よくネズミを捕ってくれました。

田舎で水田や農業用の小屋などがあるため、どうしてもネズミの気配があったのですが

猫が来てから一網打尽、全く見なくなりました。偉い。

 

 

 

最近の実家は、ヌートリアを見かけたそうです。

デカいらしいので、さすがに猫も勝てそうにないなあ。