早めの夏休みと4年ぶりの帰省 | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

予定通り早めの夏休みが取れたので、

車で地元に帰ってきました。

 

コロナ渦の自粛を挟んで、4年ぶりの帰省です。

 

 

 

 

 

 

以前のブログに書きましたが、実家裏の竹藪がえらいことになっていました。

昨年春に100年に一度の「竹の花」が咲き、「竹の実」がなって、

青々とした竹林が一気に枯れてしまったのです。

 

ただ、近くに別種の竹が生えているため

地下茎が延びていずれその種に生え変わるのではないか、とのこと。

 

 

 

 

4年ぶりに会った両親は元気そうで安心しました。

健康を気遣い、すごい量の野菜を食べていました。自分も同じ量を食べたがきつかった。

 

「コロナ渦の3年間で何をしていたか」という話で

電子工作の動画を見せました。

 

 

 

 

 

1秒に6万回電圧を上下させて、音の波と音階を計算し鳴らしているとか

画面の点1つごとにsinやcosで座標変換してぐるぐる回していると説明しましたが

意味がわからん・・・とのことでした。

 

まあ、外出自粛の中「懲りずに何かやっていたらしい」と伝わったみたいです。

 

 

 

 

 

朝、夕に港でアジ釣り(サビキの遠投)

外出自粛中は釣りに行きたくてしょうがなかった。

 

 

 

 

 

神様の情けか、最終日に20cmが一匹だけ釣れました。

周りの常連の方々は30cm前後を何匹も上げていたので、実力の差ですね・・・。

 

 

 

 

 

シロギス釣りに砂浜へ。

久々に見ると、驚きの透明度。

 

地元の人にこっそり教えてもらった浜で、

他でシロギスが釣れなくてもここだけは釣れる、太陽が高い日中でも釣れるという

チートみたいな場所です。

 

 

 

 

 

あっ、エイだ。

波打ち際から3mくらいの目の前。

 

 

 

 

 

シロギスは投げるたびにこんな感じ。4連針で2~4匹掛かります。

まだ小さめ、天ぷら向きの13~14cmくらい?

岸からほんの10~20m先に大量に居るようです。

 

 

 

 

 

1時間で20匹以上の釣れペースでしたが、

少しで止めて、持ち帰らず逃がしました。

 

小型のキスを泳がせ釣りにしたら、後ろ半身をガブッとかじられてました。(孫針無し、残念)

食い逃げ犯はヒラメかコチかスズキか・・・また次回。

 

 

 

 

 

 

猛暑の中帰還。

移動距離1700km、車の平均燃費は20~22km/Lでした。

エアコンかけまくりなのに、燃費が伸びて良かった。

 

 

以前のように帰省して、両親に顔を見せられて

コロナ渦で制限されていた生活にやっと一区切りついたかな、と思いました。

おしまい。