最近の車購入事情2 カーナビの話 | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

前回書きましたが、なんとか車の契約を終わらせて

7か月後の納車待ちです。

 

今は、カーナビ・ETC・ドラレコのオプション追加について、検討中・・・。

 

 

 

 

昨今の事情ですが、車メーカーやディーラーが「純正ナビキャンペーン」をやらないので

純正ナビ+工賃を含めると、あれ?というくらい高くなりがちです。

ETC、ドラレコも同様。

メーカー純正で安めのナビ+ETC+ドラレコを付けると、約20万の試算になりました。

 

カー用品店でも、値段を聞いてみました。こちらは商品価格と工賃が高い。

約16万の試算でした。

 

 

 

 

もっと安い手はないかとネットを調べていたら・・・

一番よさそうな方法が、ありました。

 

 

今回契約した車種、幸運にもナビ周りの内装がとても外しやすいらしく

ネット通販で全部購入して、納車後に自分で取付に挑戦しようと思います。

上手くいけばナビ+ETC+ドラレコ込み10万以下で済みそうです。

 

以下のYouTube動画を参考にしました。感謝です。

社外ナビ 取り付けてみた!時間はかかるが難しくないです! CN-F1X10HD

 

 

※以下、上記動画のキャプチャ画像です。イメージとして御覧ください。

 

 

 

 

 

助手席のグローブボックス(引き出し)をパカッと外すと・・・

 

 

 

あっという間に配電のヒューズボックスが現れるようです。

 

 

 

通線する左ピラーは、サイドエアバックに注意して剝がすだけ。

 

 

 

同じく通線するスマートアシストは、カバーを下にずらすだけ。

 

 

 

ナビのカバーは、上に強めに引き抜くだけだそうです。

ここまでドライバー1本すら使っていません。保守性が良いです。

 

 

 

配線は一本一本差し込む必要がありますが、わかるように線札が付いているようです。

電子工作みたいで楽しそう。

 

 

 

ナビの背面。コネクタの数は案外少ないですね。

昔、自作PCをバラしては組み直していた頃を思い出しました。

ETCやドラレコも同様で、ヒューズボックスまで通線ルートがあれば接続できそうです。

 

 

 

機械の内側へアクセスがしやすいというのは、すばらしいことだと思います。

「車のことはサッパリ」の自分でも触れそうですし、

一回取付を覚えれば、以後のナビ交換や機器追加もセルフでできそうです。

 

ナビの機種選びで「地図更新無料1年が~3年が~」なんて悩んでいましたが、

割り切って最安のナビを取り付けて、地図が古くなったら本体ごと乗せ換えて良いかもです。

(KENWOOD、パイオニアの最安ナビだと通販で4万円~)

 

 

 

 

ディーラーの純正オプションを慌てて付けず良かった。

自由度が増えそうで、納車が楽しみになりました。