飲むよ、水道水
 ブログネタ:水道水、飲む?
 参加中予告
以前から業者や研究者たちと一緒に
現場の薬剤師のために役立つ
WEB上の仕組みが8割方完成し
先日そのお披露目が
内々でありました
「不動在庫WEBオーダー・決済システム」とでも言いますか
予想以上の仕上がり
期待以上の使い勝手
使用によって更に磨きこまれていくだろうけど
これは便利!
WEBに不動在庫を登録するでしょ?
仲間に「買ってよ」メールを一斉配信するでしょ?
参加者が「お?これいいじゃん!買いっ!」ってクリックするでしょ?
オーダーが入ったよーってメールが売主に入るでしょ?
売り主が「ヤッター!売れたー」って決済処理するでしょ?
納品書、請求書、領収書が発行されて
WEB上のデータが落ちるのさ
参加者は互いにそれをやりあえるのさ
参加者以外はシステムに入ることすら無理
そういう点では排他的なの
だって参加者から金とるんだもん
差別化ってやつです
僕たちが一生懸命考えてきたものだけど
昨年初夏に一度、ある白髪頭でヒゲを生やした偉い人が
共同研究者に声をかけて
横取りするかのようなことをされたこともあります
その先生の機転で防げたけど
人の努力を何だと思ってるんだか、最低の人間ですよね
まぁその人には誰もついて行っていないようですし
自業自得ですわね
近いうちに地元の仲間の薬剤師に公開登録して
使用してもらう予定
お楽しみに
あとそこには順次機能も追加していくんですが
その機能がまたすごい!
APOとしてのスキルアップも補完します
Hiとその仲間による「APOスキル補完計画」ですな
そして大切な一言
IT技術は距離と時間の壁を越えます
地方に居ても、いや地方だからこそその恩恵を甘受できます
試用期間は無料だけど、実際の運用開始に当たっては
運用経費がかかります
それをどう解決するかも仲間で協議しますが僕は楽観的
参加者が個人なのか組織なのかは
運用側としては関係ないってところがミソですな
さて、誰に声をかけようか
収録
2月25日は毎週一回やってるFM番組 の収録日
なのに原稿が仕上がってない・・・
まぁしゃべるのは僕じゃないんですが
ライター兼プロデューサー兼スポンサーの立場としては
それなりの口出しもする訳で、、、
25日は調剤も混む予定なので
収録時間までに仕上がるか心配
これ読んでる地元読者の中に
経験者いるでしょ?
そう!キミだよキミ!
頼むよ、手伝ってくれよ(笑)
この番組の原稿を元に
WEB番組も放映予定なのさ
先日は大学の先生やWEB業者さんたちと
その打ち合わせもしたり
それなりに忙しい今日この頃
だから
頼むよ、手伝ってくれよ(笑)
猛々しい
しばらくブログを更新していなかったから
方々からお叱りやら催促やらが来まして、、、
ホント申し訳ないというか、こっちの勝手でしょというか
ごめんなさい
この話題にはあまり触れたくなかったんだけど
今日ラジオで聞いちゃったもんで
あえて触れてみましょと思います
医薬品のネット販売についての
有識者の会議が
厚生労働省あたりで
やってるそうな
賛否いろいろ、様々な方面の有識者という立場の人たちが
ああでもないこうでもないと言い合ってるらしいです
その中でも楽天の三木谷さんは
それで生計を立てている人もいるとか
ネットいじめとか言ってるらしいですな
この問題に関しての僕の意見はあとにして
決定的に間違ってることだけ
先に言っときましょうか
普通免許しか持っていない僕が
そこらへんのおじさんを自家用車で送ってあげて
ガソリン代だってかかるんだから
タクシーよりも安くすっから
少しは小遣いちょうだいよと言ったら
僕は白タク犯罪者ですよね?
じゃあなんでタクシーだと
人を車に乗せてお金が取れるかっていうと
そういうことをしてもいい免許
即ち二種免許を持ってるからです
彼らは緑ナンバーの営業車で
それとわかる方法で仕事をしてます
でも僕は運転が慎重だしうまいから
ずっと前から白タクやって”生計”を立ててるんだよね
これが三木谷さんの屁理屈でしょ?
もともとやってはいけないことを
誰も声に出さなかった(それほど大事になってるのに気付かなかった)のをいいことに、法律違反という悪事によって作られた既成事実を盾にして、今まで事故なんかなかったしいいじゃないかと言ってるだけですよね。
白タクやったって、今まで事故起こしたわけじゃないんだし、何が悪いんだ?
普通免許で金とったっていいじゃん
運転する方も乗る方も自己責任でいいでしょ?
というのが巨大企業楽天の論理のようです。
これを古来日本では
(ぬすっとたけだけしい)
といいます
似たような言葉で
なんてのもありますけど、どれも今回の三木谷さんにぴったりです
じゃあ、そもそも免許ってなんです?
誰がやっても基本的に事故にはならないだろうけど
一旦事故になってしまったら大事になるものについて
責任をもって管理させ、万一のときには法を盾に利用者(国民)を守るための仕組みです
何も起きなくて当たり前
未然に防げた事故なんか
日の目を見ないのがあたりまえなことくらいわかるでしょ?
タクシーの運転手さんが
交差点できちんと一旦停止して
慎重に右左を確認してスタートしたら
事故が起きませんでしたって誰に言うの?
彼らはプロなりの技術や勘や予見能力を発揮して
事故を未然に防いでいるだろうけど
それでも事故はなくならない
事故というのはそういうものなんです
同じことは、規模が大きい飛行機にだっていえます
ハドソン川に着水してだれも死なせなかったパイロットもいれば
着陸寸前に逆噴射レバーを引くパイロットだっている
だけど総じて免許を持った人たちが起こす事故は
一般人の重過失に当たる業務上過失が充てられて
法的にも事故の責任は相当重くなるようにできているんです
医薬品のネット販売は
可能になった方がそりゃあ国民の利便性は増すでしょう
だけどそのための安全策を講じずに
既成事実だけで規制を解くのは危険すぎます
問題は闇雲にネット販売を認めるのではなくて
ネット販売をするためのセーフティネットをどうするかです
今論じている問題点はそこじゃないみたいだから困るんです
ネット販売で生計を立てているのが薬剤師なら
少なくとも仲間内からは浅ましいレベルの低い薬剤師とみられてるでしょう
第一義的に法律に違反してるんだから
医療者は商売人であってはならない
これが最低限のモラルと僕は思います
規制緩和は結構だけど
なんでもありの無秩序な日本は
世界から笑われてるんじゃないですかね
自由に伴う責任の意味を
まるで理解できていないおバカさんでできている日本を
楽天は、ショッピングモールからの収益で成り立っている企業です
