猛々しい | Hi な薬剤師の備忘録

猛々しい

しばらくブログを更新していなかったから

方々からお叱りやら催促やらが来まして、、、

ホント申し訳ないというか、こっちの勝手でしょというか

ごめんなさい


この話題にはあまり触れたくなかったんだけど

今日ラジオで聞いちゃったもんで

あえて触れてみましょと思います


医薬品のネット販売についての

有識者の会議が

厚生労働省あたりで

やってるそうな

賛否いろいろ、様々な方面の有識者という立場の人たちが

ああでもないこうでもないと言い合ってるらしいです


その中でも楽天の三木谷さんは

それで生計を立てている人もいるとか

ネットいじめとか言ってるらしいですな


この問題に関しての僕の意見はあとにして

決定的に間違ってることだけ

先に言っときましょうか


普通免許しか持っていない僕が

そこらへんのおじさんを自家用車で送ってあげて

ガソリン代だってかかるんだから

タクシーよりも安くすっから

少しは小遣いちょうだいよと言ったら

僕は白タク犯罪者ですよね?


じゃあなんでタクシーだと

人を車に乗せてお金が取れるかっていうと

そういうことをしてもいい免許

即ち二種免許を持ってるからです

彼らは緑ナンバーの営業車で

それとわかる方法で仕事をしてます


でも僕は運転が慎重だしうまいから

ずっと前から白タクやって”生計”を立ててるんだよね

これが三木谷さんの屁理屈でしょ?


もともとやってはいけないことを

誰も声に出さなかった(それほど大事になってるのに気付かなかった)のをいいことに、法律違反という悪事によって作られた既成事実を盾にして、今まで事故なんかなかったしいいじゃないかと言ってるだけですよね。

白タクやったって、今まで事故起こしたわけじゃないんだし、何が悪いんだ?

普通免許で金とったっていいじゃん

運転する方も乗る方も自己責任でいいでしょ?

というのが巨大企業楽天の論理のようです。

これを古来日本では


盗人猛々しい

(ぬすっとたけだけしい)


といいます

似たような言葉で

いけしゃあしゃあ

いけ図々しい

なんてのもありますけど、どれも今回の三木谷さんにぴったりです


じゃあ、そもそも免許ってなんです?

誰がやっても基本的に事故にはならないだろうけど

一旦事故になってしまったら大事になるものについて

責任をもって管理させ、万一のときには法を盾に利用者(国民)を守るための仕組みです

何も起きなくて当たり前

未然に防げた事故なんか

日の目を見ないのがあたりまえなことくらいわかるでしょ?


タクシーの運転手さんが

交差点できちんと一旦停止して

慎重に右左を確認してスタートしたら

事故が起きませんでしたって誰に言うの?

彼らはプロなりの技術や勘や予見能力を発揮して

事故を未然に防いでいるだろうけど

それでも事故はなくならない

事故というのはそういうものなんです

同じことは、規模が大きい飛行機にだっていえます

ハドソン川に着水してだれも死なせなかったパイロットもいれば

着陸寸前に逆噴射レバーを引くパイロットだっている

だけど総じて免許を持った人たちが起こす事故は

一般人の重過失に当たる業務上過失が充てられて

法的にも事故の責任は相当重くなるようにできているんです


医薬品のネット販売は

可能になった方がそりゃあ国民の利便性は増すでしょう

だけどそのための安全策を講じずに

既成事実だけで規制を解くのは危険すぎます

問題は闇雲にネット販売を認めるのではなくて

ネット販売をするためのセーフティネットをどうするかです

今論じている問題点はそこじゃないみたいだから困るんです


ネット販売で生計を立てているのが薬剤師なら

少なくとも仲間内からは浅ましいレベルの低い薬剤師とみられてるでしょう

第一義的に法律に違反してるんだから

医療者は商売人であってはならない

これが最低限のモラルと僕は思います


規制緩和は結構だけど

なんでもありの無秩序な日本は

世界から笑われてるんじゃないですかね

自由に伴う責任の意味を

まるで理解できていないおバカさんでできている日本を

楽天は、ショッピングモールからの収益で成り立っている企業です