先日投稿した「Dropboxでフリープラグインを外部CSSに出来なかった。」という記事。
私の読者さんの95%はスルーした記事ですがコイツが不思議な反応を起こしています。
私がこの記事を投稿したのが5月19日19時ぐらいです。
それからおよそ3時間後に有名な大手ブログさんが新しい方法あるよ!と記事を投稿する。
さらに私が記事内で紹介したこれまた有名な大手ブログさんからコメントを頂く。
これもしかして試したタイミングが悪かったんじゃなくて。
「私が馬鹿みたいに検索しまくったから気づいたのかな」
なんて妄想をする今日この頃。
「おや、ブログにドロップ・ボックス関連のキーワードでアクセスしまくっている人がいるぞ」
これは私でも気付いて対応することができるんだけど相手のブログは大手だからなぁ…。
毎日ビックリするぐらいのアクセスがあるんだよね、きっと。
でもその中の一つ一つを対応しているとしたら大手ブログになる秘密の一つはそこにあるのかも。
「アクセスしてきた人が知りたがっている情報を調べて対応する」
そんなことを続けていくのが過疎ブログを脱却する第一歩なのかも知れない。
ちなみにさん川上先生がコメントを下さったのは記事中でブログのURLを載せたからですね。
あまりパソコンに詳しくない人は不思議に感じるかも知れませんが。
URLを載せるってことは相手と繋がりができるってことだと思ってくださいな。
実は川上先生のブログで私のブログが紹介されています。

うん。こんなスパムみたいなブログタイトルがデカデカと載っていると申し訳ないよね。
軽いテロ行為だよね(´・ω・`)
それでも紹介してくれて凄く嬉しいです!ありがとうございました!
川上雄大先生のパソコンが好きになるブログ~表技・裏技・便利技伝授!
誇張抜きでアメブロのカスタマイズをする人は絶対に知っているブログです。
実際に北海道でパソコンスクールを経営していらっしゃる本物のプロフェッショナルです。
松本先生のアメブロカスタマイズと読者を増やすブログ運営法
私が使っているアメピもこの方の発案したサービスなのです。
自分のブログにいいね!してくれた人の画像を表示したい人は。
初心者でも簡単に設置することができますよ(利用規約は守ってね!)
他にも参考にしたサイトはあるのですが数が多すぎるので今回はお二方だけ紹介します。
◆
そういえば私の読書さんの中には。
「アメブロのカスタマイズなんて私にはできないよ!」
って思っている人は多いと思うんだ(´・ω・`)
そんな人たちに間違いなく断言できることがあります。
私のブログをすみずみまで熟読してもアメブロのカスタマイズができるようになりません。
でも紹介したブログのカスタマイズ関係の記事を読めばできるようになります。
餅は餅屋ってやつです。私は何屋なんだろうね。カラーひよこの的屋かな。
アメブロのカスタマイズっていうのは端的にいえばコピー&ペーストのくり返しです。
たとえばアメブロの記事の枠を丸っこくしたくなったとします。
「アメブロ 角丸 CSS」なんて検索すればCSSのコードを紹介しているサイトが出てきます。
紹介されているコードをコピーして自分のブログのCSS編集に貼り付ければ終わりです。
もちろんある程度コードの意味が分かっているとカスタマイズしやすいですが。
英語表記が多いので直感的に分かると思います。
何となく勝手にコピーして使うのは抵抗を覚える人がいるかも知れませんが。
よっぽど酷い使い方をしなければ問題ないと思います。
それに初心者が普通に使う限り「酷い使い方」は恐らくできないです。
ブログを有料でデザインするサービスも沢山ありますが。
まずは自分の手で試してみると良いと思います。思っているより簡単ですよ!
何はともあれ。
まさか自分のブログが紹介されるなんて夢にも思いませんでした。
紹介されるとこんなに嬉しいんですね。
私も読者さんのブログを紹介しちゃおうかな。
顔文字の四コマ漫画書いている人とか凄く好きなんだけどさ。
でも私のブログ名がスパムっぽいから難しいよね、やれやれ(´・ω・`)