2月26日は、サザンオールスターズ桑田佳祐の誕生日でした! 




WOWOW「桑田佳祐ボウリングスペシャル」。

録画したのを見たんですが、ハードのファイルに音楽欄として入ってたので、もしや歌も歌うのか?と思ったら、バリバリの本格的ボウリング大会でした(笑)  逆に面白い!(笑)




ってことは、、、私の父親の誕生日でもあります。91才!
桑田佳祐と同じ誕生日だなんて、親父デカした!……と、毎年言ってるような気がする(笑)




先日、母が手術をして、入院のお見舞いに行ったことは報告させていただきましたが(帰りの運転中に凄まじい睡魔が襲って、サービスエリアで寝てしまい、会議に間に合わなかった…)、




実はお見舞いの帰りに、施設に預けている父親にも会いに行ったりしたのでした!




少し痴呆も入り始めてるので、家に一人で居させる訳にはいかず、もともと週に4日ステイしてるのを、母の入院予定2ヶ月間まるまるステイさせていただくことにしたのです。




いろんな施設に預けてもなかなか気に入ってくれず、「帰りたい、帰りたい」を繰り返す父。



それが理由で、手術になかなか踏み切れない母がいたのですが、



なんと、今のところは環境、スタッフ、食事等すべてを奇跡的に気に入ってくれて、それで、母は手術に踏み切れたのでした!




私はまだその奇跡のホームに行ったことがなかったので、行ってみることにしました。





なんか、外側から見ただけでも明るい雰囲気。もうこれだけで安心。
(今までより高額のところなんでそりゃあもう(^^;)




中に入っても、明るく清潔感があり、女性スタッフさんはすぐ私に気がついて、笑顔で駆け寄ってくれました。




「父がお世話になっています。〇〇の息子です。普段福岡にいてなかなか来れなくて…」




さらに、
「父は内向的な性格で、なかなか集団生活に馴染めないのに、ここはすごく気に入ってくれてるんですよ。いつもありがとうございます。」




と言うと、スタッフさんから意外な返事が。




「えっ?〇〇さん、いつもレクリエーションの時は質問すると元気に手をあげて発言して、まわりを明るくしてくれてますよ?助かってます(笑)」




(え、えーーーーーっ!?  嘘でしょ!?   何が起こってるんだ、おいっ!)





父が顔を出してきた。


よちよちとゆっくりとした足どりだが、誰の手も借りず、一人で歩いている。いつも母に甘えて手をつなぐことが多いから、またビックリ!




こっちを見たから、手を振ったら、プイッと違う方を向いてトイレに向かった。

(おいっ、いくらなんでもそこまでボケてないだろ!)






トイレから出てきたので、再度手を振ったら、


「あらー、いつ来たとね?」


と、笑顔で気がついてくれた。ビックリさせるぜ、まったく(>_<)




昼食前だったが、私もゆっくりできないのでそれまでの短い間、父の個室を案内してくれた。







さて、

ここからの事実は、まだ母にも、兄弟にも、誰にも言ってない。心配かけそうだから。各々でいずれ感じてほしい。




なーんて、暗く捉えないでくださいね(笑)





父「子どもたちは元気ね?」



(え?私は独身…)



「お姉ちゃんの子どももお兄ちゃんの子どもも元気で順調みたい。」
と、すりかえた。。




父「???……………あ、〇〇ね、お兄ちゃんと勘違いしとった。ハッハッハ(笑)」




(ハッハッハじゃねーよ、まったく。)

(そっか、そっか……)




あまり深く考えないようにした。
そりゃそうだ、兄は故郷にいてときどき会いに来てるし、私はほとんど来れないからなぁ。
忘れられるよそりゃ、ハッハッハ…。






窓際から見える、一面が緑で賑わうお庭がお気に入りのようで、やわらかな陽射しとともに朗らかな気分にさせてくれる。良い間取りで良かったね。






母の様子を伝えると、安心したようだ。父は母が大好きなのだ。母もいまだに父と結婚して良かったと口に出して言う。




二人はほとんど会話もしたことない状態で結婚し、案の定、同じ部屋にいても会話できず、せきこんだり、体をかきむしることしかできなかったらしい。




それがよくもまぁ、こんな仲良しに……私がいまだ独身なのは、こんな仲良い夫婦関係を築く自信がないし逆にプレッシャーになってるからだ、、と訳のわからない言い訳をしている。






さ、時間だ。

私のことを一瞬でもわからなくなったこと。
仕方ない、仕方ない、深く考えるな、と念じながら、施設を後にした。




スタッフも信頼できそう。ステイしてる人たちともうまくいったらいいな。




明るくなった父、ハーイヽ(*´∀`)ノ♪  と手を上げて発言する父、また生まれ変わったみたいだ。良いほうに考えよう(笑)





まぁ、深く考えてたら、あれからあんなに睡魔が来る訳がない(笑)   少しずつ、そうなるかな、と心の準備はしていたし。




人生の経験、いつも先に体現するのは親だ。そして、姉、兄。それからグッと年が離れて生まれた末っ子の私は、本当に勉強になる。




ときどき、舞台を見ているような気分になることがある。舞台を見せてもらっているというか。。夢にも出てくるんです。


いつも、舞台の上から俳優である親から、客席の私に語りかける。




「仕事か旅行かばかりだけど、結婚は?  苦労してるようだけど、結婚なしにはまだまだ半人前だからねー。」




うるさい、と言いながら目が覚める。何回見ただろう。



最近は、腫れ物に触るかのように、結婚のことも言われなくなってきたな。




でもね、今日の父には言われたんです。

「結婚は?」



いやいや、むしろ冴えてまんな(汗)(^_^;)




「彩〜Aja〜」(short ver) / サザンオールスターズ
子役の頃の神木隆之介くんが出ています。



この記事、消そうか迷ったけど、まぁ日記を見てもらうつもりで。ではまた(^^)
























カーリングって、審判がいない競技なんですね。補助員とタイムキーパーがいるだけで、あとは選手同士で話し合って決めるという。
ゴルフと同じく紳士的でいいなぁ。




相手がミスした時は露骨に喜ばないとか、暗黙のルールもあるとかで。

カーリング女子、銅メダルおめでとうございます! そだねー!(言いたくて)




本橋麻里(マリリン)がチームを新人から育て、自由な明るい雰囲気を作り、プラス他チームの選手に声をかけて集めた。本橋さん悲願のメダルとも言えますね。





スピードスケートのマススタート。
頭脳戦でめちゃ面白い!

最後の最後、第3コーナーまで辛抱して、解説者の「行けーーー!」の言葉が聞こえたかのように、内側からえぐるようにスパートした時は鳥肌立ったよ。

高木菜那選手、金メダルおめでとうございます! 姉妹で5つのメダル!









さて、「大人のJ-pop カレンダー 2月」

選曲、監修は音楽評論家の田家秀樹さん。


DISC 2 のテーマはなんでしょう?





DISC ② / 告白バレンタインソング   ……。



「愛を止めないで」 / オフコース

「伝えたいこと」 / 阿部真央

「ずっと好きだった」 / 斉藤和義

「ラブ・イズ・Cash」/ REBECCA

「秘密の花園」 / 松田聖子

「まちぶせ」 / 三木聖子

「恋の季節」 / ピンキーとキラーズ

「ゆうべの秘密」 / 小川知子

「告白」 / Chage

「プロポーズ」 / KAN

「ほんきかしら」 / 島倉千代子

「Lifetime Respect」 / 三木道三

「抱いて…」 / 松田聖子

「世界中の人に自慢したいよ」 / 忌野清志郎

「ラストダンスは私に」 / 萩原健一





1、「愛を止めないで」/オフコース

79年リリース。「さよなら」が出る前のヒット。"♪いきなり君を抱きしめよう"という歌詞が、それまでのファンに「いやらしい」という拒否反応があったらしい。なんて純粋な時代なんだ(笑)  でもだいぶあと"♪君を抱いていいの?  好きになってもいいの?"って「Yes-No」でしたっけ?そこにつながったのかなぁ。




2、「伝えたいこと」/阿部真央

この曲は大分県にいた頃、高校生の時に書いたらしい。2009年1枚目のシングル。"好きです"も"ありがとう"も、相手の目を見てちゃんと言えー!って若さの勢いのある曲ですね。でも若い時に思ったことって、だいたい正解じゃなかったですか? 今はできない理由を考えるからよくないんだよなぁ。




3、「ずっと好きだった」/斉藤和義

(解説引用)言い出す機会は一度ではない。結局言い出せないままに終わっても、何年も経ってようやくその時が来ることもある。その最大のチャンスが同窓会。久しぶりに会った"俺たちのマドンナ"に思いきって打ち明ける。余計な言葉は要らない。この曲のタイトルだけあればいい。2010年リリース斉藤和義43才の時。




4、「ラブ・イズ・Cash」/REBECCA

85年リリース。初のスマッシュヒット。来週の約束より今の熱いキスという、まさにロック少女のバレンタインメッセージとある。愛は現金、クレジットカードじゃ遅いの、みたいな。若い頃、女性の感性のままの言動に初めて触れた時の衝撃や困惑したことは今でも覚えています(笑)  椎名林檎の「ここでキスして。」にもつながるのかな。




5、「秘密の花園」/松田聖子

83年リリース。松本隆、呉田軽穂(ユーミン)、松任谷正隆の黄金トライアングル。童話のようで、中島みゆきの「悪女」みたいな、でもなんだろう、エロい。先程トライアングルと言ったが、トライアングルと言わせるような世界を束ねる松田聖子の表現力はただ者ではないですよね、改めて。




6、「まちぶせ」/三木聖子

76年リリース。"♪夕暮れの 街角〜"でおなじみのこの歌は……石川ひとみの方がカバーだと初めて知ったぁー、ビックリ!
こちらがオリジナル。作詞作曲、またも荒井由実。松任谷由実になる前に詞曲を提供したそうだ。




7、「恋の季節」/ピンキーとキラーズ

これ、68年に270万枚を記録したそうだ。オリコン1位を17週も!この時のヴォーカルの今陽子は16才だったそうだ(み、みえない)。歌詞に出てくる"夜明けのコーヒー、ふたりで飲もう"は流行語にもなったらしく、実は作詞の岩谷時子がマネージャーをつとめていた越路吹雪がブラジルで現地の男性から口説かれた時の言葉を使ったのだそう。




8、「ゆうべの秘密」/小川知子

68年リリース。歌詞にある"幸せすぎて何だか怖い"などと言われたことのある男性はどのくらいいるだろう、と、サラッと書いてありました(笑) DISC②は告白バレンタインソング。こんなこと言われたらもう…。




9、「告白」/Chage

CHAGE & ASKAの「SAY YES」のB面。91年リリース。"あなたのことしか考えられない"と胸のうちを正直に伝える大人の男の潔さ。時間が経ってから評価されるようになったそうだ。




10、「プロポーズ」/KAN

9の歌とは逆に、さりげなく伝える歌。結婚まではまだ考えてなかったけど、昔のある彼女を思い出してしまう歌なのはここだけの話(笑)。スティーヴィーワンダーっぽい、やわらかなソウルの佇まい。カラオケでも歌います。




11、「ほんきかしら」/島倉千代子

純情歌謡から脱皮させようとフリーの彼女に依頼したプロデューサーは酒井政利。作家専属制だった時代に異例の起用だったそうだ。ちなみにその時に作詞の岩谷時子がそのやり方に対して思ったことがそのままタイトルになったらしい(笑)  歌詞は"♪好きさ大好きさ"と言われ、"ほんきかしら"の内容です。




12、「Lifetime Respect」/三木道三

まず検索ですぐに三木道三と出てきて驚き。
2001年リリース。レゲエ史上初のオリコン1位。黙って俺についてこい!、ではなく、"一生一緒にいてくれや"から自分がどう思ってプロポーズしているかまで説明。なんか新しい感覚を耳にした思い出があります。




13、「抱いて…」/松田聖子

これ、シングルではないんですね。しかも作曲はかつてのグラミー賞常連デビッド・フォスター。言われてみれば…という美メロ。作詞の松本隆は、少女が女になっていく、歌い手の成長に沿って曲を書いてゆくという例だろうとのこと。88年のアルバム「Cirton」の中の曲。




14、「世界中の人に自慢したいよ」/忌野清志郎

(解説引用)
もし、告白がうまくいったら、もしプロポーズが受け入れられて新しい暮らしが始まったら、その気持ちは素直に表して欲しい。一緒にいられる歓び、世界がそうなったら、なんて平和なんだろう。"愛し合ってるか〜い"という清志郎の言葉は、誰もがこんな風に暮らせるようにという願いだろう。96年リリース。日本のR&Bの到達点とも言える名曲。こんなに張り裂けそうに暖かいブルースが書ける人だった。




15、「ラストダンスは私に」/萩原健一

女性のいじらしさや健気さを歌った名曲を、萩原健一!81年リリース。ライブバージョン。この歌を選んだのは誰だろう、本人?もうこの人が歌うからこそ憎めない絶妙さ。最高ですね。オリジナルは60年ザ・ドリフターズ。日本では越路吹雪。いい曲(^^)





ピックアップは…



「ラストダンスは私に」/萩原健一



「プロポーズ」/KAN


ではまた(^^)




最近、カップラーメンが美味しく感じてヤバいヤバい。コンビニの前の寒い外で、湯気を立たせながらズルズルっていくのが病みつきになりそう。




若い女学生が同じことをやってるのを見ると、「こらこら行儀悪いゾ。」なんて思うのにね。
勝手なもんです。。悪い見本を見せてんだな。




オシャレなライフスタイル記事を書くブロガーさんが、「ウィートグラス」というオーストラリア産100%オーガニックの青汁の粉を飲んでて、デトックス効果もあると書いてあった。




早速、Amazonで取り寄せて、美味しく飲んでいます。野菜不足解消とともに、体の中の悪いものを削り取って出してほしい。何かと体内に溜めてしまう今年の冬。。







さて、2月の大人のJ-pop カレンダー / 365 Radio Songs


選曲、監修はいつもの田家秀樹さん。


(株)JVCケンウッド・ビクターエンターテイメント/(株)ソニー・ミュージックエンターテイメント/日本コロムビア(株)/ユニバーサルミュージック合同会社/(株)ポニーキャニオン/キングレコード(株)/シンコーミュージック・エンターテイメント/(株)徳間ジャパンコミュニケーションズ/日本クラウン/(株)フォーライフ ミュージックエンターテイメント/(有)ラバーソウル/渡辺音楽出版(株)
以上の協力によります。


DISC①のテーマは?







DISC ① / スノウソング     (2月はやっぱりね)



しんしんしん / はっぴいえんど

さよなら / オフコース

外は白い雪の夜 / 吉田拓郎

雪 / 猫

雪あかりの町 / 小柳ルミ子

雪灯りの町 / 斉藤由貴

北の宿から / 都はるみ

Winter, again / GLAY

虹と雪のバラード / トワ・エ・モワ

なごり雪 / イルカ

カルチェラタンの雪 / 布施明 

プライマル / ORIGINAL LOVE

氷の世界 / 井上陽水

冬の口笛 / スキマスイッチ





1、「しんしんしん」/はっぴいえんど

まず、やっぱりカッコいい。これって、私みたいな田舎者が都会の街や人に憧れるみたいな要素に似てるんじゃないかと思ってたら……
(解説引用)街の中の雪。それも美しくない、汚れてしまった雪だ。誰が都会の雪を汚したのか。東京のロックバンドならではの雪に託したメッセージソングがこれだろう。




2、「さよなら」/オフコース

79年12月リリース。メジャーなヒットに至らない彼らの最初の大ヒット。「売れることを意識して書いた」という小田和正の発言もあるそうだ。実は私の中学校卒業式で歌った歌がこれ。歌詞の意味を考えたら、なんでこの歌なんだろう?でもたしか生徒が選んだ曲だったような。




3、「外は白い雪の夜」/吉田拓郎

雪の夜の別れのドラマ。作詞の松本隆とも合うんだなぁこれが。"ですます"調という作詞のスタイルを作った2人でもあると。94年に最初で最後の紅白歌合戦に出た時の歌だそうだ。




4、「雪」/猫

72年リリース。知らない歌でしたが、作詞作曲プロデュースは同じユイ音楽工房の先輩、吉田拓郎だそう。彼のバックバンドの時期もあったらしい。吉田拓郎が、岩手放送にキャンペーンに行った時に出会った女性ディレクターがモチーフらしい。




5、「雪あかりの町」/小柳ルミ子

初めて聴きましたが、特に好きな曲だなぁ。72年リリース。作曲は平尾昌晃。主人公の女性が"ひとりっ子"で町を出られないという設定は、チャート1位だったデビュー曲「わたしの城下町」を意識したものだろう、とは田家さんの見解。このころ、ディスカバリー・ジャパンのポスターが日本中の駅に貼られていたらしいがご覧になった方いますか?




6、「雪灯りの町」/斉藤由貴

85年リリース。こちらは作詞が松本隆、作曲が来生たかおという珍しい組み合わせ。斉藤由貴の初主演映画「雪の断章」サントラに収録。
"ぼくは君のこと……言いかけて止めた   心の点線   壁に映ってる"。言葉に出せないもどかしさと、その後の粉雪の結晶を溶かすような熱い息。もう松本隆の真骨頂ですよね。感心。




7、「北の宿から」/都はるみ

1976年のミリオンセラー。
(解説引用)"うなり節"でデビューした都はるみが、しっとりと歌い上げるという姿が新鮮だった。作詞の阿久悠とは初めてのコンビ。作曲の小林亜星も元はジャズの出身。演歌とは違う叙情を完成させた、ジャンルを超えた名曲だ。
子どもの頃、飽きるほどテレビや至るところで流れてた歌。今回、しびれた。やっぱりスゴい歌だな。え、うそ?わかってきたの?俺?




8、「Winter, again」/GLAY

雪や冬の歌になると、自然と北国出身のアーティストがクローズアップされるのかな。その地方ならではの感性がある。そして、長崎出身の私は北国に憧れる。




9、「虹と雪のバラード」/トワ・エ・モワ

1964年東京オリンピックの「東京五輪音頭」がヒットしたらしいが、冬季オリンピックではこの曲が最初だろうと。71年8月リリース。
えっと、今開催されてるオリンピックのテーマソングは何でしたっけ?




10、「なごり雪」/イルカ

オリジナルはかぐや姫(恥ずかし、知らなかった!)。作詞作曲は伊勢正三で彼の出身地、大分県津久見市の駅がモチーフだそうだ。歌詞の中にある"♪東京で見る雪はこれが最後ねと〜"で、まさか大分県とは…。ちなみに造語だった"なごり雪"という言葉は、この曲により正式な季語になったらしい。




11、「カルチェラタンの雪」/布施明

カルチェラタンという言葉でイメージが湧く人は世代が限られるかも知れない(まったく湧かない…)。
(解説引用)パリの学生街。68年の春に学生たちが起こした"5月革命"の舞台になった。60年代後半のサブカルチャー、特にスチューデント・パワーと言われた学生運動のシンボルのような場所。79年リリース。一連の出来事の10年後。




12、「プライマル」/ORIGINAL LOVE

96年ドラマ「オンリー・ユー〜愛されて〜」主題歌。オリジナル・ラブが田島貴男のソロユニットになってから発売になった最初の曲。歌詞の"♪夜明け過ぎの  二月の雪  きみの部屋を  見上げつづけた"はすごく映像が思い浮かぶ。大学の頃経験したような?笑   カラオケでも歌ったりする、大好きな歌。あ、もうすぐひとりソウルショー(弾き語りツアー)で福岡に来るな。




13、「氷の世界」/井上陽水

74年リリース。日本の音楽史上初のミリオンセラーに輝いたアルバム「氷の世界」のタイトル曲。ジャパニーズ・ファンクの傑作、とある。
兄貴の部屋の目立つところに飾ってあったなぁ。昨年、父の卒寿(90才)の祝いで久しぶり兄に会い、リマスター版CD「氷の世界」をプレゼントした。歌詞はダブルミーニングの応酬。




14、「冬の口笛」/スキマスイッチ

田家さんによると、ウィンターソングのポイントは、"温度感"。寒さと温もり、凍えるような外気と人肌の体温との対比。隣に人がいることの安らぎ。確かに。ザ・J-popのラブソング。




今回のピックアップ


「プライマル」/ORIGINAL LOVE

この曲聴くと、転勤で仙台にいた頃を思い出すのだけど、理由がわからない。その頃よく聴いてのかな?そういうことありません?
歌って不思議ですよね(^^)