今日は入院している母のお見舞いに行ってきました。手術の日に帰れなくて、いやぁ申し訳ない!って感じで。




ただ、会議が2本入ってたのも事実ですが、1本目はいつも個人的にはあまり重要じゃないことが多いので無理言って。2本目は私の発言が主体になることが多く、外せない。




高速道路で2時間30分かかる場所なのですが、お見舞いの帰り、ものすごい眠気が襲いかかり、サービスエリアで10分だけ寝ようとアラームをセットしました。




目が覚めました。

1時間15分寝てました。。。アラームも鳴りっぱなしだったみたい。2本目の会議、間に合わない。




着いたらちょうど、会議が終わったところ。

みんな母の件で気を遣い、「仕方ないですよ、お元気でしたか?」なんて。


しかも1本目から珍しくものすごく重要な案件だらけだったみたいで、私の代わりを務めた人は慣れないことをして、顔が青ざめていました。



……寝てたなんて言えない。すまん!!!(>_<)






てな訳で(ホントすまん)、、、


大人のJ-popカレンダー 1月 ② いきましょうか。
選曲監修は音楽評論家 田家秀樹さん。

お題は何でしょう?






DISC ②
受験生応援ソング       (そう来たか)


「スタートライン〜新しい風」 / 馬場俊英

「上を向いて歩こう」 / 坂本九

「人生を語らず」 / よしだたくろう

「夢をあきらめないで」 / 岡村孝子

「受験生ブルース」 / 高石友也

「ホンダラ行進曲」 / ハナ肇、谷啓、植木等、クレイジーキャッツ

「ガッツだぜ!!」 / ウルフルズ

「なぜ こんな時代に…」 / 泉谷しげる

「勉強の歌」 / 森高千里

「太陽がくれた季節」 / 青い三角定規

「19のままさ」 / 浜田省吾

「奇跡を望むなら…」 / JUJU

「約束の橋」 / 佐野元春

「栄光の架橋」 / ゆず

「SWEAT & TEARS」 / THE ALFEE





1、「スタートライン〜新しい風」/馬場俊英 

サビ聴いて、あぁ知ってる!って曲でした。
2007年紅白歌合戦出場曲だったんですね。
めげないこと。一度の失敗で諦めない。何度でもやり直す。こんな歌人生を送っていた馬場俊英だからこそ生きたお手本。




2、「上を向いて歩こう」/坂本九

1961年リリース。2年後にはなんと、あの全米で1位になった日本のポップミュージックの金字塔!スゴすぎ。2011年、東日本大震災の後、一番流れた歌。悲喜こもごもの中で口ずさむ歌。すべてのミュージシャンが目指すすべてが詰まった歌。




3、「人生を語らず」/よしだたくろう

74年のアルバムのタイトル曲。これ、スゴい曲だなぁ。なるほど、受験生応援曲だ。
♪朝日が 昇るから 起きるんじゃなくて 目覚める時だから 旅をする 教えられるものに 別れを告げて 届かないものを 身近に感じて 越えて行け そこを 越えて行け それを 今はまだ 人生を 人生を語らず♪
5番まで全部書きたいくらいだ。




4、「夢をあきらめないで」/岡村孝子

87年リリース。一生懸命な人を見ると、応援したくなる。その気持ちって、ピュアなもんだと我ながら気がついたりする。そんな気にさせてくれたのは、一生懸命な人。失礼な話、結果ダメだったとしても、まわりに良い影響与えてるんだよね、そんなこと望んでないだろうけど(笑)




5、「受験生ブルース」/高石友也

68年シングルカット。"受験戦争"という言葉が生まれたのは60年代後半らしい。団塊の世代が受験生の頃だ。でも歌詞は皮肉やなんやかやユーモアたっぷりに描かれています。




6、「ホンダラ行進曲」/ハナ肇、谷啓、植木等、クレイジーキャッツ

クレイジーキャッツの投げやり応援歌、とある(笑) 作詞は青島幸男。放送作家から作家、タレント、最後は東京都知事になったお方。63年シングル。初めて映画の無責任シリーズを観た時、最初はもっと真面目にやれよって何故か主人公にイライラしてたのに(笑)、最後はペースをもっていかれた。心を解きほぐされたかのように。




7、「ガッツだぜ!!」/ウルフルズ

96年リリース。(引用)"ガッツだぜ"という言葉は、アメリカのディスコバンド、KC&ザ・サンシャインの「ザッツ・ザ・ウェイ」にヒントを得たという話が有名だ。ウルフルズという名前も"ソウルフル"という言葉をもじり、ちょっとしたユーモアも気持ちを楽にしてくれる。
なるほど。「バンザイ」とこの歌聴いた時は、サザンを次ぐ人たちがついに!と勝手に思ったものでしたが、独自に進化していきました。




8、「なぜ  こんな時代に」/泉谷しげる

70年代フォークの立役者の93年シングル。檄を飛ばしたり、客に喧嘩を売ってしまうのは愛情の裏返しだからだ、なんて言ってしまうと照れそうなのがこの方。それはそうと、90年初めはルースターズに曲書いてもらったり、すごいカッコよく見えてました。この曲もアレンジ大好き。結局は音楽的な幅があるというか、器がデカいというか、何かをさせたくなる人ですね。




9、「勉強の歌」/森高千里

改めて、森高千里の歌詞はリアリティーが絶妙だなぁと感心。なんだろう、当たり前のことを言うのが、歌になると素敵に聴こえる(笑)
"勉強は出来るうちにしておいたほうがいい""後になって気付いても遅い"それをあの森高千里が歌うと……!!




10、「太陽がくれた季節」/青い三角定規

最初このアーティスト名を見た時、なんだこりゃ?知らねと思ったのですが、聴くと知ってる知ってる!っていう。"♪君は何を今  見つめているの"72年「飛び出せ!青春」ドラマ主題歌らしい。田家さんは何も言ってないが、編曲は松岡直也とある。あのピアニストのこと?




11、「19のままさ」/浜田省吾

(引用)受験生が主人公の歌の多くが学校を舞台にしている。この曲は予備校。受験日が近づいても彼女への気持ちが先走ってしまって勉強がはかどらない浪人生の心境。回想という形に共感する人も多いはず。浜田省吾も広島市内の予備校に通っていた。76年のソロデビュー当時から歌っていたこの曲がレコードになったのは、1986年のアルバム「J.BOY」の中だ。シングルカットされていないにもかかわらず支持の多い青春の名曲だ。今度、ハマショーの記事を書きますね。




12、「奇跡を望むなら…」/JUJU

2006年リリース。ニューヨークで音楽活動をしていた彼女は日本デビューしたものの泣かず飛ばず。これが最後、もし、駄目ならニューヨークに帰ると決めて発売した曲だそうだ。
恥ずかしながらこの曲知らなくて、いい曲だなぁ、歌うまいなぁ、誰?JUJU?え?ビックリした!声の伸び方に特徴がありますね。単なるJ-popじゃない。




13、「約束の橋」/佐野元春

92年ドラマ「二十歳の約束」主題歌。もともとは89年発売のシングル。当時、なんで今ごろこの曲?と嬉しいハプニングでした。いつもこの曲が聴こえると、水色を感じるのは、アルバムのジャケットの影響だろうなぁ(笑)




14、「栄光の架橋」/ゆず

2004年リリース。NHK「アテネオリンピック」公式テーマソングでしたね。編曲は松任谷正隆なんですね。私事ですが、年末にカラオケで、私の声質からこの歌ピッタリでしょと、勝手に曲を選択され、歌ったこともないし、覚えてもいないのに、サビだけはしっかり歌え、かなり気持ち良かったのを覚えています(笑)ちゃんとまるまる歌えるよう頑張ろう。




15、「SWEAT & TEARS」/ THE ALFEE

受験生応援ソングでしたね。彼らの下積み時代と、心の中で汗と涙の両方を流しているのが受験生ってことで、田家さんなりに掛け合わせたそうだ。86年、東京ベイエリアで行った日本初の10万人コンサートのための主題歌。"♪瞳から汗を  体中に涙を  感じる時に何かが見えるはず♪"ってところが好き。物凄く頑張ってる感じが。






あえて、菅田将暉が歌う
よしだたくろうの「人生を語らず」
(さんまのまんま、の時みたい)

菅田将暉の声と歌い方、好きなんですよ。



さぁ、大人のJ-popカレンダー2月もすぐ書かなきゃ(^^)


























キレイなパッケージのチョコレートがありましたので、つい、大人買いしてしまいました。

一つ一つテーマがあって、味も全部違うようです。



中身がまた素晴らしい。



形によって、味わいが変わるそうで、なんとなくそんな気がしました(笑)




ところでやけにチョコレートが多いな、と思った自分をすぐ訂正するかのように
「おい、バレンタインデーが近いだろ」



心の中でなかったことにしようと思ったのですが、本当に思ってしまったのは認めざるをえない。恥ずかしい。。(*^^*)





さて、
大人のJ-popカレンダー1月。

ブログワークの一つです。しっかり!(遅い)

いつものように、選曲監修は、田家秀樹さんです。テーマは?





DISC ① / 新年ハジマリの歌



「春よ来い」 / はっぴいえんど

「Rock'n Roll お年玉」 / 大瀧詠一

「お年玉」 / ユニコーン

「青い山脈」 / 藤山一郎・奈良光枝

「いつでも夢を」 / 橋幸夫・吉永小百合

「新しいラプソディー」 / 井上陽水

「Young Bloods」 / 佐野元春

「HERO(ヒーローになる時、それは今)」 / 甲斐バンド

「START」 / JUN SKY WALKER(S)

「激しい雨が」 / THE MODS

「時代を変える旅に出よう」 / ボ・ガンボス

「10 years」 / 渡辺美里

「PRIDE」 / 今井美樹

「悲しみの果て」 / エレファントカシマシ

「新しい夜明け」 / 真心ブラザーズ

「頭の中一ぱいに続く長い道」 / 斉藤哲夫





1、「春よ来い」/はっぴいえんど

日本語ロックの元祖、言われているが、特に歌詞の中に、お雑煮、歌留多、炬燵なんて言葉もありますね。お正月の歌ならではとはいえ、音は凄まじくカッコいい!




2、「Rock'n Roll お年玉」/大瀧詠一

77年名作ソロアルバム「NAIAGARA CALENDER」の一曲目。先ほどの「春よ来い」のアンサーソングみたいな。この大人のJ-popカレンダーのモチーフであると、田家さんは申されてます。




3、「お年玉」/ユニコーン

92年12月リリースのシングル「雪が降る町」のカップリング。年末に対して年始の歌ですね。メインボーカルは阿部義晴さんです。カントリータッチでいい曲だなぁ。




4、「青い山脈」/藤山一郎・奈良光枝

戦後の日本のヒット曲には期待感に溢れた曲が多いですね。個人的に藤山一郎さんの声が大好きで、長崎の鐘とか地元ゆかりの曲もあります。母が好きで、その影響かな。作曲は"J-popの父"服部良一。歌詞の"古い上衣"も"さみしい夢"にも別れを告げて、新しい年を迎える。あ、お二人とも国民栄誉賞を受賞されてるんですね。




5、「いつでも夢を」/橋幸夫・吉永小百合

高度成長期の扉を開けた1962年、アメリカでは「アメリカン・グラフィティ」の舞台になった年にリリースされたそうだ。作曲は"戦後最大のヒットメーカー"吉田正さん。桑田佳祐・原由子夫妻のカバーまでは、烏龍茶のCMのイメージでした(笑) 先日のラジオ「やさしい夜遊び」でも桑田さん、すごく歌を褒めてましたね。




6、「新しいラプソディー」/井上陽水

86年リリースかぁ。これ好きだったなぁ。この頃の井上陽水は神がかってたように思ってましたが、8才上の兄にしたら「氷の世界」あたりだろうし、やはりスゴい方ですよね。70年代の繊細で傷つきやすい若者が、新しい始まりを詩的に歌った歌。しばらく頭から離れないな。




7、「Young Bloods」/佐野元春

意外なのが、85年のシングルで初のトップ10ヒットだそうだ。国連国際青年年のテーマ。個人的には、元春がニューヨークから帰ってきて歌い方が変わって、まだショックを引きずってる頃の歌で(笑)、なんか入ってこなかったなぁ。今はかえってデビューの頃のがすごく青く感じるから、やっと自分の中で受け入れたのかな。この気持ちわかる人いると思いますよ。




8、「HERO(ヒーローになる時、それは今)」/甲斐バンド

78年、SEIKOのCMソング。79年1月1日0時ちょうどから放送され、バンド初の一位になったそうな。怒涛の快進撃でしたよね、この頃。ヒリヒリしたロックに触れて病みつきになってました。てか姉兄の影響だな。
♪HERO 空はひび割れ HERO 太陽は燃えつき
    HERO 海は枯れ果てて HERO 月は砕け散っても♪
このあたりの歌詞とか、もうゾクゾク!




9、「START」/JUN SKY WALKER(S)

80年代後半、"イカ天"と"ホコ天"の二大バンドブームでしたよね。ジュンスカは同世代には人気があって、ある意味アンセムみたいになってるけど……あまり興味なくて。なんかひねくれてたんでしょうね、私は(笑)




10、「激しい雨が」/THE MODS

83年リリース。80年代ロックシーンのニューウェーブ"めんたいビート" 福岡のライブハウス「80's FACTORY」を拠点にしたロックバンドのカリスマ。どうやら、田家さんが1月に選ぶ曲のもう一つの意味は、改革者にあるようだ。
ボーカルの森山達也さんがむちゃくちゃカッコよかったですね〜。ソロも良かった。




11、「時代を変える旅に出よう」/ボ・ガンボス

ボーカルのどんとの言葉、ビシビシきますねー。バンド名はニューオリンズのローカル料理らしい。音楽で時代を変えるってメッセージ、最近聞かなくなりましたね。。でもこんな反骨精神は、どんとが37才でなくなった後も引き継いでほしい、と。




12、「10 years」/渡辺美里

88年リリース。作曲は今はjazzの世界で勝負してる大江千里。美里ご本人は、この歌が一番好きと言ってたことがあったそうだ。
♪あれから10年も  この先10年も〜♪




13、「PRIDE」/今井美樹

96年リリース。(引用)新しい年を南の島で迎えるという人も多いだろう。夜の水平線に瞬く星を見て思うこと。隣にいる人のことやもういなくなってしまった人のこと。その人を愛したこと。その人と一緒にいられたこと。。
カラオケでこの歌をうまく唄う女性がみんな素敵に見えたことがありました(笑)  作詞作曲は布袋寅泰。これは口説けるわ(^^)




14、「悲しみの果て」/エレファントカシマシ

88年デビュー、96年レコード会社を移籍して最初のシングル。当時は実力者らしいけどクセが強そうってなかなか近寄りがたい感じでしたが、この曲で振り向くという、まんまと引っ掛かった感じです(笑)しかし「奴隷天国」あたりから聴いているリスナーからは少なからず反発の声も聞こえました。だから、この曲からエレカシを知ったなんて言えなかったな。




15、「新しい夜明け」/真心ブラザーズ

(引用)どんなに悲しいことがあっても失いたくないもの。どんなに嫌なことがあっても忘れたくないこと。それは胸を張ることであり、そこから歩き出すことではないだろうか。早稲田大学の音楽サークル"ギターを楽しむ会"の先輩後輩、倉持陽一、桜井秀俊の二人組。96年発売6枚目アルバム「GREAT ADVENTURE」の中の曲。ソウルミュージックに傾倒していた頃の自由なエネルギーが溢れている。




16、「頭の中一ぱいに続く長い道」/斉藤哲夫

「今の君はピカピカに光って」しか知らない私は、こんなにオムニバス盤に出てくる斉藤哲夫を知らなかったことを恥じています。メロディもいいし、歌詞も内省的だけど詩的ですごく良い。まだまだ知らない音楽の宝が日本だけでもたくさん埋もれてるんだな、と思うと、もっともっと出会いたいよね。旅は続きそうです(^^)



「新しいラプソディー」/ 井上陽水

最高!



次回はDISC②
1月、他に何があるだろう?

乞うご期待。冬季オリンピックも期待(^^)






















先日、いろいろやっと一段落して、仕事の後、お隣りの熊本県にある「Neko Cafe MICO」というところにお邪魔してきました。




私のブログの割合は、音楽とネコと旅が大部分を占めますが、


熊本まで車でプチ遠出して、たくさんのネコに囲まれながら、サザンの音楽を聴きながら、サザンの資料に目を通す……こんな贅沢あるでしょうか?



『あるんです!』




それが「Neko Cafe MICO」では、実現できるんです!(^^)












いつも、このお店のアメブロでネコの写真を見て癒されてたんですが、突然、サザンの大昔の三ツ矢サイダーのチラシが載り、一発で書いた人はタダ者ではないと確信しました(笑)




それから軽くコメントのやり取りがあり、実現した訳です。




いやー、サザンについて私なんてこの店主の足元にも及ばないことがわかりました。

嬉しい"ショック"でした。

マニア度がハンパない!かなわない!

「本物だ!!!」





初期のファンクラブ会報誌など貴重すぎる数々の資料。
「写真撮っていいですよ」

と言われましたが、畏れ多くて撮れませんでした。圧倒的すぎる。。うーーっ。。




もちろん、ファンには優劣などなく、いつからファンになっても平等だと思うのですが、やはり熱量は一番欠かせません。その熱量が長期に渡ってハンパない。




ビビってしまって、詳細はほとんど読めてないので、またお邪魔しますね。




ネコちゃんたちも、純血種しかいないというこだわりようで、みんなお行儀良く、いくらでも写真を撮らせてくれます、まるでポーズをとってくれるかのように。

ただ、資料に夢中になりすぎて、コースが終わる10分前にあわてて写真を撮り始めたという。。




私的には良い意味で、お客様は2番手、あくまでネコちゃんたちのストレスとか環境を良くするために尽力してるお店のポリシーに感銘を受けました。ネコ好きならわかると思います。




飲み物、デザートもおいしいですよ(^^)









さて、そんなサザン若輩者の私が(急に卑屈になってきた)、サザンの近頃のプロモーションに物申すのは気が引けてきましたが(^^;     頑張って主張したいと思います。





今年の40周年イヤーは、なるべく、20代30代の若者に響かせたい!女性ファンに響かせたい!




この方向でスタッフには動いてほしいのです。




50代以上を喜ばせる企画や、オヤジを喜ばせる企画は大変ありがたいのですが、30代から下や女性ファンが増える様子を見るのも極上の喜びであります。前にも言いましたがはっきり言ってこの層には手薄になってます。そして、ツケが回ってきてるように思うのです。




とは言え、急にアピールするのも不自然なので、この40周年を利用してほしい。




それで、サザンへの入り口としてベスト盤やトリビュート盤を訴えましたが、何よりプロモーション。





もしトリビュート盤が難しければ、テレビ番組で企画してほしい。いろんなミュージシャンにサザン40周年を記念してサザンの楽曲を歌ってもらう。特に若いアーティストや女性アーティストに。





他、出演する番組でオススメが、「関ジャム」「シブヤノオト」。あと「アメトーク」なんかでサザン芸人とか集めてほしい。なんかもっといろいろあるんだろうが知らない(笑)
単独の特集番組は嬉しいが、ファンしか見ないし。





何度も言うが、若い人や女性が見る番組や雑誌。この類いは出演料が低いのかも知れないが、収穫はかなりあると思う。ミュージックステーションとかもいいが、そういう大雑把な編成の番組はそこそこで。




しかも、40周年記念新曲はあえて出さないほうがよい。元気な姿を見せたいばかりに出そうとするのは控えて、この時ばかりは昔の歌だけで。焦点がボヤける。親子で話ができるような有名な曲だけで。



CMなんかでも、あえて昔の歌を流してほしい。そこは権力を使ってでも(^^)





個人的にはツアーが始まる前に新曲を。できれば斬新なものではなく、80年代以前を思い起こさせるようなもので。小林武史と久しぶり組むのも話題になるかも。年配層にはこれくらいで充分。





ベスト盤のテレビCMとか流すのであれば、若い影響力のある人か、意外なダウンタウンがいいなぁ。


ダウンタウンの浜ちゃんは、実はサザンファンだし、松ちゃんも昔のコラムに、当時アルバム「キラーストリート」ばかり聴いていることを書いていた。しかし、司会してた「Hey Hey Hey」に出演したサザンオールスターズとのやり取りで事務所絡みの何かあったみたいで(噂だけかも)、二人から口にすることも無くなった。。





もう思ったことそのまま書いてます(笑)




あと、もっと若いアーティストとコラボしてほしいし、曲を提供してあげてほしい。ライブにも話題になるような人を前座にする余裕がほしい。小回りが効かない、いかにも大御所になってしまってる。グラミー賞の番組見ながら書いています(笑)   うらやましいな、ちくしょー!





以前、サザンが復活した時は、「週刊文春」をジャックしたりしたが、所詮既存のファンを喜ばせるだけ。もちろん月刊「カドカワ」とか
いろんなお祝いコメントを取材したような内容のものは見たいが。




もっと幅広く、ではなく、やはり若者や女性誌に絞って積極的に働きかけてほしい。欲を言うと若い女性に響くと、老若男性はほっといてもついてくる(笑)
若い人気俳優にMVに出演してもらうとか露骨なことをやってもよいと思う。こういう時に大御所ぶりを出してほしい。





復活した時、特に当時の日産スタジアムライブには、多数の女性モデルを送り込んで、ブログやツイートを盛んに更新してもらってたような気がする(サクラかはわかりませんよ、すみません)。

当時、私がいた会社の事務の子が、〇〇ちゃんもサザンが好きみたい、なんて言ってるのを聞いた時、影響力というか、わかりやすいなぁと思った。


かつて「ザ・ベストテン」でライブハウスにサクラを動員して盛り上がってるように見せた頃を思い出して(笑)影響力を駆使した仕掛けが必要。(言うのは簡単ですがね…)




フェスには必ず出演してほしい。
昨年は桑田佳祐の丸腰ぶりが、若者たちには謙虚で意外だったようだが、反面ベテランにはボスぶりを発揮してほしい一面もあるようで、サザンでは圧倒してほしい。








例えば1985年に15才だった人は、今はもう47才。
アルバム「KAMAKURA」シングルなら「メロディ」あたりの頃だ。




40才代の好きなアーティストの第一位の常連だったサザンが、7位になってたの見て寂しかった。(50代、60代は相変わらず第一位)




国民的ロックバンド、なんて言ってるのは、もしかしたら40代後半以上の人たちだけ?メディアで力を持ち始めた40代の人たちはもう、切り捨てようとしているかも知れない。




まだまだサザンには闘ってほしい。そんな体力やエネルギーが、昔の歌にも、今の活動にも充満している。

それらを、私たちの世代だけに向けるのはもったいないと思ったまでだ。



まぁ、勝手好き放題言ってしまいました。
気を悪くされた方がいらしたら申し訳ございません(>_<)


ではまた。