秩父三十四観音霊場 二十四番・二十五番 | 朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶の由来は、朝寝坊して昼過ぎからのこのこと温泉に出かけていく習性に由来しております。

弁慶はなにかといえば、語呂合わせみたいなものです。

興味の幅がありすぎて、まとまりがありません。最近は京都に住んでいます。気持ち的にはです。

きつい念仏坂を登り切ると集落に出た。


左手に石仏が見えたので、そこが永源寺跡なのかなと道を外れて向かった。



そこには幾つかの風化した石仏と石塔が残されていた。



集落から田舎道を降り、いったん幹線道路に出ると道標は再び右手の坂を指した。次の二十四番は階段が有名だとどこかで読んだが、どうやらそこからではなく向かうようで、その坂は寺へと回り込むようにしばらく続くのだった。



二十四番札所 光智山 法泉寺 聖観世音菩薩

仁王門のように左右に格子窓があって金剛力士像が祀られている。



加賀白山の修験僧泰澄大師がこの地を訪れて、盧舎那仏の夢のお告げを受けて、地元、加賀の白山観音を安置したのがはじまりと伝わる。中世は白山修験者の拠点となっていたが、明治の修験道禁止令により、現在は臨済宗南禅寺派。



恋ヶ窪の遊女・・・恋ヶ窪って国分寺だよね。

口内の腫れ物に悩まされた恋ヶ窪の遊女が、この地に修行に来たところ、白山の観音を信じ楊枝で口の中を綺麗にして治った。



境内の六地蔵尊。

休憩所があって正面に武甲山が見えて気持ちの良い場所だった。



ということで、逆から来たので登らずに降りた116段の石段。左には門前のご飯屋さん。



降りたところにいつもの史跡案内があった。


特に道標もなく歩道のない幹線を歩いて次の二十五番に向かうことになった。途中で巡礼道の札が掛かっていたので、間違いはないと進んだが、二十五番にあった地図を見ると、裏から酒づくりの森方面に向かうと、江戸古道の久那みちに続くようだ。



途中の大きな交差点を小鹿野方面に向かっても古道に行けたみたいだが、そこも直進し幹線を車に注意しながら歩く。たまに見晴らしの良い場所があると武甲山が良く見える。



久昌寺の仁王門。背後には道路、観音堂、弁天池、本堂とちょっとずつ離れて続いている。



通称、御手判寺(おてはんじ)という。御手判とは性空上人が夢で閻魔大王から授かった石の通行手形のことで、この寺に納められている。



二十五番札所 岩谷山 久昌寺 聖観世音菩薩

久昌寺の観音堂は本堂ではなく、右手の弁天池の堰堤を登り右手に進む。





昔、欲深い女が山に篭り悪行を重ねたので村民が見かねて荒川に投げ入れた。一命を取り留めた女は女の子を出産したが、心清らかな女の子で成長してからここに寺を建て母の菩提を弔った。



これはあえて左手に進んで本堂を正面から見た様子。納経所は本堂の右側にある。



浦山口駅から帰ることにして向かって行くと、無人販売所があった。どれでも一袋100円の販売は格安だよね!



坂道を荒川に向かって歩いて行くと左手に石塔が並んでいて、真ん中にあったのは二十二夜塔だった。途中にある二十二夜塔の写真を撮れなかったのを悔やんでいたので、とても嬉しかった。この二十二夜塔は、「廿二夜塔」と掘られていて珍しいんじゃないかな。

市内で他にも二十二夜塔を見たけれど、秩父は二十二夜塔が多いのかな。二十二夜講は女人講、念仏講で、如意輪観音あるいは准胝観音を本尊とするらしい。



浦山口駅の入口にある不動尊。ここには不動名水という湧水が沸いている。



お疲れなので、冷えっ冷えっのビアいっといた。いつでも好きな時に飲みにくればいいがん😋

ね。