最近T社長に本を借りることが多く、特に小説を借りることが多いが(私が小説好きなので)久しぶり?にお借りしたビジネス書が面白かったので備忘録。
小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則/早川書房

ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞2014受賞作品。
アメリカのソフトウェア開発会社「37signals」のCEOとその共同経営者によって書かれた、事業スタート・会社経営に関してのノウハウが書かれている。
結構エッジが効いていて、普通のビジネス書とは逆のことが書いてあったりする点もあり面白い。
(「失敗から学ぶことが過大評価されている」「競合相手以下のことしか考えない」「まねてはいけない」など)
事業スタートで、注力する点が端的に書かれているため、現状自分のフェーズとも合っていて'ビビッ'とくるフレーズが多かった。
<<自分的'ビビッ'ときた4フレーズ>>
1.時間はある
- 何か本当にしたいことがあれば、他にやることがあろうとも時間を作る。
- 完璧なタイミングは決して到来しない
- 完璧なタイミングは決して到来しない
➡これは本当についやりがち。
2.必要なものは思ったより少ない
やめたほうがいいものを考える
- 本当に10人必要?2-3人でいいのでは?
- なぜ行うのか?
- どういった問題を解決するのか?
- 変わりの方法はないのか?
- なぜ行うのか?
- どういった問題を解決するのか?
- 変わりの方法はないのか?
➡最近特にここを意識して、作業効率化していかないといけないと思う。日々の業務がただのTODO(作業)となっているが、本当にTODO="すべきこと"なのか考え取捨選択が必要。
3.決断することで前に進む
小さな決断をする
- 完璧な答えはやってこない
- 「これについて決断を下そう」と思うこと
- 効率よく一時的な小さな選択をする
- 「これについて決断を下そう」と思うこと
- 効率よく一時的な小さな選択をする
4.邪魔が入る環境では生産性はあがらない
- 邪魔が入ることで勤務時間は「実際に仕事をしている数分の集まり」となる
- ひとりきりモードを作る
- ひとりきりモードを作る
➡これは間違いない…最近はボールをいかに素早く打ち返すかを意識していたため、結構コミュニケーションツール依存(メール,fbメッセ,LINE,skype,slack…)してしまって、そればかり見て1日が終わる気がする。ディレクターとしてボールは素早く打ち返しつつも、そういった時間を意図的にとらなければ。
以上、備忘録でした。