義母は病院に運ばれてから
数時間後に息を引き取りました。
その時のブログはこちら↓
その後は
すぐに病院を出る必要があり、
義姉が家族葬専門の葬儀社を
手配してくれました。
今回に限らずですが
夫の実家に関することは
いつもほぼ義姉がやってくれています。
申し訳ないと思いつつ
私があまり立ち入るのもよくない気もして
どうしたら良いのかいつも迷っています![]()
なぜかというと、
以前のブログで
チラッと書いたことがあるのですが
義両親と義姉夫婦は
世間であまりメジャーではない宗教を
信仰しています。
その宗教では
いろいろなタブーがあったりするので
その知識の無い私が
下手なことをしてしまっても
良くないと思うからです。
夫も所謂「宗教2世」として
子ども時代を過ごしましたが、
様々な制限のあるこの宗教を
昔から抜けたいと思っていたそうで
中学生の頃に脱会(?)したそうです。
とにかく自分の欲が強く
わがままな夫に
この宗教は全然向いていないと
私も思います…![]()
若くしてその宗教から離れた夫も
大雑把なタブーは知っているものの、
知らないことも多く
あまり頼りになりません![]()
(…ということも最近わかってきました
)
以前夫に、規律が多いので
親のことは姉に任せるのが良いと
言われたことがあり、
その言葉を鵜呑みにして
これまでほとんど義実家と
関わってきませんでした。
今回のことも義姉夫婦に
任せっきりにしてしまうのも
悪いと思いながらも、
特に宗教的なことですので
結局すべてお任せした次第です。
義両親達の宗教は
通夜・葬儀を行わない決まりなので、
家族葬専門の葬儀社にお願いしましたが
安置する場所だけを借りる感じです。
家族葬の中でも
リビング葬を扱う葬儀社だったため
安置される場所は
まるでホテルのようなお部屋でした。
玄関があり、床暖完備の広いリビングには
ソファセットや大型テレビ、
コーヒーマシンが置かれています![]()
その奥には
遺体を安置するスペースが設けられており、
間接照明でライトアップされています。
家族で葬儀をする際には
おそらくここに祭壇と
お花が飾られるのでしょうが、
義母の場合は
シンプルに棺が置かれていました。
また、リビング以外にも
和室が1部屋、
ベッド2台とドレッサーのある寝室、
バス・トイレ・洗面台もあります![]()
火葬場の混雑により
翌々日の午後からの火葬となったため、
この立派な部屋を3日間借りたからか
通夜・葬儀なしの費用にしては高額でした。
夫からの話で聞いただけなので
内訳等は不明です。
3日間安置している間は
姉弟で義母を見守ることになりました。
また、セレモニー的なことをしないので
受付なども設けないですし、
義母達と同じ信仰を持つ人が
来るかもしれないと聞いていたので
私は3日目の火葬の日だけ顔を出しました。
その日は義母と仲の良い教徒の方達が
数名みえましたが
連日訪れているという方も
いらっしゃいました。
同じ信仰を持たない人には
排他的なのではと勝手に恐れていましたが、
全くそんなことなく
皆さんとても穏やか![]()
また、信者さん同士が
とても仲が良い印象を受けました。
夫の話によると
信者同士の結び付きが相当強く、
本当の家族のように
普段から助け合っているのだそうです。
昔に義両親が入院していた際も
信者の方達が交代で自宅に来てくれて
夫達への食事を
用意してくださったりしたそうです。
(すごっ![]()
)
ちなみに1日、2日目は
もっと多くの教徒の方々が
お見えになったそう。
それだったら
私もお茶出しをしなくてよかったのかなと
なんだかまた申し訳なく思うのでした…![]()
午後になり火葬の時間が近付くと
斎場を出て火葬場へ向かいました。
火葬前のお別れの時間も
手を合わせたり、お花を捧げたり、
もちろん読経もしないので
あっという間です。
そして私が最も驚いたのは
収骨をしないことです。
一連の流れは夫に聞いていたのですが
すごく誤情報が多く…。
骨まで焼くから約5時間かかるなどと
前日に聞かされていたのですが
実際は1時間半くらいで
骨まで焼いていませんし。
(何情報だったのやら![]()
)
ただ、収骨しないのは本当でした。
火葬後に骨になったことを確認して
説明などを受けると
骨壷へ骨を収めていくことは一切しません。
全ての骨を処理していただくことをお願いし
静かに火葬を終えました。

