アラフォー子育てママのブログ -16ページ目

アラフォー子育てママのブログ

おいしいもんが大好きな、ネギトロぴーさんのブログ。
5歳娘育てながら、フリーランスとして働いてます。


    

娘、5歳。年中。

私、フリーランスママ。


マイペース娘のマイペースすぎる
お勉強やピアノの状況。
パパさんのこと。
大好きなグルメのこと。

つらつらと書いてます


ガラス工芸もやりましたニコニコ




焼いて、10日後に届くそうです〜




宿に着いた。

湯本の街を通り抜けて、少し坂を登ったところにある


マイユクール祥月



ウェルカムドリンクとウェルカムフルーツを頂き。




今回は和洋室にしました!



日本人なのでやっぱり靴を脱ぎたい派。

ごろんごろんしたい。



娘は押し入れが気に入ったようで、ずっと出たり入ったりしてた泣き笑い

そんだけでずーーっと楽しそうだった。



少しゆっくりしたらお風呂入って、またのんびり。



今回の旅のテーマは、のんびり。何にもしない。




名物のお夕飯もしこたま頂きまして。
















朝ごはんはバイキング。





湯葉がおいしい、湯葉が。

箱根は湯葉なのか?!!!


何杯も食べてしまった!!!




そしてまたお風呂入って、お昼過ぎには帰宅ですー



よきのんびり旅でした。



温泉好きな娘、いいね。












    

娘、5歳。年中。

私、フリーランスママ。


マイペース娘のマイペースすぎる
お勉強やピアノの状況。
パパさんのこと。
大好きなグルメのこと。

つらつらと書いてます


体調崩さないように細心の注意を払って引きこもって←



無事箱根に到着しておりますー



湯葉丼



美味しさたるや。


ぐっつぐつで提供されます。アツアツぐつぐつが大好物なので嬉しすぎる。


優しいお出汁の味。

でもしっかりご飯に合う!


ご飯にドーンと乗っけて食べます。






うちの娘は、親子丼とか、卵がぐちゃぐちゃした感じが好きではないので…お子様カレー。


美味しい美味しいと食べてましたラブ



調べておいてよかった!大当たりのお店でした。



箱根饅頭食べて



ジェラート食べて




のんびりしてますー




それフラダンスの衣装?とかよく言われる、娘の普段着w

マキシワンピかわええ。ムームーみたいw










ムッスーメと同い年のお友達👦のお話。



幼稚園で落ち着きがなく、先生の指示がなかなか通らないそう。


●先生がみんなに伝える

聞こえてないor聞こえてても無視

個別にもう一度言われる



●遊びからなかなか戻って来れない。


●食事中に立ち上がる。



ということが多々あるらしく。

一度発達相談を受けてみたら?と言われたそう。



(うちのムッスーメもそんなんばっかだけどなっwww)


ってフォローしながら聞いてたんですがね。

まぁこんぐらいの年齢の子なんてみんなこんなもんだと思うんだけど。



まぁ百歩譲って、ADHDっ気のある子だとして、療育を勧められるのはアリとしよう。



ただその幼稚園の、そういった手が焼ける子に対しての対応にドン引きしたんですわ。




●食事中立ち上がってしまうその子に、

ちゃんと座らないなら椅子取り上げますからね!


と言って、ほんとに隠してしまった


戻ってきたら椅子がないその子の気持ちよ………ショボーン




●お外の遊びからお教室に戻る際、なかなか戻って来ない子達を



閉め出した



閉め出された子たちは泣いてたけど、そのお友達だけは気にせず遊び続けてたので、さらに1人だけ怒られた。



それを何の悪びれもなく親に報告する先生。


「お教室に戻って来なかったから、園児たちを閉め出したんです。でも◯◯くんだけ、ずっと遊び続けてました」


って。




そもそも、閉め出すのってありなん?????




他にも完全に目をつけて、アラを探しをしてるエピソード沢山あり。



もはや時代錯誤というか、一番やっちゃいけないことじゃね????


体罰に近い


こういう幼稚園が、バスに園児置き去りとかしそうで。。。



たとえその子が手を焼く子だとしても、もっと他のやり方があるはずなのでは。。。

教育のプロが、そのやり方で正しいと思っているということが、問題だと思う。。。



その子は、前はもっとよく喋ってた気がするんだけど、最近私たちが話しかけても反応も鈍くて、そこも臨床心理士?に指摘されたみたい。


赤ちゃんの頃からその子を知る私たちからすると、いや、前はもっと喋ってたし、今日遊んでた3人の中でも一番聞き分けが良かったし、

てかその幼稚園の脅し教育で萎縮しちゃってるんじゃね???という感想。



友達には、他のママさんにも話を聞いてみること、さらには転園を勧めましたガーン