一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL) -17ページ目

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ

理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり

どうもありがとうございます。

 

 

とっても嬉しいニュースを
お届けしたいと思います爆  笑

 

 

実は
2025年1月18日(土)と19日(日)
の2日間

 

2021年からオンライン講座の
講師としてお世話になっている
 

 

表現アーツセラピストの
ミッチェル・コザック博士が
アメリカから来日され
 

対面での

セミナー&ワークショップを
提供してくださいます拍手





 

 

テーマは

「トラウマ回復のための表現アーツセラピー」
です!


2日間それぞれのテーマは、

1日目:

治療に用いられるアチューンメント(共鳴)
「アーツを用いて身体で感じる「共感」について理解する!」

 

2日目: 

リズミックアチューンメント
「個人や集団のトラウマに働きかける表現アーツセラピーのアプローチ」



です。

 

 

ミッチェル博士と
初めてお会いしたのは
2015年10月に香港で開催された
国際表現アーツセラピー協会(IEATA)
のカンファレンスでした

 



 

 

その時

 

 

彼のワークショップに
参加して以来

すっかり彼のファンに
なってしまった私ですウインクラブラブ


 

 

もともと

ジャズミュージシャン
のミッチェル博士は
 

 

ワークの間に即興で
電子ピアノやジャンベを
演奏してくださいました。

 

その音色やリズムに
すっかり魅了されたことは
もとより

 

彼のスムーズな
ファシリテーションの仕方にも
感服しました。

 

 

5元素がテーマの

ワークでしたが
 

 

その場で

初対面の方ばかりなのに
参加者全員が一体となり
素晴らしい体験をしましたクローバー

 

 

その時

 

 

その場では、
まさにミッチェル博士が
長年、研究し続けておられる
アチューンメント(共鳴)が
うまく出来ていたように思います。

 



もちろん当時は
アチューンメントなんて言葉は
知りませんでしたが

 



あれから10年経ち
彼の著書も読み、彼の
オンライン講座で通訳をしながら
学び続けている今だからこそ
言えることですね。

 

 

 

香港でお会いしたその日から
いつか日本にお呼びして
ワークショップをしていただけたら
という夢を持ち続けていました。


 

 

そして、ついに
その夢が叶います!

今からとっても

ワクワクしています!

 

 

私が香港で体感した
あの素晴らしい体験を
出来るだけ多くの日本の方々にも
味わっていただきたいと
心から願っています。

 

 

ミッチェル博士は
15年ほど前に

来日されたそうですが、
神戸は初めてとのことで
とても楽しみにされています。

 

 

ミュージシャンでもある
ミッチェル博士のために

 

音楽家の方が経営されている
音響が抜群で、立派な
グランドピアノもある
六甲山のふもとにある町の
会場で開催しますルンルン


 

 

ミッチェル博士の
来日ワークショップについての
詳細は

 

 

今後ブログでも

ご案内しておりますが

当法人の

メールマガジン読者様に

先行案内をしております。


 

 

メールマガジン読者様は

メールでご案内している
11月30日までに

先行案内のフォームから

メールアドレスをご登録くださいねニコニコ



 

ご登録がまだの方で

いち早く情報が欲しい方は

メールマガジンにご登録ください手紙


当法人のメールマガジンでは

世界で活躍されている

アーツセラピストから学べる講座の

情報もいち早く発信して参ります🤗

 

虹ACL通信のご登録はこちらから

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

当法人のメールマガジン
ACL通信では

週に1回

アーツセラピーの情報を

お届けしています。

 

 

メールマガジン読者様限定の

特別なご案内も不定期で

配信しています。

 

 

アーツセラピーにご興味が

おありでしたら

メールアドレスを登録して

お読みくださいねビックリマーク

 

当法人のメールマガジン

ACL通信のご登録は

手紙こちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

 対談ライブ「真理子の部屋」アーカイブ
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。
ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!
 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちら からお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ

理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり

どうもありがとうございます。

 

 

表現アーツセラピスト
ミッチェル・コザック博士による
「表現アーツセラピー基礎講座」を
開講中です。


  
 
この講座は、
世界で最初に表現アーツセラピーを
授業に取り入れた

アメリカ、マサチューセッツ州にある
レスリー大学で

実際に、講師のミッチェル先生が
43年以上にわたり
教えられている内容と同じものを
日本語通訳付きで
日本の皆様に初めてご提供するものです。


虹レスリー大学のホームページはこちらから

 

少し時間が経ってしまいましたが
 

 

今日は

11月16日に開講された
ミッチェル・コザック博士による
表現アーツセラピー基礎講座の
第2回目について
お伝えしたいと思います。
 

 


今回のテーマは、
「インターモーダル(複合的)表現アーツの理論」
です。

国際表現アーツセラピー協会(IEATA)前会長


同協会で
生涯功労賞であることを示す
シャイニングスター賞を
2017 年に受賞された
経歴もおもちの


ミッチェル・コザック博士から
直接、各回3時間!

 

 

たっぷり学べる講座では


 

瞑想に始まり
体験ワークもあり
スライドを用いた講義もあり
 

 

 

なかなか盛りだくさんで
いつも、あっという間に
終わりの時間になってしまいます。

 

 

 

「インターモーダル(複合的)表現アーツの理論」

 

 

 

ミッチェル博士が教授をされている
レスリー大学で
表現アーツセラピーの
専門課程を創設された

 

 

表現アーツセラピーの始祖
と呼ばれる
故パオロ・クニル博士が
提唱されたものです。

 

 

パオロ博士はミッチェル博士の
メンターでもありました。

*故パオロ・クニル博士



 

今回の講座では
もうお一人ミッチェル博士の
メンターである
 

 

ショーン・マクニフ博士の
理論も少し紹介してくださいました。

 

参加者の方からは

 

最近アーツに対する関心が
高まってきて
 

 

朝食に用意したゆで卵を
むいた後に残る殻でさえも
アートの素材になるのでは
と思ったりしてしまうグッ

 

 

といったコメントがありました。

 

 

私もアーツセラピーに関わる
ようになってからは、ついつい
「あ、これも画材になるかも」
と思ってしまい

 

ただでさえ

断捨離が苦手な私なのに
 

ますます物が

捨てられなくなってしまい
家の中が物であふれかえっていますアセアセ

 

その話をすると

 

ミッチェル博士は
ルーミーというペルシャの詩人が
書いた詩を教えてくださいました。

 

それは

 

『すべての楽器を捨てなさい。 
 なぜならすべてのものが
 音になるのだから』


 

というもので

 

ミッチェル博士は
 

 

『この詩は、すべてのものが
 アートになるということを
 私に思い出させてくれるんだ』


とおっしゃっていました。

 

 

『すべてのものが音になる
 すべてのものがアートになる』
 

 

素敵な言葉ですよね。

 

さて、この

「表現アーツセラピー基礎講座」

も残す所
後1回となりました。

 

最終回のテーマは
「表現アーツセラピーにおけるユングの理論的アプローチ」

です。

 

 

 

最終回の講座についても
またブログでご紹介しますね。
 



国際表現アーツセラピー協会(IEATA)前会長


同協会で
生涯功労賞であることを示す
シャイニングスター賞を
2017 年に受賞された
経歴もおもちの


ミッチェル・コザック博士から
直接学べる


表現アーツセラピー基礎講座は
募集を締切りいたしましたが


当法人のメールマガジンでは

世界で活躍されている

アーツセラピストから学べる講座の

情報もいち早く発信して参ります🤗

 

虹ACL通信のご登録はこちらから

 

 

 

 

あっという間に12月を迎えそうです。
朝夕は冷え込むことも多くなりましたね。


くれぐれもお体には

お気をつけてお過ごしくださいませウインクラブラブ

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

当法人のメールマガジン
ACL通信では

週に1回

アーツセラピーの情報を

お届けしています。

 

 

メールマガジン読者様限定の

特別なご案内も不定期で

配信しています。

 

 

アーツセラピーにご興味が

おありでしたら

メールアドレスを登録して

お読みくださいねビックリマーク

 

当法人のメールマガジン

ACL通信のご登録は

手紙こちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

 対談ライブ「真理子の部屋」アーカイブ
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。
ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!
 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちら からお申し込みくださいませ!


 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ

理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり

どうもありがとうございます。

 


昨日は
ライブ配信「真理子の部屋」を
お届けいたしました。


ゲストは
香港在住の表現アーツセラピスト
フィオナ・チャン博士です。

 

「真理子の部屋」では

世界の著名なアート(アーツ)
セラピストの方々を
ゲストにお迎えして対談し




多様なアーツセラピストの方々の
活動を知っていただき

参加者お一人おひとりが

自らの可能性を
広げていくきっかけに
なればと思いスタートしました。

 

 

フィオナ博士は
アメリカに本部のある
国際表現アーツセラピー協会認定の
表現アーツセラピストで

 

 

香港で
表現アーツセラピー協会を
設立された方です!
 

 

 

表現アーツセラピスト
として、パーソンセンタード
表現アーツと心理療法を
30年以上、多種多様な場面で
実践されてきました。

 

 

前回、7月の対談では
『健康とウェルネスのための
表現アーツ』をテーマに
 

 

腫瘍疾患をもたれている方や
 

個人のクライエント
カップル(妻が乳がんに罹患)
やグループ対象のワーク
についてお話しいただきました。
 

 

 

彼女は
大切な方を亡くされた方対象の
グリーフケアや
トラウマケアのためのアートワークも
提供されていますので
 

 

今回は
7月の対談ではカバーしきれなかった
テーマのグリーフケアについて
お話しくださいました。
- Expressive arts to grieve and heal 
(悲しむため、そして、癒すための表現アーツ)
というテーマで

 


◾️悲しみの中でのアーツの活用
◾️創造的なプロセスにおける喪失と発見
◾️死者との新たな関係づくりのためのアーツ
◾️事例紹介

 

についてお話しいただきました。

 

 

アーカイブは

1週間ご視聴いただけますので

 

 

表現アーツが、グリーフケアに
どのように役立つのか?
ご関心のある方に
ご視聴いただきたいです。
 

 

特に
ケアワーカー、ソーシャルワーカー、
カウンセラー、表現アーツセラピスト、
教師など


誰かのケアを仕事とされている
専門家たちを支援されている方々、
ホスピスなど医療機関で働く方々で
悲しまれている方たちを癒すために
表現アーツを用いてみたい方々
 

 

介護施設や高齢者施設で働く方々
などにおすすめです。



アーツ・コミュニケーション・ラボ
Facebookページから

いますぐご視聴くださいね虹
 

 

 

 

 

 

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

 対談ライブ「真理子の部屋」アーカイブ
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。
ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!
 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちら からお申し込みくださいませ!