アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。
昨日は
ライブ配信「真理子の部屋」を
お届けいたしました。
ゲストは
香港在住の表現アーツセラピスト
フィオナ・チャン博士です。
「真理子の部屋」では
世界の著名なアート(アーツ)
セラピストの方々を
ゲストにお迎えして対談し
多様なアーツセラピストの方々の
活動を知っていただき
参加者お一人おひとりが
自らの可能性を
広げていくきっかけに
なればと思いスタートしました。
フィオナ博士は
アメリカに本部のある
国際表現アーツセラピー協会認定の
表現アーツセラピストで
香港で
表現アーツセラピー協会を
設立された方です
表現アーツセラピスト
として、パーソンセンタード
表現アーツと心理療法を
30年以上、多種多様な場面で
実践されてきました。
前回、7月の対談では
『健康とウェルネスのための
表現アーツ』をテーマに
腫瘍疾患をもたれている方や
個人のクライエント
カップル(妻が乳がんに罹患)
やグループ対象のワーク
についてお話しいただきました。
彼女は
大切な方を亡くされた方対象の
グリーフケアや
トラウマケアのためのアートワークも
提供されていますので
今回は
7月の対談ではカバーしきれなかった
テーマのグリーフケアについて
お話しくださいました。
- Expressive arts to grieve and heal
(悲しむため、そして、癒すための表現アーツ)
というテーマで
◾️悲しみの中でのアーツの活用
◾️創造的なプロセスにおける喪失と発見
◾️死者との新たな関係づくりのためのアーツ
◾️事例紹介
についてお話しいただきました。
アーカイブは
1週間ご視聴いただけますので
表現アーツが、グリーフケアに
どのように役立つのか?
ご関心のある方に
ご視聴いただきたいです。
特に
ケアワーカー、ソーシャルワーカー、
カウンセラー、表現アーツセラピスト、
教師など
誰かのケアを仕事とされている
専門家たちを支援されている方々、
ホスピスなど医療機関で働く方々で
悲しまれている方たちを癒すために
表現アーツを用いてみたい方々
介護施設や高齢者施設で働く方々
などにおすすめです。
アーツ・コミュニケーション・ラボ
Facebookページから
いますぐご視聴くださいね
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから