アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。
朝夕の気温が
下がってきたので
そろそろ
お布団を冬用に変えようかなぁ
と思い始めた今日この頃です
さて、当法人では
音やアート、リズムが
トラウマの治療にどのように役立つのか?
なぜ、
多様なクライアントに
アプローチできるのか
ワークや
医学的な根拠
海外最先端の事例
表現アーツセラピスト
ミッチェル・コザック博士の
研究結果に基づく
事例などから学べる
表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座を開講しております。
表現アーツセラピー教育の分野では
その規模や歴史と共に
世界最大級ともいえる
マサチューセッツ州
ケンブリッジにある
レスリー大学において
表現アーツセラピーの
前ディレクターであり
教授
医療カウンセラーの資格を有し
表現アーツセラピストとしても
認定されている
ミッチェル・コザック博士から
オンライン上で
直接学ぶことができる
体験貴重な講座です
講師のミッチェル・コザック博士
講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができ
資料は全て翻訳付き!
翻訳付きの資料は
受講しないと手に入らないんです。
そして
この講座には
講座サポーターとして
トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士が
グループコンサルティングを
ご提供してくださいます
講座サポーターのジョーンズ・美香博士
表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座は
アートセラピスト
ソーシャルワーカー
カウンセラー
教師・講師、介護士、
音楽療法士、臨床心理士など
対人援助職の方が
なぜ、音やアート、リズムが
トラウマの治療や
多様なクライアントに
効果があるのか?
表現アーツセラピーにおける
アチューンメントを
実体験、理論的に理解し
クライアントに提供できるように
なるための講座です
先日、第6回目の
グループコンサルティングを
開催しました!
受講生の皆様
講師の
トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士は
日本、アメリカ、スイスで
学ばれ
日本でも
アーツセラピストとして
幅広く活躍された後
今は
アメリカで表現アーツセラピスト
として活躍されています。
知識もご経験も豊富な
ジョーンズ博士に
通訳を介さずに日本語で
直接質問できることはとても
貴重な機会です。
医師、臨床心理士、
心理療法士、研究員
ヨーガ講師、ピアノ教師
音楽教諭、音楽クリエイター
などが受講されています。
実は
少し前に
ミッチェル博士と
美香先生が相談されて
このグルコンで
「ケーススタディー」
を取り上げてみるという
提案がありました。
「ケーススタディー」
を取り上げるということは
大学院
セラピストレベルの
一段階上の
レベルの内容となりますが
本講座の受講生様が
気軽にご質問いただき
本講座での学びを
お一人お一人のご活動に
最大限ご活用いただけるように
という想いで
ご提案くださいました。
ですがこの日
受講生から
「取り上げてほしいケース」
について
事前に
要望がありませんでした
少し不安になりつつも
きっと
文章では伝えにくい何か
があるのかもと思い
当日を迎えました^^
そして
この日のグルコンは
いつものように
「何かご質問はないですか?」
というところから
始まりました
ところが
いざ始めてみると
まさに
ケーススタディーと呼べる
ような内容の
身近な実例についての
ご相談がありました。
それに対して
美香先生は
とても丁寧に話を聴きながら
適切なアドバイスをして
くださっていました
また
参加されている
他の受講生の方々も
それぞれ
知識も経験も豊富な方々なので
それぞれが
ご自身の知識や経験を
もとに
相談者の方に対して
的確なアドバイスをして
くださるという場面も...。
こういった
仲間同士で支え合えることろが
この講座の良いところの
一つだと
私は思っています
また
最近のことでなくても
過去にカウンセラーとして
クライアントに対応した時に
予想外のことが起き
つい動揺してしまった体験を
美香先生に打ち明けられて
「あの時
あの対応の仕方で
良かったのだろうか
ほかに
もっと良い対応方法があった
のではないだろうかと
今も思い出して
悩むことがあるのですが
あの時の対応は
あれで良かったのでしょうか」
と相談してくださった方も
おられました。
あなたも
日々活動するなかで
同じように悩んだことが
ありませんか?
これについても
美香さんは丁寧に
お答えくださっていました。
このほかにも
相談された方々は
美香先生からも
お仲間の受講生の方々からも
有益なアドバイスをたくさん
得られて
孤立しがちな問いに対して
共に考え、支え合える場の力を
実感されているようでした。
支援の場では
唯一の正解があるとは限りません。
このように
自身の活動のなかで
「問い」を持ち続けることは
クライアントに対して
深い責任を感じている証です。
自己満足に陥らず
常にクライアント中心で
あろうとする姿勢が
感じられました。
他者をケアし、支援する
という
お仕事に就かれている方々は
ややもすると
自分を頼って
相談してくれているのだから
なんとか
自分一人で対応しなくては!!!
と思い込み
つい一人で
背負い込んでしまう方も多い
のではないかと思います。
そうした時に
ご自分の為にも
ひいては
クライアントの為にも
周りのリソースを頼ることが
必要だということを
知ってほしいと思います。
そして
その結果
自分一人で対応し切れなった
ということに対して
決して罪悪感をもたないように
することの重要性についても
改めて思い知りました
最後になりますが
実は、先月
美香先生が
一時帰国されていました✈️
せっかく
日本におられる機会
なので
美香先生のご好意で
グルコンを受けられている
受講生の方々にお声がけをして
東京で茶話会を開催しました。
*茶話会の様子
急なことでしたので
参加された方は3名でしたが
2時間があっと言う間に
過ぎて行く程
クライアントに対する
対応の仕方についての相談や
日本でアーツセラピーを
周知していくために
私たちにできることは何か
といったことまで
表現アーツセラピー愛にあふれた
皆さんと多岐にわたる話題が
活発に続きました
*当日参加された皆様と美香先生
このように
支援者が孤立せず
互いに学び合える場があること
一人で抱え込まず
仲間とともに問い
悩み、育ち合う
そのプロセスこそが
セラピーの本質なのかもしれませんね
表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座の
募集は終了いたしましたが
当法人では
世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を
「アーツセラピーについて
さらに知ってみたい!」
と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから