変化と向き合う力|自然に学ぶセルフケアと心の成長 | 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

9月も2週目になり
日が沈むのが
早くなりましたね。


でもまだ
日中の暑さは厳しいですし
夏の疲れが出る頃かもしれませんねあせる

 

 

 

 

さて、当法人では

 

アートセラピスト

音楽療法士、カウンセラー

 

教師、講師、保育士

ソーシャルワーカー

介護士、看護師、医師など

 

 

医療・福祉・教育の分野に

携わる方が

 

 

自然環境の治癒力と

芸術表現の創造性を活かし

 


専門職としてのセルフケアと

他者支援の両面に役立つスキルを

体系的に習得するための

 

 

 

「アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコース」

を開講中です虹

 

 

 

 

 

 

講師を務めるのは

表現アーツセラピーの分野における

パイオニア的存在の

マーカス・スコット・アレクサンダー博士です。

講師のマーカス・スコット・アレクサンダー博士

 

 

 

マーカス博士は

表現アーツセラピーのコースと
スーパービジョンを提供する

 

「World Arts Organization」
2003年に創設し
ディレクターに就任!




認定表現アーツセラピストであり


インターモーダル
(複数のアートの形態を用いる表現アーツセラピーの手法)や
異文化間のアート制作などに焦点を当て


現象学的表現アーツセラピーの
教育分野におけるリーダーとして

 

 

世界50ヶ国以上の国で
40年以上にわたり活躍

されています。



そんな
 

マーカス博士から

 

 

自然との関わりを通して

感覚の統合を促し

 

 

創造的なプロセスによって

表現力・直感力・レジリエンス

を育む方法を学んでいきます。

 

 

 

ストレスマネジメントや

マインドフルネス

 

 

また

 

自分自身の内在的資質への

アクセスといった

セルフケアのアプローチを中心に

 

 

他者支援にも

応用可能な技法として

習得できます!!

 


 

 

特に、慢性疲労や

感情の消耗といった

支援職に特有の課題に対して

 

 

自然とアーツを活用した

アプローチは有効ですクローバー

 

 

本講座を通じて

 

 

受講生は自身の健康と

幸福感を高めるだけでなく

 

 

「アーツ&ネイチャー・プラクティショナー」

として

 

専門領域に即した実践を

展開する準備が整います!!


 

講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができます。

 

 

 

 

もちろん
サーティフィケート取得
のためには




出席率や毎月の課題提出
など達成すべき
ハードルはありますが




過去の修了生からは


学ばれたことを既に
ご自身のお仕事に活かされているという
嬉しいニュースも届いています^^
 

 

 

 

 

 

第3回本講座のテーマは

「変化と生きる」
でした。

 

 

 

 

私たちは
生きている以上
日々、変化に直面します。




大きな変化
小さな変化



嬉しい変化
楽しい変化





気分が落ち込み
ストレスになる変化




人それぞれ直面する変化は
異なりますし




受け取り方も
人によって
また、その時々で
異なるものですよねクローバー




当日は


自然が私たちに
教えてくれることを知り


それを私たちの
人生と統合させる
ことについて



学んで行きました。



*受講生のみなさまと




マーカス博士は
講座の中で


『変化は自然なものだ』

 

とおっしゃいました。


 

 

この言葉は


少なくとも
私にとっては
とても納得できる言葉でした




なぜなら


私自身70年間生きてきて
プライベートでも
職場でも


どれだけの数の変化に
直面してきたか・・・



 

その数は数えきることが
できないほどあるからです。






また


マーカス博士は
 

 

変化には

✅内側で起きる変化
✅間で起きる変化
✅外側・周りで起きる変化



という




3つの種類があると
教えてくださいました。



私たちは自分たちが
これらの変化に対して


どう感じて反応
していくかという
変化にも直面します。






直面する変化にうまく
感応していくためには




Trust the process
(過程を信じること)
が大切だということも
学びました。





受講生のお一人


K.I.さんは
今回の学びの一つとして




クローバー目的を置くのではなく
プロセスを大切にしながらすすめる








フィードバック
してくださいました。






また受講生のY.K.さんは




「講座開始から自分の変化を
改めて感じてみると

 

視野が広がったと思う。


視野が広がる
=自分の心のスペースが広がる
=相手のユニークさにリスペクトの
気持ちをもつと共に


自分もなかなかいいじゃんって
感じられる感覚なのかもしれない!?」



と書いてくださり




本講座を
受講されたことで


 

ご自身が
変容してこられていることを
実感されている様子を知り
とても嬉しく思いましたニコニコ




研修や講座を受けた結果として


 

ただ、新たな気づきや知識を
得るだけでなく、そこで
体得した気づきや知識をもとに

 


自分を変容させていくことが
出来ることは素晴らしいことです!!



 

 

このように


自分自身の
視点が変化することで


相手のユニークさに
リスペクトの気持ちをもち
接することができるようになり


さらには


多様性を尊重する
視点も持てるようになります飛び出すハート


 

 

その結果


チームやクライアントとの
関係性を今まで以上に
豊かにすることが
できるようになるなど


これまでの
他者との関係性が変化
していき




クライアントが
言葉では語られない


心の声に耳を傾けることが
できるようになり

 

 

新たな感受性が育つなど


支援の際のアプローチ方法の
幅が広がることに
ことにつながります
ニコニコ




アートセラピストや
音楽療法士はもちろん


教育・医療・福祉の現場で
日々、多様な人たちと向き合う
お仕事をされている


すべての専門職の方にとって
実践的かつ深い意味を
もたらしてくれます。


 

 

 

次回の本講座テーマは

「The Phenomenon of Responseーいかに感応するか」

を予定していますラブラブ

 

 

 

 

 

 

ご興味がおありの方は

ブログで報告しますので

楽しみにしていてくださいね。


アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコースの
募集は終了いたしましたが
 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!