アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
事務局の吉田です。
2月8日(土)14:00-16:00
兵庫県神戸市内の生田文化会館に於いて
ワークショップ
自分のための時間を大切にする
「ケアする人のためのケア
-セルフケアの秘訣- 」を開催しました。
ワークショップの詳細はこちらから
募集開始から1週間で定員12名が満席となり
その後5名増席してすぐに満席。
最終的に3名増席して20名満席での開催。
今回のワークショップは、
神戸市内で活動している任意団体
Touch-artsプロジェクト様が協賛してくださり
当日は、
Touch-artsプロジェクト様のスタッフの方が
準備や会場の設営をお手伝いくださいました。
お蔭様で、
予定していた時刻よりも早く設営をすることができ
本当にありがたかったです。
Touch-artsプロジェクト様のブログはこちら
会場には、
奈良県、京都府、大阪府、兵庫県など
関西にお住いの
臨床心理士、介護職員、保育士、アートセラピスト、教員、
専業主婦の方などがお越しくださいました。
写真撮影の許可をいただいた参加者のみなさま
今回、講師をお願いしたのは、
医療的ケアの必要な子どもたちが通える
小規模保育園
「特定非営利活動法人i-care kids 京都」代表理事で、
アートセラピストの藤井蕗先生です。
左:藤井蕗先生 右:当法人理事長 北尾真理子
藤井蕗先生は、
イギリスの大学院で
アートセラピーのトレーニングを受け、
日本の医療法人で、小さな子どもたちから大人、
緩和ケアや高齢者施設など様々な
現場で10年間アートセラピストとして勤務。
18トリソミーという難病をもって生れた
次男の旅也(たびや)くんの在宅ケアを機に退職。
旅也(たびや)くんが亡くなってからは、
学校現場で特別なニーズのある
子どもたちの支援に携わりながら、
医療的ケアの必要な子ども、
その家族たちとの活動を行って来られました。
「ケアする人にもケアが必要」、
「ケアに関わる感情や思いを共有する場が必要」と、
藤井蕗先生ご自身が様々な現場で感じてきたテーマを
専門職としてだけでなく、
育児や介護、生きにくさを抱えている
身近な人のケアをされている方々とともに、
様々な切り口で「ケアする人のケア」について
分かち合うためのワークショップということで、
この日は、参加者それぞれが
身近な人のケアに関わる際に生じる
感情を共有してきました。
今日は、参加された皆さまから
いただきましたご感想を紹介しますね。

親の介護のことなどで悩んでいました。
他の方の作品を見て、お話を聞いて色々と考えさせられたり、学ばせていただきました。
自分の感情との向き合い方が少しわかった気がします。
先生の話がわかりやすく、納得でき、大変勉強になりました。

自分の悩みがわからず、ただなんとなく日々を過ごしていました。
久しぶりにアートセラピーを受けてみたくて参加しました。
ワークショップに参加して、自分の仕事(福祉系)に自信が持てました。
うまくいかない、思い通りにならなくても大丈夫だー!と思える気持ちを持つことができました。
また、がっつりとワークを受けてみたいです。ありがとうございました。

先生がとてもわかりやすく、説明されていて勉強になりました。
爽やかで明るく、受容する深さを感じました。
ケアする側としてのケアをアートセラピーを通して体験できました。
又、他の方のシェアもとても興味深かったです。
自分の感情の対処の仕方をアート表現しながら感じることができました。

息子のことで悩んでいました。
ワークショップに参加して、物作りに集中時間が持てたことができて満足しています。
先生がみなさんのお話を柔らかく受け止めてくださっていて素晴らしいと思いました。
また自分の感情を感じたり、受け止めたり、認めたりすることが必要なのかなと思いました。
感情は隠さずに出して行こう!と思いました。

「ケアする自分のケアをどのようにしていけば良いか。」ということについて考えていたときに、メールを頂戴したので参加しました。ワークショップでは、いろんな方のお話を伺えたので、新しい気づきがありました。アートセラピーの理論の講義も少しあればもっと良かったなと思います。藤井先生から誠実なお人柄を感じました。ありがとうございました。

精神的、肉体的にけっこうきついと感じて参加しました。
ワークショップでは、作品をつくることに集中できたので、少しリフレッシュできました。
色々な経験が作品に出るということ、必要な材料にはちゃんと出会えるということに気がつきました。
京都に住んでいたことがあったので、藤井蕗先生の京都弁が懐かしかったです。
ありがとうございました。

セラピストとしてのスキル不足から来る悔しさがあり参加しました。
ワークショップに参加して、一人でやろうとしていたから苦しいのだと感じました。
材料に導かれる感じであるとか、作りながら、様々な連想が浮かび、それにまた導かれていく感じがしました。
それは、言語のセラピーと同じだと思いました。
アートワークがとても楽しかったのですが、時間が足りませんでした。
藤井蕗先生の感じが良くて、素敵な方だと思いました。ありがとうございました。
たくさんのご感想をいただき
ありがとうございました。
事務局吉田の体験レポートはこちら
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから